・Here's a list of rumoured and predicted cameras coming from Canon in the next year
- 以下は、2020年かその近辺に登場が噂されている(或いは予想されている)キヤノンのカメラのリストだ。
- EOS-1D X Mark III:オリンピックに先駆けて2020年の上半期に発表されると予想している。
- EOS 90D:今後2~3ヶ月で発表されると予想している。このカメラは80Dと7D Mark II の両方の後継機になると噂されている。
- EOS RS:EOS 5DS/5Ds Rを置き換える高画素機のEOS Rが登場する。画素数は6000万画素を超える。登場は2020年の上半期だと予想しているが、2019年遅くに発表される可能性もある。
- EOS RX:ハイスピードで高性能なEOS Rシステムのカメラ。2020年中に開発発表され、2020年のオリンピックでテストが行われても驚きはない。
- EOS C500 Mark II:キヤノンで最初の8Kカメラになるかもしれない。発表は2019年の第4四半期の可能性があると考えている。
- EOS C300 Mark III:C300 Mark II の後継機が近日中に登場するようだ。このカメラは4Kと8Kに対応する可能性があると聞いている。発売は、2020年の上半期を予想している。
- EOS M:新型のEOS Mに関しては、かなり長い間何も聞いていない。EOS M5の後継機がEOS 90Dと同時期に発表されるのは理にかなっているが、現時点では、これは単なる推測だ。
EOS Rの新型機は来年になる可能性が高そうなので、今年後半のキヤノンの新製品は、EOS 90DやRFレンズ群などになりそうです。
一方で、来年はEOS-1D X Mark III や、高画素機のEOS Rなど大物のカメラが登場しそうですね。EOS Rの高速連写機は、来年のオリンピックでは、まだテスト段階と予想されているので、発売まではもう少し時間がかかりそうな雰囲気です。
まここ
EOS RSですが、ぜひ手ぶれ補正内蔵で登場して欲しいです。
購入候補の一つですが、全体的なスペックが気になります。
oto
EOS5DsRを使ってますが、これは高画素で解像感はよかったのですが、高感度はイマイチだったので、EOS RSもただの高画素だけが売りではなく、高感度耐性や記録メディアのダブルスロット、ボディ内手ぶれ補正などは当然の機能として出してほしいですね。
S
個人的にはいきなりプロ機にボディ内手ぶれ補正を載せる必要ないと感じます。
手ぶれ補正がないから撮影出来ないプロはいませんし、信頼性やバッテリー持ち、重量への影響を見極めてからでも遅くありません。
んなぁ
5D4のミラーレス版は登場予定ないんですかねぇ?
ジョイスティック付けて操作系は一眼風に、ボディ内手ブレ補正と瞳AF出来れば動物AFも
RFレンズは良いなぁと思うけど、ボディに関してはまったく惹かれる部分が今の所正直ないです
T2.1
高画素機は空席なので、これは急いで欲しい。ところで5D4のミラーレス版はEOS Rと思ってましたが、違うんでしょうか。
eos7d使い
主な被写体は野鳥です。高速連写機と同時にEF100-400クラスのズームレンズも出してもらいたいです(出来ればS社のような200-600も欲しい)。レフ機並みに動体追従出来てEOS Rくらい測距点のあるミラーレスカメラ&RFマウント望遠レンズを切望します!!キヤノンさんもう少しスピードアップしてください!!!
