- (プレミアムな35mm F/1.4を造ることに決めた理由は?)
他のメーカーが既に高性能な35mm F1.4を発売しているので、我々も非常に高性能な単焦点レンズを実現したかった。このレンズのMTFは、このカテゴリの他のレンズよりも優れている。今年はSPの40周年なので、35mm F1.4で最高の光学性能の実現に挑戦している。 - (「SP」は造りとレンズ設計においてどのような意味を持つのか?)
タムロンは、可能な限り小型軽量化した他にはないレンズを造ることに挑戦しており、この条件を満たすためにはトレードオフがあるが、SPレンズでは、一切の妥協をすることなく、とにかく性能に優れたレンズを造りたいと思っている。 - (ソニーEマウント用の更なるレンズの計画は?)
もちろんある。75mm以上をカバーする望遠ズームを求めている人が多いので、そのようなレンズを検討している。 - (4つのフルサイズミラーレスのマウントがあるが、マウントごとに設計を変えるのか?)
それぞれフランジバックとマウント径が異なるので、同じ光学系が使用できるかどうか、更に研究が必要だ。しかし、基本的に我々のアプローチは一眼レフと同じで、1つに統一された光学系の開発を試みることになるだろう。 - (APS-Cはタムロンにとって重要?)
APS-Cは今でもなお重要だが、フルサイズ市場が拡大しているので、フルサイズを最優先にしている。APS-C市場は、非常に速く縮小している。 - (APS-C縮小の傾向は変わると思うか?)
市場の縮小は止まるかもしれないが、APS-Cカメラの顧客はズームキットを購入して、それ以上レンズに投資しない傾向がある。 - (タムロンと他のレンズメーカーとの違いは?)
我々のターゲットは、小型軽量のシステムで写真を楽しみたい人たちだ。Eマウント用の小型軽量の28-75mm F2.8は非常によく売れており、バックオーダーが6ヶ月分ある。他のメーカーは高解像力で大口径の非常に大きなレンズを開発しているが、ユーザーはこのような重いレンズの持ち運びに難儀している。タムロンは、コンパクトで高解像力で、他とは少し異なるスペックのレンズ(17-28mm F2.8 Di III RXDのような)を提供しようと思っている。 - (小型のレンズで、ソフトによる補正にどれだけ頼っているのか?)
ボディ内の収差の自動補正を利用しているが、補正なしでもこのレンズ(17-28mm F2.8)はとても良好な性能だ。我々は補正一切なしの状態で画像をチェックしており、補正なしでも画質はとても良好で、性能には自信を持っている。
タムロンのFEレンズ第1弾と28-75mm F2.8はバックオーダーが6ヶ月分もあるということなので、大ヒットと言ってよさそうですね。タムロンのFEレンズは、大きさ・重さと性能とのバランスが高評価につながっているようで、第3弾となるFEの望遠ズームも楽しみです。
この望遠ズームは75mm以上をカバーするということですが、望遠端が200mmなのか、あるいは少し変えてくるのか気になるところです。
フルサイズミラーレス用のレンズに関しては、既存の4つのマウントで同じレンズ設計になる可能性が高そうですね。
AO
望遠ズームはフランジバックの短さの恩恵は少なく
小型軽量化は難しいかと思いますが、
そのためにテレ端が200mmを切ると望遠としての魅力が薄れますね。
インナーズームをやめれば携帯時は小さくできるかもしれませんが。
takamura
何となく、75-150/2.8っぽい気がしてきました。
しーくれっとないん
SONY純正の100-400mmF4.5-5.6は優れたレンズですが、高額すぎて手が届きません。タムロンから400㎜を網羅するリーズナブルな望遠ズームを出してくださることを期待しています。
mtm
一つの光学系で設計するならば一番小さいEマウント基準になる。
それより大きいマウントでも使えるようにするけどマウントが大きいメリットがなく本体が大きいデメリットだけが残ってしまう。
