・タムロンの技術を結集した究極の単焦点レンズSP 35mm F/1.4 Di USD
- 株式会社タムロンは、35mm判フルサイズデジタル一眼レフカメラ対応の単焦点レンズ「SP 35mm F/1.4 Di USD (Model F045)」(以下Model F045)を発売する。
- レンズ構成は10群14枚。4枚の特殊硝材LDレンズと、3枚のGMレンズを最適なバランスで贅沢に配置。これによって、大口径レンズで特に問題となる色収差の発生、また画質の低下につながる諸収差の影響を極限まで排除することに成功し、絞り開放F/1.4であっても画面の中央から四隅に至る高い解像性能を確保し、形を崩すことなく"点が点として写る"理想的な超高画質を実現。
- 新たに開発したBBAR-G2コーティングを本レンズに採用しました。このBBAR-G2コーティングは、従来から定評のあるBBARコーティングの性能を大幅に上回り、ゴーストやフレアの発生を極限まで抑えることはもちろん、これまでになく圧倒的にヌケがよくクリアな表現を可能としている。
- 対物側のレンズ最前面には、新たに開発した高耐久防汚コートを採用。従来の防汚コートと比較し摩耗耐久性が大幅に向上している。
- 希望小売価格は11万5000円(税込)、発売日はニコン用は2019年6月26日、キヤノン用は2019年7月25日。
プレスリリースでは、タムロンがこれまでに培った光学技術のすべてを注ぎ込んだ史上最高のレンズと述べられているので、光学性能にはかなり期待できそうですね。
店頭価格は、最安値では約9万5000円(税込)で、シグマの35mm F1.4 Artの初値よりは若干高いですが、光学系に非常に力の入ったレンズの割りにはリーズナブルな価格設定という印象です。
真面目なタムロンが好き
35mmF1.8 ModelF012 と比較すると、明らかにMTFチャートはコントラストおよび分解能の高さを示していますね。
タムロンのHPにも「目指したのは“点が点として写る”超高画質。」「サジタルコマフレアを極限まで排除」と有るので、VCが無くても関係ない星を撮影するには良いのかもしれません。
ただ、周辺減光に関する記載が見当たりませんので、早く作例を見たいものです。性能と大きさを考慮するとModelF012を持っている私としては迷うところです。
にこぽん
タムロンの手振れ補正は強力で良いのですが、手振れ無しと言うところが光学系に拘ったタムロンの本気の表れなのでしょうね。
1.4シリーズがどこまでラインナップされるか楽しみです。
野球拳
現行35㎜F1.8愛用。
置き換え出来るならしたいが、NikonZマウントで機能するかどうか次第です。
あんず
興味本位ですが期待はしていました。作例は現状少ない(Mobile01とTAMRON公式)ですが、その少ない作例からの印象ですと、良い部分もあるけれど40周年の記念碑的なレンズとしてはどうかな? という印象を持ちました。
描写は、開いて寄ってのボケと主被写体のシャープさ、引いて絞っての解像感と抜けの良さ、これらは際立っていると思いました。
が、開放でも少し離れた時のボケが、TAMRONは玉ボケが出やすい設計なのか細かい玉ボケがちょっと副被写体のボケ感を損なっているかな、と。
また、数メートル離れた時の開放の描写がシャープな感じが目立ち開放で撮っているという何と言いいますか味を伴った魅力的な描写というのとはちょっと言い難いかな、とも思った次第です。
40周年なので40mmでも良かったのではないかなと思ったりもしたのですが、おそらくSP35mmがSP45mmよりセールス的に良かったような感がありますので、広角寄りの焦点距離で勝負してきたのでしょうね。
私的な印象としてはTAMRONは焦点距離は広角より標準から中望遠のほうが良さげな印象を持っていますゆえ、35mmで勝負して良かったのかな? という印象をこのレンズには抱いた次第です。
あ
>野球拳さん
ミラーレス機では純正アダプターの使用で機能制限無く使えるようです。
野球拳
あ さん
情報ありがとうございました。
ニコニコン
作例ボケ綺麗でいいですね〜
シグマの35/1.4と比較してみたいです
どりゃー
価格を上手く抑え込んできましたね、
キヤノン・ニコンは性能も素晴らしいけど、相当余裕が無いと導入がむずかしいですが、タムロンの価格ならいけるってユーザーは多いと思います。
このへんのバランス感覚とか落としどころが上手いですね。
かなり人気化しそうなレンズでしょう。
Aron
MTF曲線を見てみると、解像度の高さが分かりますが、サジタルとメリジオナルが揃っているので、良く収差が補正できていることが見て取れます。
美しいボケに、タムロンらしい色の出方は魅力的ですね。
いかのす
tamron現行では唯一のF1.4レンズですかね。 この初値で出してくれるのは大変ありがたいです。 Eマウントで使ってみたいのですが、シグマのアダプターとは相性が悪そうなので^^; tamronからもEマウントアダプタを早く発売してほしいです。
ヤマ
Eマウントで是非とも出してほしい。
Eマウントであれば35mmの純正やシグマと比べても金額、サイズなど考えても十分人気がでると思う。
taka
35mm f1.8を使っています。写りは好みなんですが、とにかくAF動作がモッサリとしている点でとてもフラストレーションがたまります。この辺りが劇的に改善されていることを願いたい。
プーアル
作例を見るとボケ味が素晴らしいですね。
俄然魅力的に感じてきました。今後のレビューが楽しみですね。