・4万円キャッシュバック効果でニコン「Z 6」がついに販売ランキングの頂点に!!
- データ集計期間 2019年6月1日~6月15日
- 第1位 ニコン Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット
- 第2位 ソニー α7Ⅲボディ
- 第3位 ソニー α7Ⅲレンズキット
- 第4位 ソニー α6400ダブルズームレンズキット
- 第5位 ソニー α7RⅢボディ
- 第6位 ニコン D5600 ダブルズームキット
- 第7位 ニコン Z 7 24-70+FTZマウントアダプターキット
- 第8位 キヤノン EOS Kiss Mダブルズームキット
- 第9位 ニコン D850
- 第10位 キヤノン EOS R - 5/31から始まっているこのキャッシュバック・キャンペーンが効いて、ニコンのフルサイズ・ミラーレス一眼Z 6レンズ&マウントアダプターキットがデジタル一眼カメラ販売ランキングのトップに立った。発売から半年以上を経ての快挙だ。
- ソニーはトップをニコンZ 6に譲りはしたものの、2位から5位までをフルサイズ機α7シリーズとAPS-C機α6400でしっかりと確保している。
BCNランキングでは、50位までにランクインしていなかったニコンのZ6とZ7ですが、ここでは1位と7位で大健闘ですね。加えて一眼レフのD5600とD850もランクインしていて、ヨドバシではニコンがかなり強いという印象です。
一方ソニーは、1位の座こそ譲ったものの、2位から5位までを占めていて、ここでもα7シリーズとα6400は非常によく売れているようですね。キヤノンは8位と10位で、今ひとつ元気が無いという印象です。
Nikonユーザー
瞳AFも使えるようになりましたし、キャッシュバック効果もあって大躍進ですね。
Z6を使ってる身としては嬉しい限りです。
赤い自転車
カメラ好きが購入するヨドバシカメラのランキング、4万円キャッシュバックで、今まで我慢していた人がチャンスと見て購入したんでしょうね。
真面目に丁寧に作られたニコンのカメラ、ファインダーの綺麗な表示などソニーを超えている部分もありますし、徐々に良さが認識されているように感じます。
キヤノンもボディ内手ぶれ補正の特許問題など早く解決して、頑張って欲しいですね。
4G15
Z6とFTZのキットを発売日に買いましたが
遂にこの時が来たかと 感動しております
6も7もランクインしているのは
キットレンズまでついた一番高価なモデルですね
キャッシュバックを満額もらうためですかね?
ならばキャンペーンは成功とみていいのでしょうか?
僕はメインがポートレートにも関わらず
瞳AFは信用出来ないので ほとんど使っていません。
僕にはあまり関係ありませんが Zが売れてくれるなら大歓迎です。
小鳥遊
キャッシュバックが来ると人気が購買に結びついて、Zの潜在顧客が出てきた感じがします。
・BCNはエントリーやパパママの需要
・ヨドバシはエントリーからミドル層の需要
・マップカメラはミドルからハイアマの需要
という感じですね。
そしてその三者三様なランキングで安定して強いα7IIIは凄いカメラだと思います。
Z6持ち
おぉ!
Z6ユーザーとしては嬉しいニュースです。
スペック上は見劣りしてて、値段は若干高い。。と、他社のフルサイズ機よりぱっと見の印象はあまり良くないかもしれませんが、作りは凄く良いです。
瞳AFや連写も強化されましたし、これからもじわじわと売上伸ばして行って欲しいですね。
あとはレンズの拡充を!
ちらっと噂の出たz85mm 1.8sとかどうなっちゃったんでしょうか?
出たら即買いますよ!ニコンさん!
Nuova500
私もZ 6を発売日に買いました。
本当になぜ売れないのか不思議でしたが、
ようやく価値に気づいてもらえた気がします。
手にとって操作すればすぐにわかる作りの良さからは、
細かいスペックなどはどうでもよくなる満足感が得られますから。
さらに、Zレンズの写りはこのカメラの(マウントの)価値をさらに引き上げていますね。
変態仮面
キャッシュバックと瞳AFが来たので、私 も 買 い ま し た。
最近いい単焦点レンズを買ったのもあってボディ内手ブレ補正と電子ファインダーの拡大表示がとにかく魅力的でした。
店頭で触ってみて使い勝手はNikon使いなら全く問題ないと確信できていたので(この辺は流石Nikonと言えます)ようやく購入です。
シングルスロットというのがどうしても許せませんが、それ以外は機材として完璧です。
XQDカードは緊急ですぐに必要となったときに物凄く手に入りにくいのがネックなので、MicroSDカードでもいいからバックアップ用のスロットが欲しかったです。
Z6使い
Z6使いとしてはうれしい限りです(キャッシュバックには乗っかれませんでしたが)。あとはZマウントの魅力を存分に引き出すレンズ群とD5相当のZハイエンド、またD610クラスのZ入門機をなるだけ早く市場に投入して頂きたい。またZハイエンドの発売と同時に最新の機能のおこぼれをZ6,Z7へもファームアップの形で還元していただければ益々Zへの信頼が増して今後の新規購買ユーザーの獲得にも貢献するのではと思います。
癒やしの陸亀
販売網の多様化で、ネット、専門店、量販店で売れ筋が変わってくるのは面白いですね。
獅子号
金額ベースの集計ですかね。
他のランキングだと安くて数が出た機種が上位に来ていた印象ですが。
Z6,Z7のセットの店頭価格がわかりませんがボディーがいなくてセットがよく売れた理由が乗り換えなのか新規なのか気になるところです。
Robin
α7IIIが2位と3位なので、実質1位と言えそうです。ソニーとニコンが4機種ずつですが、やはりソニーが一番売れていますね。
キヤノンが2機種のみというのは寂しいですが、2週間だけの集計なので、ニコンのキャッシュバックキャンペーンにちょっと埋もれちゃったのかも。
ぶらりん
6月はボーナス月であり、また6月15日は年金支給日でもあります。
そう言ったところから、5月までのランキングに「売りやすい・買いやすい」機種が並ぶのと対照的に、6月のランキングには「『買いたい』機種が並ぶ」と思っています。そこにニコンがうまく「瞳AF」と「キャッシュバック」を重ねてきた、という感じですかね。製品開発としても営業戦術としても満足する結果が得られたでしょうか。
この勢いがニコンミラーレスの実力で、この勢いがこのまま持続されるといいですね。
hori
ヨドバシの店舗展開から都市部での需要を反映してるんでしょうか
nekodancer
先月、私もZ6購入したので似たタイミングで購入に踏み切った人たちが多かったんですね
push
Z6はバランスのよい中級機ですから、価格さえ下がれば競争力があるのでしょうね。局所的なランキングではありますが、ニコンが首位になれたことは競争面で良いことだと思います。とはいえマウントシェアという意味ではまだソニーが差を広げ続けている感じですね。これから首位を丸一年ほど堅持するくらいしないと、スタートダッシュで独走してしまったソニーに追いつくことは出来ないでしょうから、市場が冷え切る前に如何に勢いを維持できるかが、今後の生き残りを左右すると思います。