・What to expect next from Nikon?
- カメラ
- 2機種か3機種のDXのミラーレスカメラ(2019年)
- ニコンD6(2019年か2020年)
- ニコンD750後継機(2019年の遅い時期)
- 新しいCOOLPIX(ハイエンドコンパクトカメラ登場の可能性は、まだある)
- ハイエンドミラーレスカメラが2020年に計画されている(Z6&Z7より上位)
- ニコンは既にいくつかの新型カメラを認証機関に登録している。 - レンズ
- 新しいFマウントレンズ(60mmマクロだが200mmの可能性もある)
- 600mm F5.6 PFか400mm F5.6 PF(またはその両方)が登場する可能性はまだあるが、現在はZマウントレンズが優先されている。
- AF-S NIKKOR 200mm f/2E FL ED VR(?)
- Zマウントのミラーレスレンズ群(現在のニコンの優先課題)
- より安価な非SラインのZレンズ
- Z70-200mm f/4
ニコンの新製品では、今年中にDXミラーレスカメラが2~3機種も登場するという情報が事実かどうか、注目ですね。これらのカメラは、Zマウントを使用するのでしょうか。
レンズでは、レンズロードマップに掲載されていないZマウント用の70-200mm f/4が気になるところです。このレンズが登場すれば、小三元ズームが完成するので、使い勝手のいいシステムになりそうですね。
電卓
ZマウントのAPS-Cカメラは面白そうですね。
なんだかんだで、入門機はやはりAPS-Cが向いていると思いますので、最初のレンズも頑張ってほしいですね。
従来通りのダブルズームキットから始めるのがバランス的にも良いと思います。
ニコンもキヤノンも一眼レフ機を出すようで、これがどのくらい売れるのかも気になります。
機種の出来が良ければ、再びレフ機も売れるのか、それでもシェアを落とすのか。
シュワシュワ
Zの70-200 f4は急いでほしいですね。
ロードマップではf1.8単焦点が多いですけど、それらよりも需要は高いはず。
小三元が完成すれば比較的コンパクトで大抵の場合はカバーできるシステムが出来ますから期待です。
ボスタング
Z用の望遠レンズにはVRつくのかな
すけ
pfレンズだが500mm単焦点がかなり製造遅れになっている状況で出るのはまだ先かと・・・
猫撮影家
APS-Cのフルサイズミラーレスは以前より噂のあったZ5でしょうか。マウントはZマウントとする確率が高いと思いますが、手ブレ補正やEVF等どの様に仕上げてくるのか、価格帯はどの程度か非常に気になります。
ハイエンドフルサイズミラーレス機については、Sonyα9Ⅱの発売も近いと予想されている事から、期待されるスペックのハードルがかなり上がるでしょう。
レンズはZ70-200F4の発売が最優先ではないでしょうか、Zマウントの小三元広角・標準ズーム共に評判が非常に良いことから、まずは小三元システムの完成が待望されます。
特に最近の市場環境の急激な変化を踏まえた場合、Noctの発売を後回しにしてでも、Z70-200F4の開発に大至急取り組む判断をしなければ、気づいた頃には時すでに遅しとなる可能性があります。
あのにます
記述されてませんが、今年出る筈のZ 70-200 f2.8に
本体手ブレ補正とシンクロする鏡筒VRがついてたら凄いですね・・・
どりゃー
ZマウントのAPS-Cを複数出すとなると本格展開になりそう。
上位版はD500を継承するハイエンドでしょうか?
フジフィルムの専用規格
キヤノンの別建て規格
ソニー・ライカのフルサイズを後から派生させた規格
いずれとも違う超大口径35㎜マウント規格の傘下に登場するニコンなれではのAPS-Cだとしたら35㎜システムをクロップ撮影するのを主眼に置いた、望遠に強くタフで高速連写が得意なミラーレスというのをコンセプトにするのではと想像しました。
亀羅星造
Nikonのハイエンドカメラ、DLシリーズの復活が実現すれば嬉しいです!
