・Tamron 28-75mm f/2.8 Di III RXD - Review / Test Report
- 鏡筒のクオリティはコンシューマー向け製品のものだが、これは低品質という意味ではなく、単にソニーGMレベルではないということだ。
- ズームリングとフォーカスリングは滑らかに回転する。多くの標準ズームと同様に、ズーミングで鏡筒は繰り出すが、内側の鏡筒は望遠端でもガタつきは見られない。
- ステッピングモーターによるAFは、非常に速く静かだ。マニュアルフォーカスはバイワイヤ(モーターによる駆動)でとても正確に動く。
- 歪曲は、自動補正有効時はゼロに近く問題はない。未補正のRAWでは、28mmでは1.63%の若干のタル型、75mmでは2.04%の中程度の糸巻き型で歪曲は若干大きくなるが、標準ズームとしては許容範囲内だ。
- 周辺光量落ちは、自動補正有効時はズームの両端(28mmと75mm)で約1.2EVでとても良好だ。未補正のRAWでは、ズームの両端では周辺光量落ちは非常に大きく(28mmで2.81EV、75mmで2.66EV)、かなり絞っても目立つ。ズームの両端で周辺光量落ちをまずまずのレベルまで改善するには、少なくともF5.6まで絞る必要がある。ズームの中間域では周辺光量落ちは目立たない。
- 解像力は、中央付近はズーム全域で、最近テストした他のEマウントレンズをしのぐ見事な値だ。しかし、周辺部と隅は芳しくなく、28mm開放では周辺部と隅は非常に甘い。35mm開放では周辺部は改善するが隅は甘いままだ。50mmはスィートスポットで、少なくともズームレンズとしてはとても均一な性能になる。75mmでは周辺部の解像力は再び低下し、開放ではかなり甘いが、F5.6以上に絞れば良好になる。
- 像面の湾曲は極めて小さい。
- 倍率色収差は、自動補正を無効にしても平均で0.6ピクセル前後の非常に低い値だ。
- ボケは、標準ズームは非球面が多様されるために苦戦することが多いが、このレンズも例外ではない。後ボケは少々荒く、このクラスのレンズとしては平均的だが、前ボケはとても滑らかだ。玉ボケは開放ではシャボン玉のようで良くないが、少し絞れば改善する。玉ボケの内部はそれほど綺麗ではないが、それほど悪くもない。
- 軸上色収差(ボケの色付き)は開放ではわずかに見えるが、F4に絞るとほとんど解消する。
- 競合するレンズとの比較:ソニーの24-70mm F2.8 GMと比較すると、ソニーの方がいくらか優秀だが、それほど大きな差ではない。Zeiss 24-70mm F4 ZA OSSとの比較では、ツァイスは24mmが厳しいが、28mm以降ではタムロンとほとんど同じ性能だ。ソニー24-105mm F4G OSSは、広いズーム域を考えると驚くほど優秀だ。
- このレンズの光学性能は、この種のレンズとしてはまずまずだが、いくつかの妥協も見られる。F8やF11まで絞り込めば全域でシャープだが、開放付近では周辺部はあまり芳しくない。ソニーのFE24-70mm F2.8 GMに手が届かないなら、28mmスタートでよければ、このレンズは良い選択肢になるだろう。
光学性能の評価は5点満点中2.66(2と2/3)で、最新のレンズとしては若干低めの評価となっています。軽量コンパクトで扱いやすいレンズですが、その分、隅の解像力や周辺光量落ちなどの点では若干の妥協が見られるようですね。
とはいえ、サンプルを見る限りでは実写では十分な画質で、価格と大きさ重さと画質のバランスに優れたレンズという印象です。
みちる
意外に解像力低いんですね。
サンプルだともうちょい好印象だったんだけど。こんなものなのかな。
ぷくぷく
中心部の解像力はズームにしては高い数値ですね。有名になった昔の28-75mmは解像力こそ低かったものの後ボケがきれいでした。最近のタムロンの傾向として前ボケを綺麗にしている印象ですが、個人的には後ボケが綺麗な方が私は好みです。
だだん
