・大口径中望遠単焦点レンズ"RF85mm F1.2 L USM"を発売
- キヤノンは、「EOS Rシステム」の核となる交換レンズ「RFレンズ」の新製品として、大口径中望遠単焦点レンズ"RF85mm F1.2 L USM"を2019年6月下旬より発売する。
- 内径54mmという大きなマウント径と、ミラーレスカメラならではのショートバックフォーカスというRFマウントの特長がもたらすレンズ設計の自由度の高さを生かし、絞り開放時においても画面の中心部から周辺部まで圧倒的な高画質を実現。
- キヤノン独自開発の「BRレンズ」と「UDレンズ」の組み合わせにより、大口径レンズに出やすい色にじみを大幅に抑制し、極めて高水準の色収差補正を実現。
- 特殊コーティング技術「ASC」の採用により、逆光によるフレアやゴーストの発生を抑制。
RF85mm F1.2L は、BRレンズが採用されているということで、色収差の少ないすっきりとした描写が期待できそうです。
キヤノンはこのレンズの性能にかなり自信を持っているようですが、確かにMTFは驚くほど高い値ですね。
店頭価格は最安値で約32万3000円(税込)と、かなり高価ですが、BRレンズを採用したF1.2の大口径レンズなので、どうしても高価になってしまうのかもしれませんね。
陶芸家
このレンズのMTFすごすぎです。
割と新しいEF85mm F1.4Lと比べても月とスッポンほど違う。
ドルンブルク
まさに神MTFですね。しかもこれが絞り開放f1.2なので絞ったら大変なことになりますね。それ以外にも対振動衝撃性を持たせたメカ構造やコントロールリングといった機能もいいですね。DSも2019年中の発売を目指しているようなので楽しみですね。
とんでもライオン
デザインもなかなか。(これ以上ないくらい足し引きを繰り返した感じで…)
キヤノンのRFシリーズは、いきなりガラッとデザインを180度変えるのではなく、それまでのEFレンズのイメージを残しつつ、イマドキのデザインへ少しずつ変えていっている感じがいいですねぇ〜。
hui
キヤノンはレンズありきのミラーレス展開ですね。
各種レンズにおける固定概念を見直す機会となりました。
堅牢性の向上も嬉しい限りです。
んなぁ
MTF凄いw
F1.4Lよりかなり性能良さそうですね
F1.4Lは20万円なので値段もその分高いですが…
どりゃー
EF85mmF1.2LIIより一回り大きいサイズと重量
二回り高価な価格
テクノロジー・描写性能、徹底追及路線の製品で、
新マウント導入を機に35mmフォーマットを再定義するぞというぐらい意欲に富んでいますね。
赤い自転車
シグマの85mmアートを使っていますが、アートと比べてもMTF曲線が高止まり!
アートより明るいF値でこの曲線。
アートも物凄く良いレンズなので、その凄さがわかります。
norinagao2000
やっぱりレンズ大事ですね。これだけで、Rシステムに乗り換えようと思いました。
まさやん
ついに発売ですね。なるほどBRレンズの搭載ですか、EF35mm持ってますが、あのレンズは凄いです。高いわけだ。もうひとつの85mmが気になるので、そちらが出てから買うのを考えますか、って言っても直ぐに買えませんけどね。2.8の三本も出ますし、あ~、何から買うか迷いますぞ~、
プーアル
開放から末恐ろしい性能。
BRレンズ搭載もあり、キヤノンが誇る重量級の飛び道具ですね。
値段も含めて、いつかは手にしたい憧れのレンズとなりそうです。
武田のおじさん。
キャノンの方向性は軽量コンパクトでは無く、描写優先に思えます。
口径を大きくすることで、今までの技術的フラストレーションを一気に発散するかのようです。
レンズ性能の飛躍は良いけど、どんどん一般ユーザーの範疇を超えた
値段も重さも超弩級になっていきますね。
モニターが8Kの時代に突入しつつある中、この描写力が戦力になると考えているのでしょう。
映像業界はどんどん妥協を許さない高度な世界になっていきますね。って、今までもそうだったのでしょうけど・・・。
クロスケ
50mm 1.2 85mm 1.2 共に30万オーバー。
もう庶民には手が届かない存在になってしまった。