・フルサイズイメージセンサー搭載のミラーレス一眼カメラ『SIGMA fp』を発表
- 株式会社シグマは、世界最小・最軽量のフルサイズ・ミラーレス一眼カメラ「SIGMA fp」を発表する。
- SIGMA fpは、有効画素数2,460万画素・35mmフルサイズベイヤーセンサーを搭載したコンパクトな筐体に、多彩な交換レンズやアクセサリを自由につけかえられる変幻自在な拡張性を実装。いつでもどこへでも持ち歩ける気軽さと、最高画質での本格的な撮影ができるスペックを、高い剛性と品位をもつボディに格納している。
- SIGMA fpの仕様
- 有効2460万画素 35mmフルサイズ裏面照射型ベイヤーCMOSセンサー
- メディアはSD/SDHC/SDXC(UHS-II対応)/ポータブルSSD(USB3.0)
- マウントはLマウント
- ロスレス圧縮RAW 12/14bit(DNG)、RAW+JPEG同時記録可能
- AF測距検出範囲は-5~18EV、49点
- ISO100-25600、拡張ISO6-102400
- シャッターは電子シャッター
- シャッター速度は30秒-1/8000秒
- シンクロは1/30秒以下(14bitRAWでは1/15秒以下)
- 連写は高速で18コマ/秒、中速5コマ/秒、低速3コマ/秒
- 最大撮影コマ数はHIGH12コマ、MED12コマ、LOW24コマ
- 液晶モニタは3.15型210万ドット、静電容量式タッチパネル
- 大きさは112.6x69.9x45.3mm
- 重さ422グラム(SDカード、バッテリ含む)、370グラム(ボディ単体)
シグマが、なんとベイヤーセンサーのフルサイズミラーレスカメラを発表しました。このカメラは全く噂が流れていなかったので、本当にサプライズですね。
ボディはマウントと同じ高さしかなく、極めてコンパクトという印象です。このような、コンパクトなフルサイズを求める声はかなり多かったので、人気機種になるかもしれませんね。
コバ
うん?ベイヤーセンサーなんだ……
でもフルサイズ機らしからぬサイズ感は良いですね
U,
なんという小ささw
でも持ち手の形が凄いフラットで持ちにくそう
「アクセサリを自由につけかえられる」とあるから持ち手などもカスタムできるのかな?
詳細を見てみたい
ニコン・キャノン以外のメーカーが入ってきて色んな良さのあるカメラ出してきてるから見てるだけでも楽しい
butayama
まさにサプライズ!
コンセプトムービー見ましたが、カッコいいですね。
45mm F2.8やオールドレンズが似合いそうです。
価格はおいくらなんでしょう?
爆発野郎
あ、やばい。
これにズマロンつけて、超小型フルサイズスナップカメラとか考えてしまったw
みそねこ
こういうカメラをシグマに期待していました。
絶対買うのでフォビオン搭載機もこれでお願いします。
nobushi
これはサプライズ、このコンセプトをパナ機でやって欲しかったのですが
追加グリップは微妙な形状に見えますけどサムレストもあるし、
レンズ次第かなという気はしますね
みみっく
これ、パナのS1とレンズ共用できると思うと、えらい魅力的なんですけど。値段安ければ絶対買います。
ペンタックスSP
これです。これ。これこそ、求めていたものです。45mmF2.8を出した意味がわかりました。以前、ソニーがレンズ交換ができるRX1を作ると噂されて、でてきたのは、α7でした。その時に、思い描いていたのは、こういうタイプです。RX1のように、液晶ファインダー内臓だと、さらに良いのですが。あと、ライカMレンズをつけたときに、一体感がでるようなアダプターが欲しい。
通りすがりのおっさん
小さくて薄いのは良いですね。lightroom対応してくれると、興味も増すんだけどな。。。
欄
凄い
購入したい
買える価格で有りますように!