KO
Fマウントのミラーレスがあっても良いと思う。
レンズも沢山あるし、Zレンズが揃うまでのつなぎで、エントリーなら尚更。
grgr
いつの間にかエントリークラスのフルサイズミラーレスの噂は立ち消えになってしまったんですかね?
エントリークラスはDXフォーマットの情報だけになってしまいました。
APS-Cもたしかに魅力的で需要もありそうですが、エントリークラスのフルサイズミラーレスが出ないのだとしたら残念です。
あやのん
ZマウントにAPSC機が出ることはいかがなものでしょうか?
Fマウントや他社でも同様の事例がありますが、この場合同じマウントでも使えないレンズを混在させてしまいます
APSC機エントリー機から、上位機(フルサイズ)に買い替える際には、レンズも結局買い替えになるので、同じレンズが使えるという優位性はないと考えるべきでしょう
それより、フルサイズのエントリー機をスタートにした方が、上位機への移行がスムーズと考えます
エントリー機と組ませる低価格レンズは、ダブルズーム程度に絞った上で
その後は上位(Sライン)レンズ・上位機と徐々に買い替えを薦める構成にしてもらいたい
ドルンブルク
DXのミラーレスカメラですか!これはかなり面白いですね。Zマウントにして共通化をはかるのか、新マウントをつくるのか注目ですね。
新しいFマウントレンズはマクロレンズになりそうですね。105mmも古くなっているのでこの辺の更新があるといいかもしれません。
キヤノンもそうですがニコンも裏ではいろんな製品開発をしているようです。
きゃのんぼうず
ハイエンド・ミラーレスはダブルスロットで もう少し大きくなって欲しいですね。Z7は購入しましたが操作しづらいです。
ノクトはどうなってしまったのだろうか? せめて価格だけでも発表して欲しい。購入可能な価格なのか or 無理な価格なのか?
早くても消費税アップ前はないだろうな。トラブルのもとだし。
YouPhoto
恐らく、現在売れ筋がAPS-Cである為に参入せざるを得ない状況なのではないでしょうか?
やはりフルサイズは価格的に高いですから、一般のファミリー層には10万円を超えるカメラは敷居が高すぎます。
マウントを普及させるには安い機種を出さなければならず、現状APS-Cセンサーを使って低価格機を出すしかありません。
フルサイズセンサーで10万円を切る価格までコストダウン可能になったら爆売れするでしょうが、まだまだセンサーのコストは高いので、実現は難しいかと思います。せいぜい価格がこなれて12~13万でしょうね。将来的にセンサーの価格が安くなったら、昔で言うUやKISSクラスのエントリー機も発売するでしょうが・・・
type300
ニコンに、APS-C用のミラーレスマウントを出す余裕は無いと思います
キューちゃん
EOS RPの売れ行きを見るまでもなく、ニコンもマーケティングしてみて、フルサイズミラーレス入門機がそれほど売れないことに気がついたのでしょう。
仮にフルサイズの値段が下がったとしても、レンズの大きさと重さはあまり変わりません。
カメラマニアでない普通の人が買うのは、ボディ10万円未満、レンズ5万円未満のAPS-Cかm4/3機です。
流星
初級者も含めた意味でのフルサイズブームは、そろそろと考えているのではないでしょうか。私はその見方は正しいと思います。
SHIGE
いまだにD40を使ってる者です。
さすがにもう買い換えたいのですが、
Fマウントのミラーレスがでたら興味深いです。
パッセンジャー
Zマウントの70-200mmF4は楽しみですね。私もこのレンズが待ち遠しいです。
初心者向けはZマウントでAPS-Cが無難だと思います。マウントも大きく、レンズも安価で作れるでしょうし、SNS用にカメラをという層にも良いと思います。
フルサイズミラーレス待望
まあ大型マウントのAPSC機を出すことに
技術的な障害はないと思いますが、
Eマウントですら大口開けてる感がPENのような
