- 富士フイルムの未発表カメラ「FF190002」が海外の認証機関に登録された。X-T3(FF180003)やX-T30(FF180006)と同じくBluetooth4.2に対応。
X100シリーズの新型機は来年、X-H2は来年以降の登場と噂されているので、今回登録された富士フイルムの新型機は、Fuji Rumorsで秋の登場が噂されているX-Pro3でしょうかね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
X100シリーズの新型機は来年、X-H2は来年以降の登場と噂されているので、今回登録された富士フイルムの新型機は、Fuji Rumorsで秋の登場が噂されているX-Pro3でしょうかね。
ひょっこり
これは待望のX-Pro3ではないかな。
手ぶれ補正付いてるだけでも購入しますよ(^^)
Futu
盛り上がってきましたね。
マニュアルフォーカスのピーキングのピント合わせもっと見やすくなってほしいなー。
金治郎
Pro3であってほしい!
いつでも買う準備できてます。
動画機能省くくらい尖っていてほしい。
は→と
OVFは進化しているのか、はたまた据え置きか…個人的にはEVFの倍率が気になります。
いずれにせよ楽しみです!
熊谷
主様も言っているようにX-Pro3ですかね。
何故X-T3とX-T30に手振れ補正機能を搭載してくれなかったのだろう。
次機種のために取っておく余裕がフジにはあるんでしょうか。
そこがとても残念だと思います。
だちかん
Pro3の予想が多いなか、個人的願望を込めてX70の真の後継機、X80?であって欲しいです。
narurin
手振れ補正を入れて、排熱などを考えて、と、フジはまじめに詰めていった結果がH1の大きさなんだろうと思うので、なかなか踏み切れないのかな。
X-Pro2は写真を撮るために、様々な誘惑をしてくる傑作機だと感じています。それをスポイルしないよう工夫するのは大変でしょうね。期待して待ちます。
カタスマー
熊谷 さん
富士フイルムのインタビューやX stories等を見ていると、出し惜しみではなく、シンプルに小型化できなかったんだと思いますよ。少なくとも富士フイルムの目指すカメラを実現するためには。そもそもセンサーやプロセッサを廉価機種以外では差別化せず統一するような、大盤振る舞いな企業方針みたいですからね。
(センサーが小さいとは言え)オリンパスは手ぶれ補正と防塵防滴を載せつつ小型化に成功しているので、そろそろX-Tシリーズにも載せて欲しいですね。
X-H, T, Proの3系統は機能による差別化ではなく、用途(大きさやグリップ)による差別化の方が富士フイルムらしいですしね。