やまchan
かっこいい。
これは、素直に所有してみたい。
日本のカメラメーカーに足りないのは、
格好良さと質感だと思うので、上手くそこをついてきた感じですね。
swing
ベイヤー???
これは驚き。foveon間に合わなかったのかな。
でもこの小ささは驚愕ですね…。
合体ロボして使うことを基本にしてるとしたら、周辺機器の充実がポイントですね。
foveonの本体が出たとして、同じコンセプトの本体として出し、周辺機器に互換があるんじゃないでしょうか。
マウント交換サービスを行っているシグマらしい、使い回し前提のシステムのように思います。
fpの詳細ページ開こうとしたら重すぎて全然開けない。世界中から注目さてれるんでしょうね。
あこ
ベイヤーセンサーにすることで動画撮影へのアプローチなんでしょうね。
すてきです。
ミノムシ
foveonは発熱多すぎて、このサイズじゃ使えないんでしょう。
foveonのはもっと大きくなると予想。
Robin
面白いですね。値段が手ごろならすごくよさそうです。
あえて気になる点を列挙すると、メカニカルシャッターなし、ボディ内手振れ補正無し、後継機とのアクセサリ互換性の不安、かな。
ぶらりん
「最強の最小」ってコンセプトがそのままのネーミングで楽しい!
ファームウェアでのんびりと拡張ができるように内蔵メモリに余裕のある設計がされているといいなあ。
次のコンセプトは是非、「これをいつかはファビオンで」。
や
素晴らしい!
・・・のですが、フルサイズミラーレスが出揃っているので、そちらからも同様の機種が出るかもしれません。
とはいえ、フルサイズミラーレスはEVF付きという殻を破り小型化に特化したというのは、ミラーレス業界に一石を投じたかもしれませんね。
ナゾー
久々にワクワクするカメラが出てきましたね。
詳細が気になります。
良さそうであればマウント変更も考えますがとりあえずはEマウント用45mmを予約しましょうかね。
ななしさん
いや、まさかこんな製品を発表してくるとは。シグマが世界最小・最軽量を名乗る日が来るとは・・・・。
製品紹介ページ、飛んでて全然アクセスできないですねw
なんかパナのGM1のフルサイズ版という感じですね。うーん、Lマウントには興味なかったけどこんなもの見せられちゃうと欲しくなるなー。シグマらしい個性的な製品で素晴らしいです。これのフォビオン版も期待したいな。
kaz
薄くて小さいのはいいですが電子シャッターのみ、シンクロ1/30秒以下ということで場合によってはローリング歪が目立ちそうですね
HAL9000
これはステキですねー。MFTのパナGMのような最小コンセプト、
Lでもパナが実現するものかと思ってましたが、なんとシグマとは。
これが人気モデルになって、GM後継機を作らないパナには反省して
欲しいです。(笑)
レンズ群も45mm F2.8のようなコンパクト系が増えるといいですね。
ダイ
m4/3はパナソニックのGM1
APS-CはソニーのNEX-5
そしてフルサイズはまさかのシグマのfp!!
こういうコンセプト大好きです。
気軽に使うというコンセプトとしてもベイヤーセンサーは正解と思います。
唯一、手振れ補正はレンズ頼りになってしまいますが、IS付は大きいんですよねぇ…。
おつう
ワクワクします。ほぼ間違いなく買うかな。他のシグマボディが発表されなければですが。パナソニックの大きなボディを見て心配でしたが、逆に小さい方に振ってくるとは素晴らしい。
望遠野郎
拡張とはいえISO 6なんていう冗談のような数値が表記されてますね。
他にこういう仕様のカメラってありましたっけ?
電卓
電子シャッターを含め、色々と無理があるような。。
動画専用機から写真を抽出するような仕様ですが、それにしては小さく、発熱も心配です。
グローバルシャッター仕様なら生きるコンセプトではありますね。
シグマらしいといえば、そうなんでしょうが、コンセプトモデル感というか、プロトタイプ感が漂いますね。
しかし、野心作でもありますし、今後の展開が楽しみではありますね。
きの子
フォーカス精度とかスピード、そこがどの程度になるか?
