・Canon RF 50mm f/1.2L USM review
Canon RF50F1.2L |
Canon EF50F1.2L |
Sigma 50F1.4Art |
Milvus 1.4/50ZE |
Nikon Z50f/1.8S | |
---|---|---|---|---|---|
DxOMarkスコア | 38 | 35 | 44 | 39 | 44 |
解像力 | 22P-Mpix | 21P-Mpix | 40P-Mpix | 29P-Mpix | 37P-Mpix |
透過 | 1.5T | 1.5T | 1.8T | 1.7T | 1.9T |
歪曲 | 0.2% | 0.4% | 0.1% | 0.3% | 0.2% |
周辺光量落ち | -2.2EV | -2.4EV | -1.6EV | -2.0EV | -1.6EV |
色収差 | 3μm | 20μm | 6μm | 7μm | 2μm |
- 30MP機のEOS Rによるテストでは、総合スコアは38で、カテゴリ別のスコアでは、色収差が極めて良く補正されていることを示している。透過と歪曲は、どちらもとても良好だ。
- このレンズの極めて大きな口径は、解像力に影響しており、F1.4やF1.8クラスのレンズと比べると解像力は低くなっている。それでも、旧型のEF50mm F1.2Lと比べると解像力は改善している。
- RF50mm F1.2L は古い(2009年より前の)ツァイス、ニコン、シグマ、ソニーのF1.4やF1.8クラスの50mmレンズを上回っているが、新しいシグマのArtレンズには及ばない。EF50mm F1.2Lとの比較では色収差の改善が大きい。
- 画質第一なら、EOS Rに直接取り付けることはできないが、シグマ50mm F1.4が良い選択肢だろう。しかし、もし1/3段分の明るさが必要ならRF50mm F1.2Lは、EF50mm F1.2Lからの良いステップアップになるだろう。
比較対象のレンズは50MPの5Ds R(ニコンのレンズのみZ7)によるスコアなので、30MP機で測定したRF50mm F1.2L と直接スコアを比較するのは厳しいような気がしますが、どうなんでしょうかね。
ここではRF50mm F1.2L(30MP機)は、EF50mm F1.2L(50MP機)よりも少し良好で、シグマの50mm F1.4Art(50MP機)には及ばないという結果になっていますが、登場が噂されているEOS Rの高画素機によるスコアで、もう一度比較してみたいところです。
カメオ
意外な結果ですね
PRや大きさ重さ価格から
某ハイエンドMFレンズを超えるスコアを出してくるとばかり思っていました
スコアには表れない魅力を追求したということでしょうか
push
透過で言えばソニーの50mmF1.4とほぼ同じなのですね。
スコアは予想より低いですが、このようなレンズはまさにスコアに出にくい味のある描写をするでしょうから、スコアは参考程度でいいと思います。今後各社が解像力だけを追い求めて、行き着く先は何処のメーカーも同じ描写になってしまっては面白くないので、このような個性的なレンズがマウントの魅力を引き上げて行くのだと思います。
カタスマー
うーん、ニコンのZと比べるのはボディ的にアンフェアですね。
低画素機だと解像度と同様に色収差も低く求まるとかありますか??
そうでなければこのレベルの大口径でこの色収差は見事ですね。
周辺光量落ちは大口径ならしょうがないですし、補正も楽だからそれほどデメリットには見えないですね。
キタキツネ
RFやZみたいな新マウントになってから、DXOは画質の指標としてうまく機能していない気がするのは・・私だけでしょうか。
やまと
もともとdxoは機械的にレンズの数値を検証するものですし、レンズの特性を考慮したうえでの画質の「要素」の比較としてはこれからも十分機能するのではと思います。
実際、このレンズを購入しようとする人には、最新のF1.4のレンズと同等以下の色収差であるという結果が大変参考になるでしょう。
…どうしても総合スコアを比べて勝った負けたを論じたがるのは、我々カメラマニアの性かもしれませんね。
ニコキャノ使い
DxOのスコアはセンサーの解像力に依存するから、3000万画素と5000万画素をゴチャ混ぜで評価するのはダメでしょ。
α7R3とZ7くらいの違いなら、誤差レベルで済むかもしれないけど。
赤い自転車
シグマ50mmアート、トータルスコア44点は5DS Rの場合の点数ですね。
5D MarkⅣだと39点。
EOS R + RF50mmとなら、カメラの画素数が同等のこちらの数字と比べるべきかと思います。
DxOMarkのような評価サイト、発表の仕方でイメージが相当に変わります。
もう少し注意して、ミスリードにならないようにしてもらいたいところ。
評価サイトの発表を正しく理解する目が必要な感じですね。
SONY好き
以前から気になってましたが、この手のテストでボディが違うから~というのを度々目にして
言わんとする事はわかりますが、しかしカメラはボディ含めたシステムな訳ですから
現状、50㎜レンズで一番解像できるマウントとレンズの組み合わせはどれか?