このレンズもニコンと同じく遠景解像力に優れたタイプのレンズなのですかね
j
いままでgmかツァイスくらいしか選択肢がなかったので、比較すると安くて高画質と思いますよ
カウ坊や
個人的に見た目が好きじゃないのですが、それ以外は良く出来てると思います。
特に、このレンズの軽いところが気に入っています。
他にもワイド端でもとても寄れて価格も抑えめで、
表現幅の広い便利なレンズだと思います。
Tsu
α7RIIIで愛用してます。
数値で見ると厳しい評価かなと思いますが、数値で判断してしまう悪い癖かもしれません。
NikkorのS-lineのように色収差が少なく、評価はそれほどでもないけど撮れる絵はクリアでシャープ、そんな印象です。
α7IIIの売上にも貢献していると思います。
ボケの輪郭、周辺落ち、軽いので仕方ないけど鏡筒がチープなど問題はありますがコスパは非常に高いと思います。
小狐
小さいのはいいけど、性能は値段なりかな。
Night-R
価格やサイズ度外視だとGMとバッティングするようなレンズになってしまうと思いますし比較的お手軽にF2.8通しのズームが手に入ってしかも持ち出しやすいというのは多少の低画質に目を瞑ってもありがたい存在のレンズだと思います
なによりとても売れているのはミラーレスのレンズに求められている様々な要素のバランスがちょうどよく需要に応えられているからだと思いますね
キヤノンやニコンやLマウント連合はこのようなレンズを自社で用意するのかタムロンがマウント解析して出すのか気になりますね
カウ坊や
このレンズの一番いいところを申し忘れていました。
フィルター径が67mmということで、同社の17-28mm F2.8RXDはもちろんですけど、
24mm F1.4GM、65mm F2アポラン、FE 85mm F1.8、
他社マウントになりますがマクロプラナー100mm F2など、
この粒ぞろいの単焦点レンズ達が同じ67mm径なんです。
ステップアップリングなど付けずにフードが付けれる。
フィルター枠67mmのものが制約なしに使い回せる訳です。
なんで、これらの単焦点とセットで持ち出し、
足らないところを補えるのでとても気に入ってます。
KJ
このレンズと、FE24-105 f4をタムロンはポートレイト、FEは風景と
使い分けていますが、28-75をほとんど開放で近くで使っているのも
有りますが、不満を感じる事は有りません。
鏡胴の樹脂部分は好みもあるでしょうけど、これはこれで
良いと思いますが、ズーム、フォーカスリングのゴムが
ちょっとチープな感じがするけど、その辺はどこかで
コストを下げないと、この価格にはならないのでしょう。
以前EFマウントの28-75も使っていましたが、24-70 2.8Ⅱに
24-105 4と標準ズーム3本は流石に要らないので手放しましたが
当時の画像を見ると良いレンズだったと思います。
harusan
FE24-105 f4を手放して 28-75mm F/2.8 Di III RXDにチェンジ
FE24-105 f4に関しては純正だけあってAFも速く、解像感もいいし
105㎜の画角は魅力的でしたが
やはり被写界深度やレンズの明るさは物足りなかったですね。
一方 28-75mm F/2.8 Di III RXDのAFは純正と比べるとワンテンポ遅く
挙動が少しおかしいときがありますが 純正と比べなきゃ十分じゃないでしょうか
レンズそのものはシンプルで軽く、本来はボディーに合わせたレンズを
メーカーが作るべきかと思うのですが・・・・いかがなもんでしょうか?
このレンズの良さってスマートで柔らかなボケとクッキリ解像にあるかと
思います。
少しでもAF性能を重視し 望遠を望むならFE24-105 f4
夜景や人物で被写界深度の浅い撮影をするなら28-75mm F/2.8 Di III RXD
周辺部の甘さも 撮影対象によってはレンズの個性となり
良い意味でオールドレンズのような味わいがあって
個人的にはメインレンズとなっております。