昔のアマチュア向けフィルムカメラのデジタル版という位置付けのような感じ。
庶民でも変えるお値段で出して欲しいです。
るてちあ
ISO6はムービー時のND用でしょうね。45mmレンズといい作りがかなりムーピー方向に振ってある印象。
マタンゴ
これを複数台導入して高画質VR撮影、なんてことも可能かもしれませんね
業務用のニッチを突く製品になると面白いですね
SONY好き
シグマは本当に何をするかわからない魅力と恐ろしさがありますねwこういう思い切った製品こそが今の世に求められていると思います。
シグマの挑戦的な姿勢に拍手を送りたいです。
しかし、こういうのはSONYが先陣を切って欲しかったなぁ。
yam
ほ、ほしい。
多少暗くても、コンパクトな標準ズームがあると、なおさら欲しくなりそうです。
kmz
45mmはこのためだったのか…いやぁ驚きました。M4/3機のサイズ感ですね。
お値段次第ですが、フルサイズミラーレスの敷居をぐっと下げる存在ですね。
その昔、コダックやフジはフィルムを売るためにカメラを出してきましたが、シグマはレンズを売るためのカメラを出してきたな、という印象です。
のりっこ
ミノルタCLEのデジタル版が遂に登場かな?
45mmが発表されたので、同じコンセプトの28(24mm)と90mmがあれば完璧です
taku
これは完全に意表を突かれた感じです。
まさかシグマがベイヤーで出してくるなんて、、、。でも考えようによってはそれがシグマらしくも思えたりする。面白い会社ですね。
Mマウント用のアダプターも使えそうなのでかなり欲しいです。メカニカルシャッターも付いてないようなので素の状態だと意外とお手頃な価格になるんじゃないかな?と期待します。
T20ユーザー
これ来た感半端ない!!
こういう思い切ったコンセプトこそが今求められているモノですね!
贅沢を言うなら、フォーカルプレーンシャッターと、フラッシュのような感じでEVFが取り付けられるオプションと、があれば文句なしでしたね。
これお値段はおいくら万円ぐらい何でしょうね?
45mmF2.8とセットで買いたいです。
APSユーザーですが、フルサイズ最有力候補です!
れん
パナのGMに言及されている方が多いですが、何度も新型を出したものの結局思うように売れず断念、という経緯ですから寧ろメーカーの努力を賛辞すべきと思うのてすが。
翻ってこちらはかなり売れる予感がしますね。久しぶりにワクワク感を覚えるカメラです!
リキ
電子シャッターですか。サイズの関係で省くことにしたのでしょうけれど、フラッシュでバンディングが発生しないかだけ心配です。
よし
シグマやりますねぇ!これは45mmと一緒に欲しい。
細かいですけど、撮影モード切替スイッチが「CINE/STILL」っていう表記になっているのがいいですね。
撮れる画が、VIDEOじゃなくてCINEだっていう意気込みもあるのでしょうかね!
K-33
なんと嬉しいサプライズ!カメラ購入計画が狂いました笑
企業規模を考えると、SIGMAの開発力は凄まじいですね。感服です。
あとは価格、ソフト面の安定性など気になるところです。
ayame
45mmはこういう事だったのか、、、!
これはセットで買ってみたい!
SUN
なんだか昨今、"フルサイズだから大きい"という常識が覆りつつありますね。
いや~、素晴らしい。
もげ
サイズに新しい選択肢が増えるのは良いと思います。
ですが小型化する場合ホールド性を考えると、α7くらいが限界な気がします。
このボディと釣り合うのはMマウントレンズくらいじゃないでしょうか。
T20ユーザー
連投失礼します。
これ、電子式の手ぶれ補正が入ってるんですね。
静止画は4枚合成、動画は2枚合成との記載がありますね。
シグマレンズならレンズ内ISを使いつつ、レンズ内ISがない場合は電子式ISで対応。
Lマウントですし、Mマウントも使え、シグマレンズも使えるし、FE、Z、RFを除く現代レンズとオールドレンズ使いたい放題になる、動きモノさえ諦めれば、最高のレンズ沼ボディになるのではないでしょうか?(笑)
モニカ
これは!ソニーにRX1があり、いつかソニーがやってくれると思ってたものが出てきました。
まさにNEX-5のフルサイズ版!これは値段次第で行ってしまいます!!
