- ライカSL2は6月には発表されず、2019年の第3四半期に発表される可能性が高い。このカメラにはライカQ2と同じ47MPセンサーが採用される。
- 2020年にはライカM11は登場しないが、47MPセンサーを搭載したライカM10Xがフォトキナ2020で登場する可能性があると噂されている。確証は無いが、「X」はたぶん"xtra resolution"を表していると思う。
- EVFのついた新しいMマウントのカメラが開発されていると噂されている。このカメラには24MPセンサーが採用され、ボディはM240と似ている。このカメラはネイティブのMマウントで、M10のもう一つの選択肢として提供される。(下の画像は読者の作成したEVF付きMのコンセプト機)
- マクロほどではないが、近接性能に優れた新しいLEICA APO Summilux-M 50mm F1.4 ASPHが登場する。
新しいソースからの情報で、まだ確実ではないようですが、EVFを採用したMの登場が事実だとしたら、Mシリーズの大きな方向転換になりますね(レンジファインダーのMも併売されるとは思いますが)。
以前から噂が流れている新型Lマウント機のSL2に関しては、もう少し時間がかかりそうな雰囲気です。
ライカ使い
47MPだとすると、レンジファンダーで正確なピント合わせは無理だから、EVF化は必然かも。
KJ
EVF付きのM型ライカは噂が出たことが有りましたが、
実現されるのでしょうか、高精度のレンジファインダーを
持っても、90mmとかは電子ビゾを使わざるを得ないのと
レンジファインダーよりもコストダウンできるので
低価格化に期待すると言う人もいらっしゃいましたが、
画像を作った人はファインダーが無くなると前面が
Mdaのように何も無くなってしまうのが寂しくて
フラッシュを着けたか?。
k-to
EVFのみのMマウントボディにはあまり魅力は感じないですね。
それならばフルサイズ版のCL+アダプタのほうが良いのでは?
KJ
再度失礼いたします。
需要が有るかわかりませんが、個人的にはEVF可するならM型の
サイズを絶対的なものとせず小型化してもらいたいです、
できればバルナックサイズでフルサイズに、なんならEVFは外付け
でも良いと思います。
9210
M10使ってますが、ビゾフレックスは付けっ放し。格好はいいですが、旅行やフィールドでは邪魔に感じることも。あと、バッテリーの消費も激しい。買い替えはしないと思いますが、EVF内蔵はアリだと思います。いっそCLのMマウント版みたいなコンセプトでも良いかも。
どりゃー
M型にEVF専用機があっても良いですね。
でもライカの意地で透過ファインダーに拘った新機構の製品にも期待。
キヤノンのように変倍ファインダーを搭載するのはいかがでしょう?
フジキナー
EVF化はm型ライカの良さを消し兼ねないですね…
やるならxpro2みたいにevfとovfのデュアルファインダーを目指して欲しいです。
to
光学ファインダー機にとって代わるわけではないんですし、
新たな選択肢の追加としてEVF機はあってもいいと思います。
ろもぞう
EVF使用時のライカはバッテリー持ちがかなり悪いですよね、、
販売する方とすれば、レンジファインダーの調整がないのはかなり助かりそうですが
SAT
LEICA APO Summilux-M 50mm F1.4 ASPH
↑ボディよりこっちのほうが欲しいな
ズミルックスとアポズミを売って買える値段だったらいいなあ
まるふじ
ノクチと同じぐらいの値段になりそう