・(SR4) The A6700 might be more exciting than early rumors suggests...
- 信頼できるソースからはまだ、α6700のスペックの情報は得られてない。これまでにわかっていることは、α6700はα6400と同じようなものだが、ボディ内手ブレ補正が搭載されているということだけだ。
しかし更に2人のソースが、α6700は噂されている「α6400+手ブレ補正」よりもずっとエキサイティングなものだと述べている。これが何を意味しているのかは分からないし、あまり話を盛りすぎて誇張したくはない。 - これまでに判明していること:
- ソニーは8月29日/30日に新製品のプレスイベントを開催する(正式発表はイベント後だと推測している)。
- 新製品は2機種のAPS-C Eマウントカメラだと噂されている。
- これらのカメラはα6200(α6400のロースペックバージョン)とα6700(手ブレ補正内蔵)の可能性がある。
- 3番目のカメラ(α7S III?)は、追って近日中に行われるイベントで発表される。
α6700に関してはα6400に手ブレ補正を付けただけという噂と、それ以上にハイスペックなモデルになるという噂がありますが、後者の噂を支持するソースが2人増えたということなので、「エキサイティングなカメラ」の登場を期待できるかもしれませんね。
正式発表はプレスの内覧会の後になるようなので、正式発表は数日遅れる可能性もあるかもしれません。
SHOJI
α6700楽しみです。
エキサイティングな内容とは。。。
6400に手ブレ補正でも充分です!
できるだけ、コストは抑えて欲しいです!
いくらぐらいかな。。
2石
今回は本当に期待しています。
α6700がハイエンドapscでα7sⅢも動画のハイエンド
(S1Hなみ)ならば両方とも買わなきゃならんと
覚悟を持って発表を待ってます。
Nite-R
何かもうわからなくなってきましたね
キヤノンが90DやM6 IIを出しニコンも何かAPS-C機の動きがありそうなのでソニーがα6xxxの機種を出すというのは間違ってないのだと思いますが、まさかの斜め上の機種だったりすることもなくもないのかもと
あい
RX100M7のようにα9譲りの動体追従性能とブラックアウトフリーが搭載されたら魅力を感じます。
もしそうなったらEマウント(APS-C)の望遠レンズも出てきて欲しくなります。
英國紳士
32.5MPというスペックがリークしたキヤノンの新機種発表3日後の後出しじゃんけんという様相になっているので、ソニーのAPS-Cも30MP機時代に突入すると思います。
いずれにせよ、ナンバリングはα6700でしょう。
個人的に気になっているエントリー機がα6200ではなくα5200として発表されれば、お散歩用のカメラを買い換えますのでソニーさんいつもの様に噂の斜め上を行く発表を宜しくお願いします!
サイトウ
エキサイトという言葉は期待してもいいですか?
α6700に手振れ補正とα9同等の高速連写機能が加わればα9のサブ機にしたいですね。
六仙
「6700」が大発展することに期待します。一方、価格が気になります。現在、α7より、6400、6500の価格が高いです。6700が、α7IIよりも高くなると、うれしくありません。20万円を大きく下回る金額になることを期待します。
チグユ
今はG9と7R3を使用していますが
GH5を手放してしまったので
動画撮影向きのサブ機が欲しいと思っています。
(音声収録にもこだわれる)
6700については、
α6400と比較して
更に魅力的な機種に仕上がっているとは思いますが
個人的には
α6400で残念だったのは、手振れ補正と
ヘッドホン端子がないことでした。
個人的には
動画は三脚固定で撮影することの方が多いので
ヘッドホン端子の有り無しに注目しています。
それも含めて
期待する全部入りAPS-Cカメラは
α7000の登場までお預け?になるかもしれませんが。
月末の発表が待ち遠しいです。
美濃ルウ太
てっきり去年SR5で出た例の
IMX510 : APS-C Exmor RS 32MPがα7000で、
