・(SR3) Is this the first image of the new Sony High End E-mount camera?
- 新しいソースが、恐らくソニーが7月16日に発表する新型カメラだと思われる画像を送ってくれた。もし、この画像が本物なら、次のことが見て取れる。
1)EVFは中央にある。
2)新しいカスタムダイヤルが上部にある。
3)露出補正ダイヤルに新しいロック機構がある。
このカメラはα7スタイルのモデルのように見えるが、これがα7000なのかα7xなのかα9 II なのかは分からない。これがハイエンド機なのは間違いなく、どことなくNEX-7を思い起こさせる。
ソニーの新型機は、これまでボディに埋め込まれていた電子ダイヤルが上部にあることや、露出補正ダイヤルのロック機構が装備されたなどの点で、違いがあるようですが、センターEVFのハイエンド機(α7系かα9系?)なのは間違いなさそうですね。
サカナ
画像をみるとフルサイズっぽくない様な印象です
RX10後継でしょうか?
RXシリーズも良いと思いますが、推測が外れてEマウントのフルサイズかAPS-Cだと尚嬉ししいですね
swing
ハイエンドといってもプロ機ではない?
オリンパスがE-M1Xでダイアルを本体内に格納したのは、プロユースでの蛮用に耐えるため、とのことでしたから、プロ機であえて外に出すとはちょっと考えにくい。
スペースの限られた小型機でしょうか。
とはいえ、プロ機でも小型化重視しそうなのがSONYだからなぁ…。
露出補正のロックは良いですね。現状でも簡単に動くようなものではないですが、これがロックできるのはプロ機っぽいですね。
もにゅ
軍艦部はα9またはα7R3のようなハイエンド機かな?
モードダイアルにロックボタンがあるのと登録呼び出しが3まであるのが見えますね。
これが本当に新機種なら、
α6400の時みたいにその時の技術を全部のせする感じで面白い機種になりそうです。
あんず
>どことなくNEX-7を思い起こさせる
ということでちょっと思い出したのですが、デジカメinfo様で2015年2月25日の記事で、小型のフルサイズミラーレスの噂を取り上げています。
その図にやや似ている印象を持ちました。
ですが、センターEVFとなると違うかもしれませんが、センターのがホットシューのようであればNEX-7に似ていますよね。
個人的には東京五輪の1年1周間程前にあたる7月17日にフルサイズミラーレスの高スペックを出すかな? という疑問もありますが、他社(NikonやCanon)が五輪用のフルサイズは年明けのような雰囲気なので、意表をつくというかバッティングしない時期に出すこともなくはないかなと思ったりもしました。
リークのディザは高スペックフルサイズのではない可能性もありますし・・・。
干し芋
現行のα9か7R3にそのままダイヤルを追加(2番)した感じですね。露出補正ダイヤルのロックボタンは良いと思います。現行のはすぐ回ってしまうので。C1とC2ボタンの間に仕切りの突起が無くなってますね。何はともあれ今夜が楽しみでなりません!
YON2
上面のスペースが広いことを考えていることを、一眼系のカメラではないでしょうか。フルサイズかAPS-Cか?
個人的には、RX-1後継機が気になるんですが。
BenBen
軍艦部のボタンの構成とEVEの形状からハイアマチュア向けの
フルサイズの高画素機のα7R4では無いでしょうか?
でも今回の新機種発表には複数の革新的なカメラがありそうな雰囲気ですよね。
αロメオ
APS-Cのα7000ではここまで勿体振ることはないような?
フルサイズα9の機能そのままに小型化して安価にした機種かな?
EVFはセンターでもあまり出っ張らないものが良いなあ・・・・
swing
おっと、新たなカスタムダイアルというのを見落としてました。
追加の第3(第4?)ダイアルなんですね。プロ機っぽくなってきた?
エルゴノミクスデザインという噂もありますし、縦グリ一体型とかもあり得るんだろうか?
あと11時間ですが楽しみですねー。
あんず様
近年のデジカメではソフトウェアの比重が高いので、ハードをリリースしてから1年かけてソフトウェアを煮詰める可能性はありそうです。ソフトウェア企業でもあるSONYならやりそうなアプローチ。
本番で採用してもらうためにも、評価期間を長めに取りたい思惑もあるでしょうから、今発表して早すぎということも無いと思います。
赤い自転車
露出補正ダイヤルが右上に付いている。α9に似ていますね。
α9Ⅱ、α9Rが期待できる?