Nishi
想像以上に小さいな
単焦点と相性良さそう
フルサイズミラーレス待望
シネカメラよりにすればシグマの苦手分野だろう
像面位相差AFや瞳認識などを避けて通っても
ハンデにならないことが採用の理由なんだろうか?
などと意地の悪いことも思いましたが、
パナソニックよりもさらに動画よりでモジュール型の
フルサイズ機はいままでなかったので
面白いプロダクトだと思います
モジュール式ならいっそ液晶も取り外せたり
EVFも後付けできるようにしたほうが
システムカメラとして発展性が望めたかもしれませんし
ここまで思い切った仕様だと、すでに市場投入されている
シネカメラの同業他社のほうと競合することも
考えられますね
yayaya
背面の液晶やボタン類の配置が気になります。早く見たいですね。
hoge
ホットシューユニットが付属するそうです。クリップオンストロボは問題なく付きますね。安価なフルサイズ機が出せれば強いのになあ……
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp-series/accessories/
つよぽん
このサプライズはやばいです!
私はシグマ信者ではありませんが、
停滞しているカメラ業界にいつも新しい風を吹き込んでくれる
シグマの姿勢が大好きです。まずは賞賛を送ります。
これからは「意味を買う時代」と言われていますが、
それを実現できているのはシグマ、ライカなのかなと思います。
あとはソフトが安定してくれればパーフェクトです。
大いに期待しています。
シーズーたろう
凄いね
これでAPS-Cで200gきるようなボディ出したら、ミラーレス一眼カメラ市場面白いかも。
nanashi
カメラは「持ち歩くもの」ですから、小さい方が嬉しいですね。かといって画質が悪いと持ち運んでも…という気になります。他社もどんどんこのようなコンセプトのカメラを出してほしいと願ってます。
K
裏面照射型ベイヤーCMOSセンサーで
電子シャッターのみですか。
積層型とは書かれていないのですが
フリッカーとか動体歪みとか
どんな対策してるんでしょうね。
ひじき
SSDの外付けでUHD4Kの24FPSがシネマDNGで撮れるみたいなので、
軽量ジンバルに乗せて小型軽量ムービーカムとしての用途にワクワクします。
ジウンのWeebilLabとかによさそう。
バッテリーは外付けできないのかな。
英國紳士
これは欲しい!!!
これに45mm f/2.8とか絶対にマッチしてカッコいいカメラになりそう!
というか、僕はミラーレスのメリットの1つはコンパクトに収まることだと思いますので、レンズもボディもマウントも肥大化している昨今のミラーレスに一石を投じるようなシグマの心意気を感じました。
グロッケン
コンセプトは最高!
しかし、もう一歩!!
って感じでしょうか?
スチル目線になってしまいますが、USB給電(せめてUSB充電)、WiFi/Bluetoothによるスマホ連携、外付けEVFは欲しかった……
コンセプトがいいだけに、細かなところですが、最初からボディに機能が備わってないとなんとも出来ない部分なので、この辺りの持ち出し時の使用感に直結する部分は詰めてもらいたかったです。
ただ、これは買ってしまいそうですね!
シュワシュワ
まさかシグマがベイヤーで最小最軽量なんてものを出してくるとは驚きでした!
実際に触ってみて使用感が良ければ購入検討したいです。
軽くてシーリングもされてるから登山のお供にもいいんじゃないかな?
