・シグマのフルサイズミラーレス用レンズの画像(※元記事は削除されています)
- 14-24mm F2.8 DG DN | Art
- マウント:ライカLマウント・ソニーEマウント
- 発売予定日:2019年8月下旬
- 量販店価格:164,700円(税込)
- 35mm F1.2 DG DN | Art
- マウント:ライカLマウント・ソニーEマウント
- 量販店価格:164,700円(税込)
- 45mm F2.8 DG DN | Contemporary
- マウント:ライカLマウント・ソニーEマウント
- 発売予定日:2019年7月26日
- 量販店価格:64,800円(税込)
14-24mm F2.8は、一眼レフ用の14-24mm F2.8と比べると前玉が小さくなって、鏡筒が細くなっているようですね。35mm F1.2 は、Artレンズらしくサイズよりも性能最優先のレンズという感じです。
45mm F2.8は、フォーカスリングがシネマレンズのようなデザインなのが、個性的で面白いですね。
電卓
絞りが、細かく刻まれていますね。無段階でしょうか?動画時代を意識した構造に見えます。
これからの時代のレンズという感じに見えます。
DaB
やばい、45mmカッコいい。
シネレンズを手がけたことが上手く効いてますね。
この路線でいろいろ出たら揃えたくなります。
ヤマ
45mmが気になります。
どうして急に絞りリングつけたんでしょう?でもシグマの新しいデザインで面白いです。
フードもなにやら溝があるデザインですね。
収差はきにしませんがAFがどうかとどこまで寄れるかですがとりあえず45mmは予約してみようかと思います。
ひじき
45mmの絞りリングの溝、スライドできそうな隙間が空いていますね。
フォーカスクラッチのように、絞りを無段階とクリックとで切り替えることができそうな気がします。
気になるのは、絞りリングの文字盤部分がへこんでいるので
フォローフォーカスをつけた際にゴム系のアダプターだとたわみそう。
Gori
写真はLマウントですよね4本爪だから
Eになるとマウント周り少し小さくなるのだろうか?
ウォルサム
他の方もおっしゃってますが、これ全部四つ爪なのでLマウント版の写真ですね。
開口径が5mmくらい違うので、Eマウントのサイズ感で想像しているとしっぺ返しを食らうと思います。
だとすると気になるのは、絞りリングの配置がパナと逆なこと(パナはAポジションの隣が開放絞りです)。
Lマウントアライアンス間でこういった操作性は共通化されていないのでしょうか。
そのほかにもレンズ側ボタンは他社製ボディだとどのように機能するのか、45mmにはフォーカスクラッチがあるのかないのか、操作部に関する点だけでも興味が尽きないレンズ群ですね。
K
45mm F2.8良いなと思ったのですが
フードのデザインが若干残念ですね。
もっとシンプルでいいのに。
でも最短焦点距離次第では買っちゃうな…
@hiro.azy
14-24...
予想以上の低価格...
購入いたします。
写楽どっとねっと
35mm/1.8 と 45mm/2.8 についてはサイドに「CLICK」スイッチが有り、絞りはクリックの有無が選択できるようです。
また、45mm/2.8のフードの形状に関しては、細いフォーカスリングの操作性UPのためのものではないでしょうか?
Wa
いよいよミラーレス用の設計が来ましたね。
35mmはちょっとやりすぎ感はありますが、
14-24はそこそこサイズ感も抑えられてそうだし
これで800g近辺であれば上出来。
45mmのレトロ感・・・。
私はたまらなく好きです。寄れてボケもきれいだといいなぁ。
テーブルフォトとかにも使いやすい焦点距離ですね。
何より正式発表が楽しみです。
にこる
45mmは35mmと同様に
絞りクリックのオンオフスイッチが付いてるのが見えますね
なのでスライド式ではなさそうです
フードが私もイマイチって思いましたが
フード無しでも十分いいかなって思いました
赤い自転車
35mm F1.2、重さはどのくらい?
Eマウントの35mm、純正も発表されましたが、数が多くて、それぞれ特徴があって甲乙付け難く悩ましいですね。追加情報が楽しみです。
パイ先
個人的に35mm F1.2に興味を持っていますが、
SONYの純正レンズのようにフォーカスホールドボタンらしきものが
付いてますね!これ、SONY純正以外のレンズで初めて搭載されたんじゃないでしょうか?
本日正式に発表されたFE35mm F1.8と比べて価格は約2倍、でも
FE35mm F1.4ZAよりは安価、良い感じの価格設定じゃないでしょうか。
画質は最高レベル間違い無しと思っていますので、早く作例を見てみたいです!