おしゃれカワイイデザインにできない原因になっているので
ましてやRFはZではハンパにいかつい感は拭いきれないでしょうね
yam
コンパクトな標準ズームがあることが前提になりますが、APSセンサーのミラーレスカメラは欲しいです。(物によるけど)
マウントが大きくて、多少はサイズに影響するかもしれませんが、レンズの威圧感は、先端のデカさだと思うので、バランスがそんなに悪くなることは、ないように思います。
U,
DXミラーレスカメラ気になる
4K60pは対応は無理でも2,8K60pに対応してほしいな
それがあれば写真みたいにトリミングして2K動画を作れる
スタビライザーなどの編集を入れても2K品質を保てる
2.8K動画は4K動画より実用的だから搭載されても良いと思うけども
GoProみたいに2.7Kでも良いのでニコンのカメラにも是非搭載してほしい
DXのマウントはどうなるんでしょう
コメント見るとZマウントが使われると予想してる人も思いのほか多いですが
自分はDX専用のマウントが用意されると思います
フルサイズから見てAPS-Cの売りはコンパクトさになると思うのでマウントもコンパクトになるかなと
ごしき
ハイエンドコンパクトに期待です
to
スマホのカメラの高性能化はとどまるところを知りませんし、
写真の鑑賞もスマホの画面サイズが主流になり、
一眼の必要性が下がって人々の興味も薄れているのが現状だと思います。
さらにタムロンもAPS-Cユーザーは交換レンズをあまり買わないと分析。
各メーカーがこぞってマニア層を狙って高価格帯へシフトしていますし、
ニコンといえどAPS-Cへの力の配分は迷いどころではないでしょうか。
TM
apscは賛成ですね
現状6万で安価な一眼レフズームキットが買えることを考えると、フルサイズミラーレスのキット30万の状況では新規顧客が入れないでしょう。独り身でお金あるなら話は別でしょうが...
これでD500ようなapscハイエンドだったら驚愕ですね
KJ(N)
DX の噂ってそういえば 「今年中」 でしたか。 あと7ヵ月ですが。。
果たしてクラス分けによる3機種なのか、ボディー形状のバリエーションか ( EVF が中央以外、あるいは EVF レス)。 同時に出るであろう廉価レンズ ( DX レンズ) とともに動向が楽しみです。
type300
FマウントもFXとDXで共用していた訳ですし、Zも共用すると思う。
キヤノンのEFマウントも大口径だけど、Kissはかなり小型化出来たし、問題無いと思います。
ニコン1は小型化で有利な筈だったけど失敗した訳だし、小型化といっても現状のフルサイズのZシリーズでも小さくて操作性が悪いという意見もありますし、APS-C専用マウントで小型化を売りにしても左程アピールポイントにはならないと思います。
とこちゃんZ
APS-CのミラーレスはFマウント。そしてプロ機のフルサイズはZマウント。そんな展開やチャレンジもあっていい様な気がします。自分は鳥撮りなので600mmPFを心待ちにしているのですが現状500mmが売れてるし難しいのかなあ。
電脳仙人
ニコンのDXミラーレスをどのような形にするのか興味深いですね。
やはり、ZマウントでAPS-Cと共通にするのが王道だとは思いますが、富士やオリンパス、CanonのEF-Mと比較するとレンズを含めたコンパクト性が犠牲になりそう…これを、初心者がどう感じるかが問題だと思います。
思い切ってDXミラーレスも鳥とスポーツ向けのハイエンドのみにして、レンズもフルサイズ共通にすれば開発費を抑えられそう。
supersense
Df の後継機種はでないんですかね?
D3s どころか D700 ですら重いと感じるようになった昨今、順当に考えれば D750 の後継機種が候補になってくるんですが、Df の軽さと佇まいも捨てがたく・・・
これが3千万画素クラスにアップグレードしてくれるのが一番なんですがね・・・