小さなレンズも揃うといいですね。
Mスクエア
シグマの待ちに待ったLレンズフルサイズ機。
ただ、「THE BASE」のようなイメージは良いのですが、スペックでセンサーがベイヤータイプになったりシンクロスピードが1/30sだったり、いろいろ?が多いです。
本体にグリップやその他をつけていくと、結構な大きさ重さにもなりそうだし、結局 大きさや形状はユーザーがカスタマイズする様になるんでしょうね。
是非、実物を早く触ってみたいです。
TH
久々にカメラ関係のニュースでテンション上がりました。シグマはほんと、期待を超えてくるなぁ。
ここ数年感じていたカメラ業界の停滞感、良いカメラは作れていても突き抜けられず、世の中のテクノロジーの進化のスピードに対してカメラが変わらな過ぎたんだと思います。
ただ、このfpだって決して斬新ではないですよね。ハッセルみたい。四角いボディにグリップやらなんやらつけてもいいし、必要なければ外せばいいし。リコーのGXRも良かったけれど、それよりもっとコンセプトがカタチにあらわれている感じがするし、潔さが素敵です。
こういう挑戦的なカメラは売れないと思ってみんな作らないんでしょうか?
ニコン、キヤノン、フジはやらなそうだけど、ソニーやパナにはこれくらいのことをやって欲しかった。というかやるもんだと思ってた。それがまさかシグマだなんて。ほんと、すごいメーカーですね。
ブドワール
こういうカメラはパナソニックから出るものだと思っていましたが、シグマファンの自分にとってはうれしい誤算!コンセプトムービーめちゃくちゃカッコイイし、カスタマイズ性がすごいですね。
フォビオンセンサー搭載の本気のカメラも待っていますが、サブカメラもシグマ製にできるなら買おうと思います。サブカメラとしては、AWBとかJpeg撮って出しの性能が気になるところですが、ここも好みにカスタムできるんでしょうね。
ひろしげ!
一瞬、写真館などのスタジオ撮影用にも良さそうと思いましたが、
電子シャッターのみなので、
ストロボ使う場合は、1/30のシンクロスピードがネックになりますね…
ちょっとでも動かれると歪みが出ちゃいますね…
自然光もしくは定常光のみの写真か、動画カメラって感じですか…
動画のスペックってどこかに載ってましたっけ?
4Kは30Pなのか60Pなのか?
4K60P撮れる事はさすがに無いか…
まさか4K撮れない事は無いですよね?
まあそれでもなかなか面白そうなカメラだと思います。
値段が安かったら、つい買っちゃいそうな気も…w
ネロネロ
マッシブなレンズが多いシグマですがこれを機に小型軽量レンズも充実しそうで楽しみです。
Rimpa
レリーズは使えるのかな?
Hαが写れば、天体用に使いたいですね。
e-max
動画見たけど
久しぶりにシステムカメラって言葉を思い出した
カメラというより撮影システムコアって感じ
一昔前にオリンパスに期待されてた合体カメラ的な考え方よりもっとスマートにした感じを感じる
すごく、欲しいです!
