・Tamron 35-150mm f/2.8-4 Di VC OSD (A047) Review
- このレンズはかなり大きく見えるが、重さは790グラム(ニコン用)でそれほど重くない。
- フォーカスリングは滑らかに動く。機械式なので、電源OFFの状態でもフォーカシングが可能だ。ズームリングも滑らかに動く。
- 最短撮影距離は0.45m、最大撮影倍率は1:3.7で、マクロほどは寄れないものの接写には極めて便利だ。
- AFは概ね速く正確だが、状況によっては迷うことがある。しかし、ほとんどのケースでは、とても満足の行くものだ。
- 35mmでは、中央の解像力はF2.8からF8で素晴らしい値(excellent)だ。隅はF8以外の全ての絞り値でとても良好な値(very good)で、F8でのみ素晴らしい値(excellent)になる。
- 50mmでは、中央の解像力はF3.2(開放)からF11で素晴らしい値(excellent)だ。隅はF3.2でとても良好な値(very good、※原文goodになっていますがvery goodの間違いだと思われます)で、F4からF8では素晴らしい値(excellent)になる。
- 105mmでは、中央の解像力はF4からF8は素晴らしい値(excellent)で、隅はF4では良好な値(good)、F5.6からF16でとても良好な値(very good)になる。
- 150mmでは、中央の解像力はF4からF8は素晴らしい値(excellent)で、隅はF4では良好な値(good)で、F5.6からF11でとても良好な値(very good)になる。
- 倍率色収差は中央はズーム全域でほとんど無い。隅の色ズレは非常に小さく、特に105mm付近では良く補正されている。色収差が目立ちやすい被写体でも、色ズレの兆候は見られない。
- 歪曲は35mmで-2.0%のタル型で、50mmでは+1.0%、105mmで+1.98%、150mmで+1.87%の糸巻き型だ。歪曲はこの種のズームとしては道理にかなうものだ。
- ボケは美しい。
- フレアはかなり強い逆光でも見られないが、太陽が画面内にあるとゴーストがかなり目立つ。
- 周辺光量落ちは35mm開放で-2.1EVで、F4では-1.3EVに改善し、それ以降では-1.0EVだ。150mmでは開放で-1.8EV、F5.6で-1.2EV、F8で-1.1EV、それ以降は-0.9EVだ。
- VC(手ブレ補正)はカタログ値では5段分の効果で、実写では容易に4段分を超える効果が確認できた。VCの恩恵は極めて大きい。
- 35-150mm F/2.8-4は見事なレンズで、使い勝手は素晴らしく、画質も優れている。150mmの焦点距離は十分に使える長さだが、レンズが大きくなりすぎるほどでない。
- 良い点:ズーム全域で素晴らしい解像力、色収差が良く補正されている(特に中央)、まずまずの歪曲、周辺光量落ちが良く補正されている、鏡筒の造りが優れている、手ブレ補正、使い勝手が素晴らしい、適切な価格。
- 悪い点:ときどきAFが迷う。
総合評価は満点でエディータズチョイスなので、レビュワーはこのレンズをかなり気に入っているようです。
解像力は望遠側では隅が若干低めになっていますが、サンプルを見る限りでは全く問題はなさそうです。ポートレート向けをうたうズームだけあって、標準ズームとしてはボケはとても綺麗ですね。
コバ
ポートレート用ですけどAPS-Cに付けたら動物園などで動物撮るときにも威力発揮しそうなレンズですね
オーリィー
本来の目的外かもですがシグマのマウントアダプターMC-11経由でα7IIIに装着して、昨日一昨日とよさこい祭りで使ってみて気付いた点を書きます。
α7III本体との兼ね合いでしょうがVCはオフにしないとフリーズする。
(AF-Cでも同様?なのか、基本的にAF-Sで使いました)
AFが遅くレリーズが切れずに決定的瞬間を何度も取り逃がす。
個体差かも知れませんが、やや前ピン。ネイティブの28-75mmF2.8(A036)みたいに生地や毛穴まで描写するバチピンではないです。
逆にボケは後ボケが少しうるさいA036より綺麗だと思います。
動画ではAFが効かず、フォーカスボタンを押すと大ボケして戻らなくなります。
酷評してしまいましたが、ふんわりとした描写はポートレート向きだと思いますし、ポーズを決めて動き回るような撮影でなければ充分使えると思います。
ファームアップで何とかならないですかねぇ…。
んなぁ
気になってたレンズだけどAFが遅いと聞いて買わなかったんですが、このレビューだと迷うと言われてますね
あとポートレートレンズという割には玉ボケがいまいちです
ひ
オーリィさん
それMC-11の仕様です。
動画ではAF効きませんし、AF-Cにはシグマレンズでも対応してませんよ。
とおりすがりa
MC-11は、公には対応していないとしていますが、
ここ数年のシグマのレンズであればAF-Cでも十分に動きますし、動画も問題ありません。
(α7初期シリーズやS系などボディのAFが弱いものは除く)
同様の環境で、本レンズでは動画でのAFは効きません。
また、少しでもコントラストが落ちる(夕方など)と迷いやすくなり、夜には使い物になりません。
せめてMFがやりやすければとは思いますが…、結局、昼専用として使っています。
アダプター使用上の問題なのでタムロンに否はありませんが参考までに。
動きものに使えないので基本的にネイチャーで使用していますが、写りだけは素晴らしいです。
同様の焦点距離がキヤノン純正EFかソニーFEで出れば乗り換えますが出してくれないでしょうね。
通りすがりのとん
結構使いやすそうなレンズで購入も考えていましたが、AF周りにネックがあるようで購入まで踏み切れませんでした。少し値が上がっても良いから改善して欲しかったです。
nanasix
キヤノン用で気に入ってニコン用も買いました。外の太陽光があるときはAFで苦労した覚えはありません。室内、ストロボを使って人物撮影の時はモタつきはあるものの待ってれば合わせてくれて外すことは300枚撮って1,2%ほどだったので個人的には満足しています。暗所でもAF補助光で合わせてくれましたし。
F4の35,50,85,105,135,150単焦点を一本にまとめてくれたと思えば大変便利なレンズだと思います。AFの速さに我慢できるのであれば24-105F4の代替になり得るものだと思っています(人撮り前提