・Canon Patent Application: Switchable teleconverter
- この特許出願(特開2019-095629)でキヤノンは、切替式のテレコンについて扱っている。キヤノンは、切替式のテレコンを次の理由で検討している。
- 複数のテレコンを付け替えるとカメラやレンズ内にゴミが入る機会が増える
- 内蔵テレコンはレンズは大きくなり、テレコンが不要な場合もかさばる
これらの代替案として、キヤノンはこの特許出願で1.4倍と2倍に切り替えるテレコンバーターについて言及している。
実施例として600mm F4の超望遠レンズが記載されており、このレンズはバックフォーカスが40mm(EFマウントのフランジバックは44mm)でEFには短すぎる(特にテレコンを使うには)ので、RFレンズ用だ。
倍率切り替え型のテレコンは便利に使えそうですが、光学系を入れ替える方式だと結構かさばりそうなので、どの程度の大きさに収まるのかが気になるところです。
特許の実施例はRFマウント用なので、キヤノンは将来登場するRFの超望遠レンズ用に、このような切り替え型のテレコンを用意するつもりなのかもしれませんね。
通りすがり
いいですねー。間違いなく使いやすいと思いますが、お値段もいいお値段なるんでしょうね。。。^^;
Mスクエア
さすがは技術のキヤノンさん。
実は前から、テレコンバーターは各種あるのに、レンズ同様何故ズームなテレコンバーターが無いのかと思っていました。
出来れば、1~2倍のズームコンバーターあればもっと手軽に撮影できるのにと思っていましたが、ズームタイプではありませんがやっと出てくれそうです。
今はデジタルでのトリミングやデジタルズームで簡単に出来る事もありますが、やはり実光学系で行う分は、そのメーカーの技術力の高さを示すような感じがします。
これからも、いろんな機能で「写真をもっと楽しく」して欲しいです。
すがり
テレコン内蔵のEF⇨RFマウントアダプターなんてあるといいかもと思いました。
あおよし
私は現場ではレンズ交換しない派です。ホコリだけでなく湿気も入り込みそうなので。ですのでこういったアイディアは良いですね。RFなら2倍テレコンを活用する機会も多いと思います。ただ気になるのはレンズ枚数が増えて??画質にどれだけ影響するか、またAF精度にどれだけ影響するか、が気になります。画質は処理で対処できるかもしれませんが、AFに影響しないようにするには、光学性能をかなり上げないといけない気がします。テレコンに蛍石使うとか。高そう!
スナッキー
顕微鏡や拳銃(リボルバー)みたいに回転して切り替わるんでしょうかw
それなら構図の絞り込みが早そうですが、フォーカスはうまく行くのかな?と思った次第。(AF関連でもなんらかの解決策があるのかな)
まさき
光学系を入れ替えるみたいだから、枚数は増えないのでは?
内蔵テレコンみたいにコブ付きになるのかと。
フォトレッカー
EFよりもRFの方が後玉の直径が大きくなるので、
切り替えられるレンズ群はかなり大きな玉になるのでしょうね。
そのあたりをどのように処理するのかが気になります。
hiko
バックフォーカスが40mmなら有効径によりますが、EFマウント可能です。それより構成を見る限りかなり大きくなりますので、実用性に疑問感じます。単純に3焦点ズームとかに出来ないのでしょうか。
未来
確かに変えるのは面倒です。
ドロップインフィルター方式ですかね。
SONY好き
ドロップインだと、ゴミが入る機会が増える、に対しての説得力が弱い気がします。
こういうのはキヤノンらしいですよね。
ミラーレスの時代になって、デジタル的な強みが前面に出てくる事が多いですが
光学にもまだまだ可能性がある事を示してくれるのが流石だと思います。
各社それぞれの強みがもっと出てくると楽しくなりますね。
tenisi
いづれはズーム式テレコンなど開発されそうですね。
電脳仙人
確かに撮影中にテレコンを入れ替えるのは、ゴミとか時間とかで躊躇しますね。
これがコンパクトに仕上がるものならすごく魅力的に感じます。
1955PRO
昔ケンコーかトキナーかタムロンか忘れたが2倍のズームテレコンありました。
1955PRO
ズームテレコンですが、今思い出したがコムラーのテレモアだったかも。