IMX571CQJ : 低電力エントリー用26MPがα6700だとばかり思って
待ちわびていたので、またもα6000系2種ルーモアはガッカリでした。
6000系エントリーボディは膨満気味なのでそろそろ、
E-M1とかG9、X-T3みたいに
APSハイエンド1機種ぐらいα7系筐体で出して頂きたい。
ダイヤル操作、EVFの除き具合など使い勝手が格段に違う。特に望遠レンズ時。
α9か7R4ボディに3軸チルト必須 欲を言えば576万EVF
無理なんでしょうけど、、
EMR
α6700はただ単にα6400に手ぶれ補正を追加したものではなく
裏面照射やローパスレス等新しいセンサになるのを望みます
ソニーの本気でα7ⅱなどの旧来のフルサイズ機に匹敵するダイナミックレンジや高感度態勢をもったAPS-Cを出してほしいです
hmhm
APSC機にα7系列の筐体を採用するといったニーズもあるんですね。個人的にはあの旗艦部の出っ張りは邪魔でしかないので直方体の筐体が好きですが、刷新されたデザインの機種が出るのも面白いですね。
ヤマ
室内で子供を撮る事が多いのでやっぱり手ぶれ補正は欲しいのでα6700期待してます。
もうじき発売するフルサイズ用の35mmF1.8がここの情報によるとかなりよさそうなので標準レンズとして一緒に買ってみようかなと思ってます。
M-KEY
私も、個人的には、α7系のような疑似ペンタ部は収納性が落ちるので
35mmフル機でも6000系のようなフラットな機種が欲しいです。
でも、世間一般には一眼レフらしく見える方が人気があるようですね。
くま
Eマウント APS-Cで4K60Pを期待するのは まだ早いのでしょうか?
nori
ほぼ同じ形状の6000番台でのモデルとは別の一眼スタイルを待ち望んでいます。
私は、AマウントのAPS-Cを所有していますが、新製品が発売される気配がありません。
Eマウントで、Aマウントユーザーが満足するようなAPS-C製品が出てこない限り、マウントが変わってしまうので他社製品も選択枠に入ってきます。
できれば使い慣れたソニーでと思ってはいますが・・・。
海旅
α7Ⅳの裏面照射型センサー転用のAPS-C採用とかであったら画素数的にも嬉しいですね。期待して待ちます。
pixy
AF性能・画質が良くなっても6000系ボディではAマウントユーザーは移行しないと思います。
99Ⅱ・77Ⅱ・6500ユーザーですが、AマウントとEマウントでは操作性が違うのです。Aで出来た事がEで出来ない。7系ボディでもですが特に6000系ボディではですね。操作性しかり、望遠レンズ付けて手持ちで振り回す時もグリップのホールド性が全く違う。ボディだけではなくレンズ仕様も違う。Aレンズで出来てEレンズで出来ない事がある。
正直、EはAを使ってると使い勝手が悪い。いくら性能が良くなっても私がEへ移行しない理由です。
6000系ボディのコンパクトさはもちろん必要です。が、別ラインで大型ボディ機も必要です。
都下住人
60コマ~30コマ/秒でアンチディストーションシャッターなら、他の機能は標準的で構いません。個人的にはオートフォーカスも要らない位なので高速連写の電子シャッターで歪みの少ないカメラが欲しい。そこは激サイティングでお願いしたいです。
サカナ
パナ、キャノンと新機種が発表されたのでSONYもそろそろでしょうか
皆さんのコメントを読むと裏面照射や4k60pへの期待値は高そうですね
私も6400+手ブレ補正だけではないことを願っています
私の願望ですが、裏面照射型CMOSセンサー、新コーデック、4k60p、α7Ⅲと同様のバッテリー(その為なら筐体のサイズアップやα7系と同様のものでも構いません)、ヘッドホン端子、手ブレ補正はあれば、と言う感じです
20万円台でスーパー35のグローバルシャッターを搭載と言った、不可能なことは言わないので、いま持てる技術を注ぎ込んだ機種を切望します
索尼太郎
SARに軒下デジカメの情報と共にリーク内容の記事が掲載されましたね。
エントリーモデルのα6100と手ぶれ補正+Zタイプバッテリーのα6600、16-55mmF2.8通しのAPS-Cレンズ、同じくAPS-C対応の70-350mm 超望遠ズームのようですね。