・Is RED about to announce the first RF mount video camera?
- Newsshooterが、REDから近日中に登場するKomodoという名称のカメラのティーザー画像を紹介している。このカメラで興味深いことは、画像の1つがRFマウントに見えることだ。
REDのトップであるJarred Landは(下記のように)「このカメラは~ではない」と述べているが、このカメラについての情報は出していない。
- このカメラはDSMC3ではない
- このカメラはDSMC2の後継機ではない
- このカメラには8K VVは搭載されない
- このカメラはDrangonやHelium、Gemini、Monstroセンサーではない
- このカメラにはHDMIポートは搭載されない
- このカメラはメディア専用ではない
- このカメラはモジュール式ではない
- このカメラはHydrogenを持っていなければ5000ドル以下ではない
- このカメラにはXLRポートは搭載されない
- このカメラはレンズ固定式ではない
- このカメラの重さは2ポンドを超えない
- このカメラのどの方向の寸法も4インチを超えない
画像のカメラの電子接点は、マウントの下側に付いていて、切り欠きのある部分から向かって左側が4本なので、確かにRFマウントに見えますね。
EFマウントは動画専用機で結構使われているようですが、RFマウントもキヤノン以外のメーカーの動画機に採用されるのでしょうかね。
万年平
リバースエンジニアリング?
これがOKならスチルの互換ボディもOKってことになるけど。
童仙房
動画の本当のプロが数多く使うREDと組めたらとてつもなく大きいですね。
アダプタからのFEレンズ資産も込みでの評価でしょうか。それともPLフィルターの使い勝手を見ると、もしかしてマウント立ち上げから相談していたのでしょうか。
互換ボディをやってでもマウントの囲い込みはしたほうが良いと思います。
くるくる
cinema5Dの情報によれば、KomodoはREDのスマートフォン・Hydrogenシリーズ用のカメラモジュールの様ですね。
https://www.cinema5d.com/jp/red-hydrogen-two-development-announced-camera-module-gets-new-sensor/
つまり、かつてのSONY QX1のRFマウント版のようなイメージでしょうか。
どのような製品になるか楽しみですね。
M-KEY
シネマEOS との競合はあっても、それ以上にレンズが売れるなら
マウント情報をライセンス供与する方が得策だと思います。
少なくとも、リバースエンジニアリングでレンズを作られるよりは
メリットが大きいでしょう。
Kwing
なるほどです。
もともと、REDはローエンドシネマカメラでスタート。
いつの間にか、、ミドル〜ハイエンドになってしまった。
PLマウントがどのような規格性能を持っているマウント規格なのかは
詳しくはわからないが、RFマウントが最新のフルサイズミラーレスのマウント規格としては最高の性能を出せる規格なんだと思う。それをシネマ用のマウントとして採用すれば、とてつもなく、コストパフォーマンスがいいものになると言えるのかもしれません。
もっと手軽なローエンドのシネマカメラとして、それに見合ったコストと性能バランスのいいRFマウントということになったのと憶測します。それにしても100万以内でどんなシネマカメラが出るのでしょうか?ちょっと楽しみです。
ミック兄さん
今後出てくるRFマウントレンズもなんだけれど
動画屋さんにはEFマウントアタプターの可変NDが使えるのがデカいんじゃないでしょうか?
Kwing
下記HPに情報がありました。
ATOMOSとの連携、バッテリーはCanon BP-970Gらしいとのこと。
参考までに、、、
https://www.newsshooter.com/2019/08/13/director-filmmaker-steven-soderbergh-testing-new-red-komodo/