Eマウント以外は純正レンズでどこまでラインナップを揃えられるか生き残るカギになるんでしょうね。
どりゃー
28-75/2.8 DiIIIは人気凄いですね、これほど支持があるなら、
キヤノン用・ニコン用も出したらか結構売れるのでは。
またフルサイズミラーレス用ではショートフランジバックを活かした17-35/2.8-4あたりも有望だと思いますし、軽量・小型を標榜するならパンケーキレンズの各マウント用をカメラメーカーに先んじて出せばヒットするかも。
望遠レンズはアダプター併用で一眼レフ用レンズを使っちゃうユーザーが多いのが難しいポイントかな。
太郎
APS-Cについて、「APS-Cは今でもなお重要…」「市場の縮小は止まるかもしれない…」とコメントしていますが、
それぞれの文章の続きは「APS-C用交換レンズ市場はもう終わり」と言っているようなものですよね…
せめて、17-50mm F2.8をリニューアルして、16-400mmを出してから終わって欲しいです。
push
可能な限り小型軽量化を推し進めながら、高画質にも挑戦するというタムロンの姿勢には大いに歓迎します。
おそらく次の望遠ズームはF2.8通しだと思いますが、大手メーカーがやりたがらない、F5.6通し以上の暗い高性能ズームなど、尖ったスペックだがハマる人にとっては手放せないようなレンズを期待しています。
武田のおじさん。
小型軽量で写りも良いレンズとはユーザーフレンドリーですね。
是非、その路線を維持してほしいですね。
確かに、APS-Cユーザーはキットレンズで終わっている傾向は強いと思う。
安い撒き餌単焦点レンズなんか出せばどうだろうか?
多くのAPS-Cユーザーはレンズによって大きく画質が変化するという認識が
非常に薄い。「目からウロコ」を体感させてあげないといけないが、レンズも決して安い買い物では無いのでユーザーは躊躇しています。
その辺りの意識改革に成功したら市場は拡大する可能性はあると思う。
キューちゃん
タムロンの、以下コメントに同感です。
某社のデカ重路線は、自分も敬遠。
「他のメーカーは高解像力で大口径の非常に大きなレンズを開発しているが、ユーザーはこのような重いレンズの持ち運びに難儀している。」
時刻ファミリー
マウントに関しては少し残念ですね、
正直、Eマウントと、RF,Z,Lマウントは別に考えて欲しいものです。
餅ゼリー
入門用カメラは、キットレンズから先のレンズを買ってくれない、という話は本当なんですね。
どうしてEF-Mマウント用にF2.8の標準ズームを出さないんだろう、などと思っていましたが、需要がないなら納得です。
どりゃー
再度の投稿失礼します。
タムロンレンズにおいてもAPS-C市場が急速に縮小しているというのは、キヤノン・ニコンの一眼レフの減退がダイレクトに響いているということでしょう。
ソニーE,フジX,EOSMのミラーレスAPS-Cはそこそこ売れていても交換レンズのニーズはかなり小さく、サードパーティのメーカーが積極的に展開するほどではなく、今後は交換レンズもフルサイズミラーレスに注力しなくてはいけないやや狭まった状況になっているんですね。
カメラ太郎
やはりAPS-Cの未来は暗いですね。画質、操作性、可搬性、価格のベストバランスは、ユーザーにとってもメーカーにとってもAPS-Cだと信じてきましたが、考えを改めざるを得ないようです。
しかし、フルサイズのあのレンズ大きさ、重さには耐えられません。
wow
EマウントにせよEF-Mにせよボディは売れていてもAPS-C用レンズはあまり出す気が見えませんし、この話を聞いて納得です。
tsu
A036をa7RIIIで使用しています。
動画メインですがフィルム時代の印象があったので、あまり期待してませんでしたが正直言って期待を大幅に上回る描画でした。
特に色収差やフリンジが少なくて、特に中心部は開放からすごくシャープです。
ほぼ同じボケ量になるSEL24F18ZやSEL50F18と比べてみるとその差は圧倒的と言っていいくらい違いました。(動画なので後補正の問題です)