で見れば、一応は参考できるテストにはなるのではないでしょうか?
解像を重視して50㎜を使いたいという人は、5DsRとシグマ50mmの方が良いですよ、的な。
もちろん、EOS Rの高画素機が出たら再テストするべきなのには間違いありませんが、
ジェラ
単純に比較できないにしても世の評価とこれだけかけ離れているのも珍しいですね。
赤い自転車
因みにシグマ50mmアート、5D MarkⅣ(30MP機)でのスコアをデータベースで検索すると・・・
DxOMarkスコア 39、解像力 25、透過 1.7T、歪曲 0.1%、周辺光量落ち -1.5EV、色収差 6μm となります。
RF50mmと同等ぐらいのスコアですね。
プーアル
あくまでレンズの評価と受け取っています。
ボディの解像度が大きく違う状況で横並びの点数を比較しても、参考程度の内容になってしまいますね。
受け取る側の理解や考察が必要と感じます。
電卓
DxOMarkのサイトは、見ていると面白いのですが、レンズの評価に関しては、参考程度でしょうかね・・センサーで随分変わりますから。
他を参考にすることが多いです。
画素数が同じなら、シグマと同じぐらいというのは、なんとなく納得です。
更に巨大なものにするなら、どうなるのか分かりませんが、F1.2としては、最近の設計としてはコンパクトっぽいレンズ・・
レンズのスコアも、そろそろ頭打ちでしょうか。
そもそも、上位のレンズは、誤差程度になってきているので、あとは好みの問題でしょうか?
norinagao2000
今のRのボディーじゃRFーLは、完全に力負けでしょうから、高画素機でのテストが楽しみですね。。解放が1.2であることが、このレンズの魅力の大部分ですから、それでシグマと互角でもスコアにあわられない十分な凄みがありますね。個人的には85mmに行きますけど。
んなぁ
せめて参考数値としてRFにEFアダプタでEF50F1.2Lや50F1.4Artも測定してくれないと比較にならないですね…
にゃ
シグマとかニコンZの解像力のスコアは、30mpのRでは
絶対に出ないですからね。
鉄男
このレンズが優れているというのはこちらの記事で証明済みですからね。
https://digicame-info.com/2018/12/rf50mm-f12l.html
開放F1.2で周辺部までこれだけの高スコアですから。
電卓さんの仰るようにレンズの性能に関しては他のサイトを利用することが多いです。
どりゃー
このレンズの価値といったらキヤノンがずっと拘ってきた、50mm1.2Lというブランドだと思います、1.4のレンズにはないキャラクターを有していて、数値では測りがたい魅力のほうが重要だと皆認識するのでは。
ニコンのロードマップにある50mm1.2が登場したらガチンコ対戦になりそうです。
フジツボ2
DxOMarkの解像度スコアは皆さんおっしゃるようにテストしたカメラの画素数で頭打ち(LPFとカラーフィルタが入るのでそれよりも低い)になるので使用するボディも含めて考えないといけないですね。それにスコアは最も解像する絞り値で決まるので、解放では甘くても絞るとシャープになる古いレンズのスコアが良いということもあります。
しかしながらDxOMarkは一番計測結果が詳しいのがいいですね。レンズのスコアページの Sharpness > Field Map で絞り値と画面の場所ごとの解像力を知ることができて、RF50mmは画面中央こそArt 50mmやMilvus 50mmに敵わないものの、絞り解放でも周辺部まで良好で画面全体の均一性が高いことがわかります。
ミュッセ
DxOMarkは絞り込んだ時のスコアなんですか。だったら、開放から解像するRF&Zレンズのスコアが上がらないのも納得です。
りっと
なるほど、開放からカリッカリの最新レンズも3段絞ってようやく解像する旧式レンズもピーク値が同じならスコアも同じってことなんですね。どうりで古いレンズが高評価なわけだ。
猫撮影家
もちろん参考にはなる指標ですが、最近のDxOの点数がユーザーの実体験の解像度と乖離しているように思えます。
RFやZの様に大口径のマウントだと自動的にスコアが低くなる測定基準ならば、測定基準そのものを改善していく必要があると思います。
底辺プロ
同感です。自分もDxOはの採点は実際使った感覚と乖離しすぎてると感じます。
RFやZのレンズを使い込んでる人なら、わかってもらえると思うけど。