・Nikon Nikkor Z 24-70mm f/2.8 S review
Nikon Z24-70f2.8 |
Nikon Z24-70f4 |
Nikon 24-70f2.8E |
Canon 24-70F2.8LII |
Sony 24-70F2.8GM | |
---|---|---|---|---|---|
スコア | 36 | 29 | 29 | 35 | 33 |
解像力 | 26P-Mpix | 19P-Mpix | 20P-Mpix | 32P-Mpix | 28P-Mpix |
透過 | 3T | 4T | 3.2T | 2.9T | 2.8T |
歪曲 | 0.6% | 0.9% | 0.6% | 0.4% | 0.6% |
周辺光量 | -2.1EV | -1.6EV | -1.5EV | -2.1EV | -1.6EV |
色収差 | 5μm | 15μm | 30μm | 16μm | 10μm |
- Z24-70mm f/2.8S のZ7によるスコア36は、これまでにテストした24-70mmのレンズの中でベストで、全てのズームレンズのなかでも5位だ。このレンズはズーム全域で、どの絞り値でも画面全体で高解像力を維持している。
- 解像力のスコア26は非常に良好で、5DsRによるEF24-70mm F2.8L II のスコア32には及ばないものの、ニコンは色収差が極めて良く補正されているため、総合スコアではキヤノンを上回っている。
- 歪曲はズームの両端では目立つが、これは後処理や自動補正でほとんど補正できる。
- 周辺光量落ちは、開放では-2.1EVで目立つが、周辺まで徐々に落ちていく。
- Z24-70mm f/2.8S は、24-70mmのズームレンズの新しい基準(ベンチマーク)となるレンズだ。このレンズは最高の解像力を記録しているわけではないが、画面全域で素晴らしい解像力を維持している。色収差も極めて良く補正されている。周辺光量落ちは若干残念な点だが、これは、必要なら後処理で補正できる。全体的に最高の画質を求めるなら、Z24-70mm f/2.8Sが選ぶべきレンズだ。
Z24-70mm f/2.8Sは、このクラスのズームでトップのスコアで、非常に高い評価となっています。解像力のピークの値はそれほど高くないようですが、ズーム全域で均一性が高いことが評価されているようですね。また、色収差が極めて良く補正されていることも高評価につながったようです。
なお、比較対象のレンズのテスト機は統一されていない(Z7、D800E、5Ds R、α7R II)ので、Fマウントレンズや他社のレンズとの比較は、参考程度に見ておいた方がよさそうです。
カタスマー
このレンズの性能は疑いようが無いですが、
これまでのDxOMarkではZマウントRFマウントの評価が低かったので、この結果自体は意外ですね(このレンズも体感より低く出ると思ってました)。
ただ、体感は他社レンズよりよく写る気がしてたので、解像度の値は思ったより低いです。NIKON Zのコンセプトは画面全域・ズーム全域の均一性なので、均一性の評価軸も欲しくなりますね(レンズの「最低値」の評価軸とでも言いましょうか)。
流星
ニコン 技術陣には会心の結果でしょうか。
内心は、もっと他機を引き離してる筈と思っているかも知れませんが(笑)。
評価方法が不利な面があるのかも知れませんが、目指していた方向性を着実に実現して行ってることは間違いありませんね。
キャンペーンによる販売増で、市井の評判も上がっていくと思います。
この路線を大切にして行って欲しいと思います。
m3ほーん
Z7でキットレンズを使ってますが、やはり2.8ズームは欲しい時があります。
F4で高い解像度を発揮しているので、2.8には、それ以上の解像度を期待します。
それにZシリーズのAF性能は高くなく、特に暗所では弱くD600と同列と感じます。AFアシストとかの光源が緑色なので、D600か良くて800レベルに感じます。
助けにもなるでしょう。
KJ(N)
F2.8 を購入された人は、評価の高い F4 版を意識しつつ、それでも買ってよかった (描写が上だった) という声が多い印象です。
話題の広角 14-30/4 S と比較すると地味に登場した感のある製品ですが、間違いのないレンズとして今後も安定して売れていくでしょうね。
ふく
凸先行(と思われる)設計で凹先行のFマウント版を超えてくるのは流石ですね。
これぞミラーレスの光学設計!と唸らせるような二強の高性能レンズの投入が続くのはソニーとは全く違う攻め方で面白いですね。
abc
キャノンの24-70もすごいですね。RFが出た時にどっちを買おうか迷ってる人もいるのではないでしょうか。
ファミリーカメラマン
ニコンは解像力でキヤノンに差を付けられているデータになっていますが、ニコンも5DsRレベルの高画素機でテストしたら、解像力データがキヤノンに並ぶような気もします。