- (フルサイズのセンサーの画素数は61MPで限界に近いのか?)
将来のセンサーの計画は言えないが、引き続きセンサーの改善と限界の引き上げを追求していく。 - (α7R IVの手ブレ補正は旧型と同じだが、61MPでも十分な効果があるのか?)
手ブレ補正ユニットの外側だけを見て、α7R IIIからの流用のようだと見られているが、実際には新しい制御ソフトのアルゴリズムが採用され、α7R IV用に仕上げられている。また、新型の低振動シャッターも採用されている。 - (旧型のα7Rシリーズのカメラは、販売を続けるのか?)
α7R II とα7R III の販売は間違いなく続けられ、そしてもちろん、オリジナルのα7もまだ購入できる。 - (α7R IVの液晶はチルト式で縦位置でうまく機能しないのでは?)
多くの意見を考慮した上で、ソニーのエンジニアは、モニタが光軸と一致するようにすることを決定した。ソニーはカメラを小型化し、頑丈な構造を維持することにも力を入れている。 - (新しいショットガンマイクのターゲットは?)
プロの要求を満たすものだが、幅広い動画のコンテンツクリエーターにもアピールしたい。 - (シグマにはEマウント用のF1.2のレンズがあるが、このような大口径レンズの需要はあると思うか?)
現在、35mm F1.4を含む多くの大口径レンズをラインナップしているが、もし、F1.2のレンズの需要があるようなら、間違いなくF1.2のレンズも検討する。ソニーは、レンズ群を比較的コンパクトで安価に保つことにも力を入れていく。
シグマやキヤノンがF1.2の単焦点レンズを発売し始めているので、これらのレンズが人気になるようなら、ソニーもF1.2の単焦点を投入するのかもしれませんね。
ただ、Eマウントには、既に高性能なGMやZeissのF1.4の単焦点レンズがあるので、F1.2のレンズにそこまで需要は無いかもしれませんね。
赤い自転車
完成度の高いα7R Ⅲの継続販売は嬉しいですね。
もちろんⅣの方がよいのですが、Ⅲでもファームアップでの機能向上があるかもしれませんし、なくても選択の幅は広がります。
F1.2のレンズ、バリアングル液晶、もし採用されれば魅力的ですが、価格も上がるだろうし、ハードルは高そう。
ソニーのレンズ、相対的にコンパクトで価格も安価になってきましたが、別途、F1.2のレンズは頑張ってほしいです。
Nite-R
私は上下だけにしか動かないチルト背面モニターは本当に残念でしかありません
ソニーにはα99IIなどAマウント機で光軸からズレない3軸チルト背面モニターがあるのにソニーなら小型化と頑丈さを考慮しながら搭載することに意欲的だと思っていましたがそうではないなら購入検討から考え直す必要がありますね
ミラーレスは言わば常時LV撮影状態なのでそれをモニタリングするEVFなり背面モニターはフレキシブルに可動可能であればあるほど撮影時の柔軟性が増すのですが
再びGユーザー
SONYがf1.2をやるなら、60mmf1.2T3くらいのSTFが出たら面白いと思います
Aマウントユーザー
今回のR4でも三軸チルトの搭載はありませんでしたね。
おそらく今後出るだろうA7シリーズ(Sto無印)はチルト止まりでしょうね。
三軸は低い花を縦位置で撮るのに重宝しているんですが、三軸機が出ないのであればEのボディは買わないだろうなぁ。
ぷくぷく
今の時代、どうせやるんだったら F1.0 でしょうね。と思いますが・・・?
弁証法
SONYが飛びぬけているAF-Cが最も活躍するのはピント面の浅くなるとき、つまり「センサーサイズが大きいとき」と「F値の少ない(明るい)レンズのとき」なんですよね。
センサーのほうは十分に恩恵を受けている気がしますが、レンズは純正フルフレームだとF1.4までしかなかったと思います。
今後1.2や1.0などを出すとAF-Cの強みが存分に発揮されることでしょう。
Ema
α77、α99シリーズを全て使っていましたが、三軸チルト液晶は使いやすい反面中々分厚く、ヒンジの部分が断線しやすいので、そこがネックなのでしょうか。
上手く薄型化と耐久性が両立出来るようになれば搭載されるのでしょうが、RIVがチルトで出てきた以上無印7IVはひとまずチルト止まりでほぼ確定でしょうね。
ジェイコプスラダー
3軸チルトで、自撮りもできる、という液晶モニタをどこが出すのか注目しています。
α99の3軸チルトが、1番優秀だと思ってしましたが、サイズの問題でα7系に流用できないのかな?