pp
自分も5D4のミラーレスはEOS Rだと思っています。
本記事にあるように高画素版と高速連写版を揃えて貰えれば十分かと思います。
個人的には高画素版がすごく欲しいですが。
赤い自転車
私はEOS R、メーカー説明のとおり6D2と5D4の間くらいのカメラだと思います。操作性など5D4のミラーレス版というには力不足ではないでしょうか。
キヤノンには、カメラ、レンズへの新機軸、可能な限りのスピードアップに頑張って欲しいですね。
グラハム
狙いのカメラはEOS RXに絞って貯金を続けます
EOS 90Dもどんなカメラに仕上がるのかちょっと楽しみですね
餅ゼリー
できればRSと同時に、センサー以外は全く同じ内容のR Mark Ⅱも用意するのが望ましいですね。
5D Mark Ⅳと同等というのは、操作系とデュアルスロットの事でしょうから、これは何も難しい話ではないと思いますが、その時点で最新のα7と比較してどうなのか?という点はやはり大変でしょうし、実際に消費者が気になる部分だと思います。
hui
Rは5D4を併用すると上下関係が明確です。
Rは僅かに一等地を外したAFボタンやリモコン端子が気になりました。
マルチコントローラーは上位機種には必須の操作体系だと感じているので、
親指に違和感を感じながら使い分けています。
次機種以降、伝統のEOSの操作感や何たるかを徹底的に意識してほしいです。
プーアル
噂にある内容で、高感度の向上とAFをさらに強化してくれたら最高です。
Duffy_Shelliemay0102
ミラーレスに注力する以上EOS 90Dは元の鞘に収まる感じでしょうね。。。
銀塩EOS 600系のようなR,RPのマイナーアップデート版も見てみたい気もしますが。。。
1955PRO
EOS Rはプロが一番気にするデータの冗長性(ダブルスロット)に配慮されていないとこからも5D4同等ではないでしょう。これから出る高解像度機とされているものに望むのは、5D4なみの高感度性能、1DSマーク3以上の階調表現、いわゆるフィルムで言うところのラチチュードです。5D4も階調表現はだいぶ良くなりましたが低感度域に関しては1DSマーク3を越えてません。ミラーレス技術で得られた新技術とこれまでの枯れた技術の融合で信頼性の高いカメラを期待してます。
T2.1
キヤノンがEOS Rが6D2と5D4 の間と説明していたとは知りませんでしたが、いずれにせよ、自分としては今の時点で5D4に近いミラーレスが出る可能性は低いように思います。噂にある高画素機やハイスピード機は当然ダブルスロット搭載になると思いますが、操作性に関しても、いろいろ指摘されている部分が改善されてるといいですね。
noringao2000
そのうちRは、5D相当と6D相当にわかれるかもですが、ミラーレスになって小型化には苦労しなくなったので、1D相当機と5D相当機の差別化が難しくなってきそうです。そういう意味では、いままで、5Dを使っていた人たちは、Rに少しダウングレードするかハイエンドに移行するひつようが有るのかもしれません。それは6Dユーザーにも言えて、Rか、RPに行くか選らばないといけないのかもですね。個人的には、ハイエンドとEOSM100見たいなフルサイズの二台で行きたいですが、シグマから出ちゃいましたね。どーしようかまよいます。
英ちゃん
ヨドの担当者曰く「EOSRパンフの写真はすべて風景・人物、動体は載せていないので5D4のミラーレス版ではない」との説明に納得していました。
連射速度から言ってもやはりそう言うことでしょう。ただ、ミラーレスだから動体に不向きとは思えなくて、EOSM5でも十分レースカーを追えますから、コマ速/秒だけの事でしょうから、高画素機と同時期に5D4相当以上の連写機に期待はしています。
APSは80Dで十分かなと思っていましたが、先日の情報によるとかなりの高連写/高画素機になるようで、「う~~~ん」と悩み中ですね。ボディーはエンプラでも構はないし、カードもSDのダブルであればOKです。
fujita
雑誌のインタビューでEOS RはEOS 5D Mark IVのミラーレス版と答えていました。ユーザーの認識とは異なるのでしょうが。
一番ガッカリはサーボAFが最高約5コマ/秒ですね。同じクラスのα7Ⅲは秒10コマ、Z6は秒12コマですから。
スペックが見劣りしてもフルサイズミラーレスのフルラインナップを早く完成されることを目指しているのでしょう。フルラインナップがキヤノンの強みですから。
赤い自転車
私の上のコメント、検索すると間違ってました。
すみません。取り消して訂正します。
マイナビニュース「〜 〜 キヤノンに聞くEOS R開発秘話」
