- 以下は、登場が噂されているニコンのカメラの(裏付けは取れていない)もう1つのリストだ。
- Z9:シリーズトップのハイエンドプロ用のZマウントカメラ
- Z8:60MP、デュアルCFexprees、ピクセルシフト付きの改善されたVR、ISO感度はZ7と同様
- Z5:Z3と似ているがEVF付き
- Z3:マイクロSDカードスロット
- D6:2020年の早い時期に登場する
- D750後継機:プロトタイプが既に現れている
- D610の後継機は登場しない
- DXミラーレス用レンズ:20-200mm F4-5.6と35mm F1.4、後から8-20mm F4(魚眼ではない)
まだ信憑性が低い噂のようなので、話半分に聞いておいた方がよさそうですが、事実だとしたら、Zマウント機の大攻勢が見られそうそうです。
上記のうち、Z9は、ニコンの社長が「D5レベルのミラーレスの投入」を明言しているので、Z9という名称になるかどうかは別にして、登場は間違いなさそうです。
Zマウント用のAPS-Cのボディとレンズとが本当に投入されるのかどうかは、気になるところですね。
けん
噂がほんとうならばニコンもかなりミラーレス一眼に本腰を入れてくる感じですかね、それと一眼レフも投入してくるんですね、これはカメラのラインアップとして結構充実してくる感じですね
僕とすればこの噂の機種ではZ9.Z8.Z5あたりが興味がわきますね、あと一眼レフではD760あたりがどのようなものになるかも楽しみですそれとすでにZ6,Z7をお持ちの方々はZマウントのレンズの充実も期待したいところなのではないでしょうか
あんず
ほぼ同時期にフルサイズミラーレスに参入したCanonとはほぼ真逆のスタンスですね。
でも、これらの噂されているのが全部でなくても半分出る辺りには現状レンズのバリエーションがいまひとつという辺りも解消してくるのかな? と。
Canonのレンズ先行よりはユーザにとっては分かりやすい印象にも思えました。
Nikonはカメラ事業以外のがいまひとつなので、カメラ事情にそそぐ熱みたいものを感じます。
U,
Z8は本当に出るのかな
Z7が画質重視のタイプかと思ってたけどZ7が高画素寄りのバランスタイプだったとは
おおた かずお
Zに移行かと思っていたD750後継機近々出そうですね。待っていた方には朗報ですね。高感度耐性のよさは維持してほしいところです。
動きものを撮るには、まだZでは漠とした不安がありますから、もう、しばらくレフ機(待ちきれず買ってしまったD850)で引っ張って、第2世代か第3世代でZに移行するつもりです。
Zの快進撃期待しています。
ねこ
Z5、Z3あたりはデザインも面白いものがいいな。
小型ボディで欲しくなるデザイン。
あんこだま
Z5、Z3がDXになるのか、それともDXは別型番(二桁?)になるのか。どちらにしてもいずれはDXミラーレス機が出るようで楽しみです。
あとDX用レンズとして出てる3本のスペックが面白いですね。
あやのん
注目はZ3
ぜひフルサイズの小型機を出してほしい
Z9&Z7と差別化が難しいので、Z8は難しいでしょう
Z5もわざわざ出さずに、Z6をモデルチェンジしてから、旧モデルを残せばいいかと
hato
DXミラーレスの初期一式?が、広角・標準・望遠・換算50mmじゃなくて、広角・望遠・換算50mmと言うのは面白いですね。
や
> Z5:Z3と似ているがEVF付き
DXでしょうか?
ニコ1初期のJ1・V1を連想してしまいました。
EVF付きは一眼レフタイプのデザインの方が一般ウケしそうな感じがします。
手堅くマーケティングし、シェアを早く軌道に乗せて欲しいですね。
山田です。
Zマウント統一、APS−Cのレンズは最低限揃える感じでしょうか。
開発リソースをZマウントに集中して一気にZマウント化していきそうですね。
キャノンのAPS−Cとフルサイズでマウントを分けたのとどちらがユーザに受け入れられるのか今後が楽しみです。
チェン
私は高画素機でD850のようにXQD(CFexprees)とSDカードのデュアルスロットだったらうれしいです。
Z8?なのかな?
バッテリーグリップはほしいです。
D850のいいところは引き継いだ高画素モデルだったら買ってしまうと思います。
daipa
Z9が楽しみ。D6に行かずにそっちに行ってしまうかも。
素人爺
DXミラーレス用レンズ:20-200mm F4-5.6
これフルサイズ換算で30-300mmという認識で宜しいのでしょうか?
30mm付近を多用する人だと微妙な焦点域ですね。
それともフルサイズ換算で20-200mm??
