・Hasselblad launches X1D ll 50C (DPR)
- ハッセルブラッドは中判デジタルカメラX1Dシリーズの新型機「X1D II 50C」を発表した。X1D II 50C は、3.6型のより大型の236万ドット液晶モニタと369万ドットのより高解像度のEVF(倍率は0.87倍)が採用されている。また、起動が46%高速化され、シャッターラグやブラックアウト時間も短くなっている。
- メニューシステムが改善され、新型機は、よりすばやく、より直感的に操作できる中判カメラ体験を提供すると述べられている。
- ボディと、センサーの画素数は旧型のX1Dと同じで、連写は2.7コマ/秒と、0.4コマ/秒速くなっている。新型の画像処理エンジンの採用で、EVFのリフレッシュレートは62%改善しており、60fpsになっている。AF精度も改善している。
- 新型機の価格は旧型のX1Dからかなり引き下げされ、富士フイルムのGFX 50Rに近い価格になっている。
- X1D II 50Cの価格は5750ドルで、2019年7月に発売される。
ハッセルブラッドの新型機X1D II 50Cは、センサーは50MPで据え置きでボディデザインもほとんど変わっていませんが、画像処理エンジンやEVF、液晶モニタがより高性能なものに換装されており、中身はかなり高性能化しているという印象です。
これまでのX1DはGFXよりずっと高価でしたが、新型は価格が5750ドルと大幅に引き下げられたので、GFX 50Rや50Sの購入を考えていた人は、新型のX1D II 50Cもターゲットになりそうですね。
プリごろ太
フジの中版よりだいぶコンパクトなので、
価格が下げられたとなるとがぜん欲しくなります。
manta
中版デジカメもいい感じで価格が下がっていますね。
このX1D II 50CにするかGFX 50Rにするか、考えるだけで楽しいです。
どりゃー
サクサク動くのは嬉しい改善ポイントだし、
価格大幅値下げは本気度を感じますね、従来機のアップデートもあったら良いですね。
X1D系もかなり浸透するシステムになりそうです。
カタスマー
てっきりライカ系の超高価格路線かと思ってたんですが、
ガチンコ勝負ですか
シャッターやサイズ等、色々と差別点があるので住み分けもできそうですね
カメレオン
良い意味でDJIの製造ポリシー(操作レスポンスや低価格化)も影響しているでしょうね。
yayaya
新型ボディ値段の大幅引き下げは大変魅力的ですが、レンズも考えると、まだまだおいそれと手を出せる代物ではなさそうですね。
かんたろう
じゃあ1億画素はどうなるんだろう?
5,000万画素のこれが、実質的に価格が下がったとなると、
1億画素は200万円超えかと考えていましたが、
100万円台で登場なのかな?
現行モデルで不自由はないので、
このモデルに買い換えは考えられませんが、
1億画素がまだしばらく先ということなのかな?
ライカS3も、これにならって価格設定が若干でも低まればいいですね。
メガロドン
リーフシャッター機なのでその分ボディは安くしてもらいたいですよね
レンズはどうしてもシャッターが付く分高くなりますし
ken2
これはまた魅力倍増ですね。
個人的にはフジよりも圧倒的にセンスの良いデザインで、中判を魅力的にしてくれる存在だと思います。
あとは、レンズの充実ですかね。明るい超広角や標準から望遠への中口径のズームがあれば…。
なじみ
安価と言ってもGFX50Rが4500ドルであの価格だったので、こちらは70万近くになる感じでしょうか。レンズも富士よりお高いのでトータルではかなり差が付きそうです。
ただこのコンパクトさはとても魅力的ですね…
F
日本語版サイトの情報ももうII型に置き換わってますね。
https://www.hasselblad.com/ja-jp/x1d/
danna
I型を使用した際の感覚がもっさりしていたので、II型は楽しみです。
スタイルを変えなかったのが好感持てます。
マフィンタイム
これはX1Dが欲しかったユーザーには大変な朗報ですね。
100万近くもする機材の不満点、起動の遅さや動作の良くなさは買う側にとってネックなのでそれが改善されたのは素晴らしいです。
GFX50が欲しいユーザーとGFX100が欲しいユーザーは必ずしも同じではないと思うのでこの発表は本当に素晴らしいです。(買うとは言えないけど…)
わんたろう
ハッセルブラッドも今では中国企業傘下ですし、高価格路線では無く
相場に合わせた金額で行くんでは無いですかね。
DJIのスチル機ブランドとして中判以外への展開が楽しみです。
np
日本での価格は税別65万円前後だそうですね
今でもフィルムで500C/Mを使ってる身としては、同時に発表されたデジタルバックのCFV II 50cと907Xの方が気になります