スチルでもピクセルマルチシフトに耐える描画、しかも寄れるのがすごく気に入ってます。
周辺落ちやボケがちょっと固いとか、それ以前にワイド側が28mmというのもありますが、CanonやNikon用をそのまま出したとしても売れるレンズであるのは間違いないと思います。
17-28mmはSEL1224Gが気に入ってるので見送りますが、望遠ズームはF2.8で75mmスタート、フィルター径67mmで揃えてくると予想しているので今から楽しみにしています。
それとEマウント単焦点にも期待しています。
SONY好き
Eマウントに関してはAPS-Cもフルサイズも同じマウントですから
フルサイズ用レンズに注力するというサードパーティーの戦略にも有利になりそうですね。
タムロンが小型軽量路線を進むのであれば、焦点距離感次第では
APS-Cボディユーザーに対しても魅力的かもしれません。
そして複数のマウント用でも共通の設計にするならば、一番小さなEマウントが基本になりそうで
これまたEマウントが有利になるかもしれませんね…
他社の光学を優先した大口径マウント戦略が裏目に出る可能性が出てきましたね…
6D使い
名前は6Dですが、α9とα7RIIとタムロン28-75mm使っています。
広角側はFE12-24mmを使っており、望遠側はMC11経由でシグマ100-400mmを使っています。
とりあえず12mm~400mmの撮影はできますが、100-400mmは大きく重く暗いため、屋内や夕景用に小型軽量な明るい望遠ズームが欲しいです。
純正にはFE70-200mmF2.8GMがありますが重く大きく高価すぎて買う気になりません。
またFE70-200mmF4は使ったことがありますが好みの描写では無く手放しています。
望遠端が135mmでも150mmでも構わないので純正と重ならないような小型軽量な望遠ズームにしてください。
ろくろう
以前シグマの記事で
>全てのマウントに対応する光学系を造る場合は、
>最もフランジバックの長いマウントに最適化する。
とあったので、
基本的にタムロンも同じではないでしょうか?
転びばてれん
望遠ズームも楽しみですが、タムロンさんには小型軽量で寄れる35㎜F1.8を期待してます(F2でも結構です)。
DaB
もう、APS-Cでレンズ作る気があるのはフジだけだと思ったほうがよさそうですね。「フルサイズ未満」まで広げてもオリンパスが増えるだけで。
フルサイズレンズが大きいと思う人はスマートフォンで撮ればいいですって言われると数年前だと反感も覚えたのですが、最近のPixel 3のカメラとか衝撃的と言ってもいい凄さですし、実際そういう世の中になりつつありますね。もうプロとマニア以外にとっては潮時なのかもなと思います。
ドルンブルク
次の75mmスタートの望遠レンズ。スペックが気になりますね。私の予想ですと75-180mm f2.8でしょうか。重さが1000g程度ですと小型というハードルもクリアできそうです。
マウント複数展開は熱烈に希望しています。たしかにZやRFマウントに最適かして欲しいですが数を売って安くなるのであればユーザーにとってメリットだと思います。
KJ
レフ用の35−150 2.8-4を思えば、75−1502.8をフィルター67mm
あるいは少し両端を広めて70−210 2.8 をやはり67mmでとかを
期待しますが、望遠側150は短く感じるかもしれないので70−210
が良いかな。
lk
28-75はニコキャノ用も待たれますが、バックオーダーが凄すぎて生産体制が間に合わないんでしょうね。最近のタムロンさんはいいレンズが多いのですが品質管理が若干問われていますのでそこだけ気を引き締めていければ文句はないと思います。
yuki
純正に変わる軽量安価なEマウントズームとしては、70-200 f2.8でいてほしいなぁ
望遠が150程度であるなら、たぶん純正70-200f4
買っちゃうだろうし