https://news.mynavi.jp/article/20180910-690162/
開発者インタビューでEOS Rは5Dクラスと言及されていました。
メーカーとしては、EOS Rは、5D4と同格のようです。
田吾作
Kiss Mはよく売れているようですが、EF-Mマウントの将来性を説明しやすくするにも上位機種としてM5の後継機も必須かと思います。7D mark II相当は要らないでしょうが、せめて80Dクラスのものでないと。(M5はサブ機として使っていますが、機能的には9000Dと同等くらいで、80Dには劣ります。)
プーアル
メーカーとしてEOS Rと5D4を同格としつつも、レフ機とミラーレスで考え方に違いがあるため、受け取り方には少し考察が必要だと感じます。
フルサイズセンサーはほぼ同じものを流用していますが、サーボAFの連写速度やカードスロット数など明確な違いもあるのは確か。
5D mark Ⅳと6d mark Ⅱの中間あたりが実際のところなのではないでしょうか。
とは言え描写は、レンズやDLOの賜物でEOS Rの方が上でしょうね。
電脳仙人
5D4を同等とユーザーに認識してもらうには、最低限ダブルスロットと動体AF性能が必要となことは、キヤノンが一番わかっていると思いますね。EOS R は、フルサイズミラーレスのパイロット版の側面が強かったと思います。(技術的な側面と価格設定のバランスを考えると妥当な導入時期だったと思います。)
今はレンズ開発が優先されている感じですが、ボディもユーザーを納得させる物を出すのも急務でしょうね。
それより90Dと一緒にM5の後継機が必要な気がしますが大丈夫でしょうか?α6400も好調のようですし、α6500の噂もありラインナップで優位を確保するキヤノンの戦略に穴があきそうです。
カメラマン
Canonの次の高画素機、プロ機は是非デザインにも力を入れていただきたく思います。現在でしたら日本を代表するプロダクトデザイナー奥山清行さんが適任だと思います。性能だけでなく持つ喜びも感じられるような他社とは一線を画したモデルを期待します。
type300
寧ろ、キヤノンに限らず、二度と無いあらゆる条件で失敗の許されないプロ機こそ、手振れ補正を含めたあらゆる機能を、現時点で出来る最高性能の機材を提供する責務がメーカーにはあると思います
やさく
プロ機で一番必要なのは信頼性です。
むしろ機能は絞り込んで、信頼性を高めて欲しい。
type300
信頼性はプロ機として大前提であり、プロ機として必要です
あらゆる機能を信頼性も含めて高めていくのは当然の話です
その上で、例えばAFなんかは動体追従で10コマ、12コマ、14コマと上がってきて、チャンスに対応する能力を上げた上で信頼性も確保する
民生のプロ用機はメーカーの看板機種なので、性能を上げていく必要があり、プロにメリットを感じてもらって買い替えてもらわないとメーカーも食っていけなくなりますからね
今まで撮れなかったものが失敗無く撮れる、つまり撮影領域が広がるのはプロにとって重要であり、手振れ補正もその内の機能に入ると思います
昨今は撮影ジャンルによって必要な機能を絞り込んで複数の機種を出すので、信頼性重視のシンプルな機種も出せば良いのですが、その反面、デジカメ需要が落ちてきて逆に機種を絞り込んでもいる昨今、需要の判断が難しいですね
1955PRO
プロ機に求められるもので盛り上がってますが、一言。
カメラを1台しか持っていないプロはいません。特定のスポーツカメラマン、極限のネーチャーカメラマンは別として、仕事ごとに、その必要性に応じて最適な機材を複数使い分けるのが普通です。むしろ1機種に機能を盛り込みすぎて操作の煩雑化、電力消費、重量、故障箇所の増加になることを嫌います。ただ、仕事には使わなくてもやたら新し物を欲しがるプロがいるのも事実です。
ito
EOS Rはセンサーとしては5D4と同等でも、機能や信頼性で劣るのではないかと思い、5D4を購入しました。
高画素機の「EOS RS」は、手ぶれ補正が入り、デュアルスロットになれば嬉しいです。SONYも高画素機がリニューアルされるようで、後出しになる分、がんばってほしい。価格も・・・。
ZAO
1DXⅡを発売日に購入してかなり使っています。
シャッター回数40万回を超えて、部品交換しました。
次期モデルの話が出てくる時期になりました。
金額の問題でⅢ型は買えないので、7DⅢも興味があります。
でも、7DⅢより1DXⅡの方が、まだアドバンテージはあるような気がします。
まだ出ていませんが、それでもかなり差がちじまるでしょうね。