だとめちゃくちゃ便利ズームじゃあ~りませんか。
フルサイズ換算20-135mmでもいいから広角ズームに交換不要な便利ズームが出れば新規ユーザーが増えるかと。
INA
キャッシュバック開始と同時のZ6ヒットから、ニコンもだいたいの適正価格を掴んだと思います。
廉価機の慎重な値付けを期待してます。
現在ニコンFマウント機とZマウント機のダブルマウントでやってますが、やはりZマウントのサブはおなじZマウント機でないと都合が悪いです。
ムムムの6
Z6より下位のフルサイズはないと思います。コストを削れるところはありそうですが全体の質が下がってしまってZシリーズ自体の印象に影響が出てしまいます。Z5はaps機になるのでは。
T20ユーザー
フルサイズを写真を撮る機材として求める層、つまりレフ機でもフルサイズを求めていた層にはZ6よりも下の機種は必要ない気がします。
一方で、新たにカメラを求める層やAPSユーザーが求めるフルサイズはSIGMAfpの反応からわかるように、とにかく軽量コンパクトなカメラを求めているのではないでしょうか?
Z5、Z3がもしもフルサイズであるならば、レンジファインダースタイルの軽量コンパクト機であるとおもしろいなと思います。
落とすスペックは防塵防滴とファインダーあとは、バッテリ??USB給電があればバッテリは小さくても問題ないと思います。
DXミラーレスの20-200は面白いですね!幼稚園、学校のイベントなら、これ一本でこなせます!換算30mm以下は、スマホで対応出来ますしね!笑
type300
ニコンZのAPS‐Cが出るにしても、キヤノンのEF-M、レフのEF-Sみたいなマウントにはしないほうがいいと思う
ぽん
APSCはFマウントで出すのもいいかも、現行レンズがそのまま活かせる。
skk
ミラーレスになってフランジバックが短くなるのに、Fマウント18-200mm f/3.5-5.6に広角側で劣るのは有り得ないと思います。
フルサイズ換算での数字か、誤報だと信じたいですね。
カタスマー
>> skkさん
キットの24-120f4がZでは24-70f4Sになったことを考えると、倍率を下げることで超小型化はあり得ますね。。
DXの便利ズームなので小型化優先も大事ですが、少しでも倍率上げて欲しく思いますが。
NORI
従来のモデルナンバーとは逆で、
Z9~Z7:高級機、高価格帯
Z6~Z4:中級機、中価格帯
Z3~Z1:普及期、低価格帯
こんな感じになるんだと思っています。
Z9:D5相当のプロ用機
Z8:D850相当の高画素モデル
Z7:D750相当のモデル
Z5:D500相当の高速連写DXモデル
こんな新商品のラインナップなのかなと!
Z6使い
現在展開中のキャッシュバックキャンペーンでZマウントの需要の掘り起こしの成功に自信が出てきたのでしょうか。今後のNIKONを占うに非常に重要な戦略の分岐点に来ていると思います。今、まさにもっと明確な、信ぴょう性の高いZのロードマップが明るみになることを期待しています。
fujita
高速連写機のZ9と高画素機のZ8はプロ機だと思います。そしてZ7とZ6のようにZ9とZ8はボディは共通にすると思います。
Z7とZ6は上級機でハイアマチュア向け、Z5以下は中級機でアマチュア向けだと思います。
中期計画で中上級機ユーザをターゲットにするということなのでZシステムで初心者向けをだすかどうか分からないですね。
KJ(N)
Z 8 が D800系の立ち位置 (本格高解像機) だとしたら数字的にも収まりがいいですね。 ソニーの新センサーのタイミング次第でしょうか。
DX Zニッコールの具体的な数字の噂は初めてかな?
20-200mm というレンジが興味深いですが、さすがに AF-S DX 18-200mm よりは小型でしょうね。 16mm スタートのレンズもいずれ登場することでしょう。
DX 35単は F1.4 でもぜひ安価でお願いしたいところ。
8-20mm は現行 AF-S DX が 10-20mm ですから、実現しそうなレンジです。
Nuova500
ソニーのα7R Ⅳが発表されましたが,
これに乗る6100万画素センサーが,Z 8に搭載されるのでしょうか。
そうすると,
Z 9がD一桁機相当のプロ用高速連写機(α9対抗),
Z 8がD800シリーズ相当の高画素機と(今回のα7Ⅳ対抗),
しっくりきますね。
そして,Z 5,Z 3がDX機となると,
だいぶラインナップが整理されますね。
Z 5はD500相当の高速連写機でしょうか。
個人的には,
Z 3はシグマfpのようなものだと欲しくなりますね。
ひつじ
レフ機はD6とD750後継だけなのがとても寂しいです。
D6が噂通り使えるサイレントシャッターとボディ内手振れ補正があれば是非欲しいですが、次世代のサブとなるD750後継のスペックも気になります。
近頃のニコンは中級機の縦グリを廃止したりシングルスロットにしたりX接点を1/200にしたりと、肝心なところを削ってくるので心配になります。