CR
露出補正ダイヤルにロックボタンは不要、というか、あったら困ります。
ファインダーをのぞきながら、そのまま露出補正ダイヤルを回したいですから。ロックボタンは押せません。
ロックを0N/OFF切り替えられるような構造ならいいですが。
正式発表がどうなるか注目です。
ayame
a7IIIはモードダイヤルにロック機構が付いてないので
a7IIIよりも上位の機種ということになりますね
順当に考えてa9IIじゃないでしょうか?
2年前発売の初代は今でもクレイジーな性能ですが、
IIで一気に他者を周回遅れにさせるんじゃないでしょうかね?
そしてこの時期に発表なのは、オリンピックで支援頑張るから
今のうちにプロサポートに入っておいてねってことなんじゃないですか?
田吾作
>サカナさん
RX10後継!まったく考えていませんでしたが、M4が出てから2年近く経ってるので、それはあり得るかもしれませんね。
個人的には、2)のカスタムダイヤルがハイエンドプロ機としては違うかなと感じます。EOS Rと同じように親指ダイヤルを上部に移動しているようですが、あれは小型ボディ+タッチパネルを多用という、α9などよりはライトな使い方を想定しているものです。EOS Rを半年使い込んで一応慣れましたが、私は今でも普通の背面ダイヤルの方が好みです。
背面、シャッターボタンの横に加えて三つ目のダイヤル、という可能性もなくはないのですが・・・いや、たぶんないでしょうね。個人的には歓迎ですが。
KO
他社が付けてる軍艦部の液晶パネルまた付けなかったんですね。
プロ使用を想定してるならあそこの液晶パネルは需要あると思いますが。
漢陵邑人
軍艦部から側面までいろいろなボタンやダイヤルが配置されていることを考慮すると、その長さはα6500クラスでは収まらないような気がするなぁ。
漢陵邑人
連投で済みません。
右上の突起部を見ると、どうもグリップのようなモノで、もしかしたら、α7、9あたりかも知れませんね。
138号
>CRさん
αの操作系ではコマンドダイヤルでの露出補正が可能ですが、それではダメなんでしょうか。この時露出補正ダイヤルが0から動いているとそちらが優先されますので、その意味でもロックの要望はあったように思います。
Hak
α9の後継機でグローバルシャッター搭載か?という噂が出てますね。
https://www.excite.co.jp/news/article/Cobs_1934965/
nambu
α9_Mk2に1票、SONYはまだスポーツジャンルで評価を確立できていないので、東京オリンピックで少しでも使ってもらいたいのでしたら、1年のリーディングタイムは妥当だと考えます。逆にこのタイミングで新しいスペックを出しても、CN共に対策追従は出来ないタイミングだと思います。グローバルシャッター搭載だったらスゴイな
CR
> 138号
使い方しだいかもしれませんが、ファインダーをのぞきながら親指で回転させるのが私は使いやすいので、露出補正ダイヤルを使っています。
ご指摘のように露出補正をコマンドダイヤルに割り振っても、露出補正ダイヤルが優先されるのでズレていたとき、あれっ、となるので、露出補正ダイヤルだけを使うと決めているということもありますが。
nambu
CRさん、
僕も露出補正ダイヤルを使っているのですが、本当はコマンドダイヤルのほうが、位置・硬さ共に使いやすいと思っています。そしてコマンドダイヤルなら±5EVまで補正できるのに、露出補正ダイヤルだと±3EVってどうよ?と突っ込みたくもなりますが、露出補正ダイヤルには、他の機能を割り当てられないのでしょうがないなぁと使っている次第。露出補正ダイヤルにロックが付いて、背面側にコマンドダイヤルが上下2段についているのなら、使いやすさがどうかはわかりませんが、有りかもしれません。リーク画像からではコマンドダイヤルが軍艦部に移動したのか、追加されたのか判然としません。
ジラ隊
1つはα7rIVみたいですね〜
はり
露出補正にダイヤルロックは不便な気がする。
でもロック機構が付いたって事は露出補正しか
出来なかったダイヤルがカスタム割り当て可能に
なるのかな。
何はともあれ積極的な姿勢は変わらずでお願い
したいですね。下克上上等ですから惜しみ無く
お願いしたいものです。