餅ゼリー
45mmのデザインは、シグマの新システムのコンセプトが、先取りで反映されているのかもしれませんね。
写真機らしいクラシカルな要素をモダンに表現しつつ、比較的コンパクトなサイズで、1:1:1独自の等倍画質を味わえる…そんな趣味性の高いシステムになりそうな予感がしました。
kmz
45mmはライカCLにも似合いそうですね。
シグマのLマウントボディのデザインを暗示しているのかも。
はち
45mmの絞り環とかメカっぽさがいいね。
クラシカルな雰囲気も今っぽさも有って
かなり好みで予約決定。
3本とも個性が有って全て人気レンズに
なる予感です。
いちろうた
45mmF2.8いいですね。噂されているα5がレンジファインダータイプだったら相性バッチリだと思うのですが。
んせまりあ
45mm F2.8、どれだけ寄れるか気になりますね。
伝統的に寄れないレンジの焦点距離ではありますが。
Tsu
35mmF1.2も7月26日発売予定なんですね。
年末くらいに買えたらいいなぁ。
でも肝心な重さが心配です。 1kg超えたりするのでしょうか?
135GMより重いと付けっぱなしは無理かも・・・
描画はそのうちサンプルが出てくると思うのですごく楽しみに待ってます。
ひ
一眼レフ用の設計を無理やりフランジバック伸ばして
ミラーレス用にしたものに見えるのですが、どうなんでしょう。
そうなると全然軽くないですよね。。。
カウ坊や
ひ さん。
私も外観については同じ印象を受けましたね。
でも実際の中身、後ろ玉はマウント面の近いところまであると思いますよ!
SONYの他の大きいレンズもそうですけど、この外観のようにマウント辺りでシュっとしておかないとボディのグリップが握れなくなるので、この外観で良いんだと思いますよ。
電脳仙人
シグマの特徴であるマウント交換サービスがあるのだとしたら、マウント部のこのデザインは妥当でしょう。やはりマウント交換サービスは便利だと思いますから。
14-24mmのマウント内部のフィルタ用のホルダ構造が気になります。明るいレンズで出玉の関係でフィルタが取り付けられないのは不便なのでこれは魅力的です。星撮り用のソフトフィルタもオプションで出して欲しいです。
個人的には、45mmが気になっていますが、価格は魅力的ですが、パンケーキというには、少し大きいですね。でもシネマレンズみたいで個性的で良いと思います。フードのデザインは、やりすぎ…ピントリングの操作性に影響が出そうですね。CanonのEF40mm F2.8用のES-52のようなのもオプションで出して欲しいなぁ。
ayame
panasonicがgx7mk3のフルサイズ版のような携帯性重視のカメラをいずれ出すでしょうから
45mmはそれにとてもマッチしそうですね
j
最近のレンズは
茶筒ですっきりした?デザインが多いと思いますが
45mm F2.8は精密機械という感じで
いいですね
でも45mmf2.8で
定価6万越えは
時代の流れでしょうか?
高くても物欲には逆らえません
もりとら
ボディがないので買えませんが、45mm/f2.8は、確かにとても魅力的ですね。これは欲しくなる。
つよぽん
45mmのデザイン、ものすごく格好いいですね。
モダンさとクラシックさを先取りした、
どこにもないレンズだと思いました。
皆さんが気にしているフードの溝は
ホールド時の滑り止めを狙ったものでしょうか。
いずれにせよ新しい時代を予感させるデザインです。
正式発表楽しみです。
さつパパ
45 2.8 最近のものとはまた違う雰囲気でカッコいいですね。
1日でも早いZマウント版の発売お願いします!
おさしみ
45mmF2.8はあの見た目でAF付きってのが良いですね
あのフードはなにか意味がありそうで…
雑予想ですが逆付けするときになにかしたらフォーカスリングと噛み合って巨大なフォーカスリングになるとか…
ペンタックスsp
いくらデザインがよくても、45mmF2.8と平凡なスペックで、パンケーキというほど薄くもない。それで、60000円超え。一眼レフ用の、タムロンSP45mmF1.8と比べても、高すぎます。しかし、きっと、何かあるのだろうと、期待もしています。すごく寄れるとか、超絶性能(だったらART銘にするはず?)とか。
eldred
45F2.8よさげですね。
そして35F1.2はいったいどれだけの重さになるのか・・・こちらも気になります。
赤い自転車
シグマの45mm、最近の相場からは、例えばコシナのマニュアルフォーカスレンズと比べても、日本製造とは思えないくらい、安価だと思います。
手に取って操作した時の滑らかさや剛性など、品質に問題なければ良いのですが、少し心配になるぐらい。
シグマなので大丈夫だとは思うのですが、一応確認してから検討したいと思います。
シーズーたろう
シグマがフルサイズミラーレスのボディ市場に参入してくるための布石でしたか。
面白すぎる。
ミラーレス一眼カメラは、あと数年は開発楽しそうやな