たまご
三脚取付時にレンズに干渉しそう。
a7r3
スタジオ用途を考えて、レンズシャッター付きレンズに期待してしまいます。
ハッセルも電子シャッターのレンズシャッターですし。
SIGMAにレンズシャッターのノウハウは有るのでしょうか。
ob
RAW動画撮影とは驚きました……
blackmagic cinema pocket 4kの強力な対抗馬になるかもしれませんね
センサーサイズも違うため一概に比較できませんが……楽しみです
TomOne
foveonじゃなくてベイヤーなのが驚き。
同じバッテリー使って撮影枚数が増えてたりすると、
画像処理の負荷が全然違うって事になるのかな。
それはそれとして、センサー剥き出しが怖い。
大口径でフランジバックも短いと簡単に当てちゃいそう。
Futu
きましたね。年内発売だと嬉しいな。
パナと同じようにMマウントレンズ使えたらZMレンズ使えるから買っちゃいそう。。
n
動画機って感じですね。良くも悪くも、趣味性の高い、シグマならではのカメラだと思います。このコンセプトでNとCが動けば…-
しいたけ
像面位相差もDFDもなしのコントラストAFかぁ…コンパクトで取り回しの良さを活かして動き物撮影、とはいかなさそうですね。
電脳仙人
個人的には、ベイヤーセンサーなので見送りなのですが、このコンセプトはミラーレスの王道と言えると思います。やはり普段持ちのカメラに小さいことは正義でしょう。
「多彩な交換レンズやアクセサリを自由につけかえられる変幻自在な拡張性」これ気になりますね。EVF/フラッシュだけじゃなくて、グリップや動画用のライト、防水ケース…遊び心があるオプションを、継続的に増やすようなことができれば、性能一辺倒ではない新しいカメラの市場が生まれるかもしれませんね。
それにしても、FoveonのLマウントボディはいつになるかなぁ。めちゃ待ってます。SIGMAさん頑張ってください。
どりゃー
このミニマムさこそ存在価値であるといったコンセプトですね。
幾多ある(もちろんシグマ製も膨大にある)過去の35mm判交換レンズの多くのマウントと融合できる最小カメラというのがレンズマニアに圧倒的に評価されると思います。
しかもシグマらしく相当にリーズナブルに提供されるのではないでしょうか。
たか
素晴らしすぎる。45mm F2.8を付けて軽快にスナップ撮影とか、考えるだけでワクワクしてしまいます。
ニコンZ6からシャッター、ファインダー、手振れ補正機構の分を引いたぐらいの値段で出してくるのかな?
cieux
35mmFFはbodyが大きいものばかりで、諦めていました、が、
これはびっくり、すごいですね。
多分、もう、35mmFFは、SIGMA fpで決まり! っていう感じです。
SIGMAさん、ぶらぼ〜
黒箱
これ凄いですね。
電子シャッターのみの割り切り、手ブレ補正も無し。
フルサイズなのでバランスの良いレンズは限られる。
しかし何なのでしょうかこの魅力的なカメラは。
不完全とも思えるスペックも、今風のスマートな割り切りに思えてむしろ魅力にしてしまってる。
Lマウントなので本格的なパナ機との使い分けも視野に入りますね。
最近の新マウントの中では群を抜いてLマウントがワクワクしたのですが
それが具現化された様に思います。
私は今年ニコンのZ6を購入して満足して使ってますが、ニコンやソニー、キヤノンの新世代機は今までの延長で良くも悪くも優等生で面白みは少ないです。
大げさな話になりますが、今の日本の閉塞感をミラーレスカメラ業界にも薄々感じていたところですが
このシグマの割り切りとエネルギー感は本当に久々にワクワクしました。
しかし振り返ってみればシグマは今までだって独自の価値観とアイデンティティを提供し続けて来た会社ですよね。
やってる事はブレずに同じスタンスですが、活況のフルサイズミラーレスへの参入なのでインパクトが大きかったです。
とりあえず購入したく思いますが、今回の発表で何か感じるところがあり、dpQuattroシリーズやsd Quattroも欲しくなって来ました。
SP使い
この路線でオリンパスOM(フィルムのです)ほどのサイズでEVF内蔵のが出ると嬉しいです
ところで仕様を見てもセンサーのゴミ取りについて記述がなかったのですが何か対策はしてあるのでしょうか?
めちゃ
このサイズで4K RAWが撮れてしかもSDカード収録、、、最高です。
Roninとも相性良さそうですしコンパクトなカメラというより動画機に近い感じですね。
DE51V
CP+で富士がモジュール式GFXのコンセプト機を展示していましたが、シグマがフルサイズで商品化を突然発表するとは驚きです。
ヒトマ
ローリングシャッター歪みへの特別な対策がされていない電子シャッターで、AFもコントラストAFのみ。この時点で自分は買う事は無いと思います。像面位相差AFのノウハウはシグマには無いんでしょうかね。でも動画機としての役割も持たせたいのであれば像面位相差AFはこの御時世必要だと思うのですが。
ふく
シャッターの仕様といいベイヤーセンサーといいこれは動画専用機でスチルはおまけかもしれませんね。
紹介動画を見るとグリップなども取り付けできたりかなり拡張性の高いカメラに思えます。
さすがにFoveonはこのサイズでは基盤の大きさ、熱処理の問題から無理だと思いますが、
同じように「ベースは限りなくシンプルに、ほしいものを追加する」
みたいなカメラを待ってます。
Tsu
これはSONYがα5として先に出すと思ってました。
動画用途にはピッタリ。
これぞまさにミラーレスっていう感じです。
パナのS1はデカくて重いけどサブにこちらを使うっていうのもいいですね。
動画はクロップされないのでしょうか?
ジンバルでもレンズ側かボディのどちらかにISが欲しいので購入はしませんが、今後はおもしろいことになりそうです。
みの
他社並にキビキビ動いてくれるなら、すごい魅力的なサイズ感ですね。これは楽しみ
加山
企業間のレンズマウント共有の動きは、結局のところマウント縛りという常識にまだまだ縛られたアライアンスの域を出てないと思う。
このfpコンセプトの業界全体でのカメラ、レンズ、周辺機器・グッズのコンセプト共有をして貰えれば、カメラ業界全体の起爆剤となり、業界が成長できる次世代ムーブメントの一つになるのではと勝手に妄想してしまう。
INA
多少基本性能で見劣りがあっても軽さとサイズがすべてを許しそう。この大きさならオールドレンズ込みの手持ち感が完全に「往年」でしょう。昔のカメラにはエンプラ素材の登場まで強固なグリップは存在しませんでした。
Chamber
どちらかといえばムービー用なのかな
山田です。
これは、ブラックマジック枠のリグを組んで動画撮影に使う製品っぽいですね。
本体背面のヒートシンクは、本体と液晶の間にある凸凹している部分?
DaB
経営者がカメラを知り尽くしているのが大きいですね。判断にスピード感があって説得力もある。
何とも比べようとは思いませんが、良い意味で最近の日本企業っぽくない。
チャー
これはyoutubeのGeekers japanで
山木社長がこれ以上聞かないでほしいと言っていたカメラですね
https://www.youtube.com/watch?v=WVsD2JGq9AI
ここでもおっしゃってる方も居ますが
どちらかというとシネカメラ寄りなんでしょうね
foveon機も出るようなので
どちらも楽しみすぎますね!
私は街角のスナップ中心なのでfpでも十分かもしれないですが
後発のfoveon機も気になって仕方ないですね
たんたん
動画見ましたがかっこいい・・・
追加グリップとか色々カスタマイズ出来そうなのでガジェット欲が凄く沸きます
要望としましては、背面液晶の解像度高めでお願いしたいです
tanyo
素晴らしいとは思いますが、
動画(それもプロ)寄りですよね。
動画撮影のために厚みを増やしてまでヒートシンクを儲けてるし
誰もが気軽に使うには小さいのは良いのですが、基本性能は?
サクサク動くか?電子手ブレ補正の性能は?AFは迷わない?
安価なカメラの基本性能がどんどん上がってきている現状で不満無く使えるのか?
と実際に触ってみないと不明なことばかりですね。
これが写真に特化してフォビオンとか乗せてきたら
基本性能は少しくらい劣っていても気にしない人は多くなるのでしょうけど。
ヒートシンクを省いて同サイズでフォビオン&電子じゃないボディー内手ブレ補正で
出してくれたらなぁと思う人は多いんじゃないかなぁ。
noboti
SONYセンサーでこのサイズの上、ヒートシンク付きなら天体望遠鏡に付けて10〜20分露光の撮影に持って来いですね〜。
あとは電池の持ちが気になりますね。