ナイトメア
値段はすごいことになりそうですが、いつか買えることを夢みて、ぜひ発売してほしいです。
to
F1.4レンズに比べてF1.2にそこまでの優位性を感じません。
F1.2レンズに割くリソースがあるなら他の新レンズか、
既存のF1.4レンズを改良した後継製品に回してほしいです。
af
フラッグシップとしては良いのかもしれませんが、個人的には50mm f1.8のフォーカス速度をどうにかして欲しい。
まだまだ既存のレンズの最適化リニューアルの方がメリットあると思います。
nakachan13
縦位置撮影でウエストアングルにはバリアングルが助かるのですが。
膝や、腰を痛めてないと判らないかな。
ts
GMを超えるレンズ、是非とも見てみたいです
できれば40万円ぐらいでお願いします・・・!!
abi
私も3軸チルトにして欲しいです。
そして再びGユーザーさんの発想でいくと私だったら75mmf1.2T2.4だと85mmGMとかぶらずポートレートに結構使えるかなと思いました。
喜寿
F1.2レンズは要らないかな。
値段も高く、重さも重く、大きくなりますので。
そこにリソースを注ぐ位なら低価格の撒き餌レンズやαならではのレンズを出して欲しいですね。
レンジ的には揃ったので、例えばFE100 F2.8 SOFTやミラーレンズ辺りですかね。
3軸チルトは今のボディサイズじゃほぼ不可能かなぁと諦めてます。
ヒンジがある分、液晶部分の厚みが出てしまうでしょうしね。
カウ坊や
僕も50mm F1.2くらいあると面白いかなとは思うんですけど、
そういうのはシグマさんに任せて、
SONYにはAPS-Cでもっと纏まりの良い攻めたレンズを出して頂きたい!
爆発野郎
afさんのご意見に賛成です。
F1.2という、いわば光学性能の限界を目指すことも、光学機器の進歩という観点からは必要なのでしょうが、民生用のカメラで、そこまでの性能が本当に必要なのかとも思えます。
それよりも、現在ラインナップされているレンズについて、今後、レンズエレメントはそのままで、駆動系だけ刷新するなどの工夫がなされても良いのではなかろうかと、思います。
Kim
F1.2級の大口径単焦点レンズですか?
フィルムを使っていたころはシャッター速度を稼ぐのに少しでも明るいレンズを必要としていましたが
今のデジカメで実用ISO感度がどんどん上がっている状況ではそこまで必要では無いですし
とは言え、出す余力があるのなら出した方が良いでしょうね
40~50万しそうですが
ShutterGuy
羨望の最強スペックレンズはキヤノンRFが先行している感があります。ソニーがその路線に追随すべきかどうか、Eマウントの物理的限界と言われるものをあざ笑うかのように高スペックレンズを発表するのも良いですが、それはあくまでも業界向けのメッセージであって、既存のレンズの「II化」を多くのユーザーは期待しているでしょう。AFが緩慢な85mm/1.4GMなどをリフレッシュ、あるいはやたらと大きなツァイス35mm/1.4Zや50mm/1.4ZなどをコンパクトにしてGM化するなど、初期の「力み過ぎた」レンズ群にテコ入れした方がユーザーから歓迎されそうです。
mura
シグマの35㎜F1.2のレビューなどを見ていると欲しくなりますしニーズはありそうですね。私は、やっぱり3軸は欲しいですね。α77で便利に使っていたので、α7になってとても不便になりました。せめてスマートフォンのアプリImaging Edge Mobileで電子水準器を表示できるようにしてもらえたら、とりあえずはそれで我慢するのですが・・・。サブモニター、コントローラーとしてスマートフォンをもっと活用できるようにして欲しいです。
おたけ
F1.2の単焦点...まさにソニーが抱えているジレンマが現れているように思えます。小型軽量を取るか、光学性能の限界に挑むか。
Nite-R
キヤノンやニコンもF1.2レンズを出したり計画していますがソニーはその売れ行きや市場の反応を見極めてからでも遅くないように思います
当然いつでも出そうと思えば出せるように下準備は暗にしておくでしょうしシグマもF1.2レンズをシリーズ化しEとLで出してくるならソニーはいっそF1.0やF0.95で攻めるのもありだと思います
それかF1.2や10万円以下の安価なレンズはシグマやタムロンなどに任せてソニーはまだない魚眼や24mmより広角で明るい単焦点や600mmより超望遠のレンズをラインアップするほうに力を入れてるのでは?
現行レンズのII型化はその後になるように思います
格子
重い高いのF1.2より、既存の1.4ラインナップを24GM並に小型化して欲しい
50mmとか35mmとか特に
muki
私は1.2は不要なので、35mmF1.4を軽くリニューアルして欲しいです
英國紳士
50mmだったらf/1.2とかは僕は特にいらないかなと思います。というか、優位性を感じません。
85mmとかだったら凄く魅力的ですけどね。けど、その結果レンズが重くなりますしフロントヘビーで扱いにくくなるだけです。
そこそこに性能が良く扱いやすいレンズのほうがむしろ歓迎です。
あと、afさんやShutterGuyさんが仰っているように次世代レンズを登場させてくれるほうがよっぽどよいかと思います。
特にSEL50F18FはAFの迷いとか動画AFでのモーター音とかいろいろと課題が残るレンズですし、SEL55F18Zは極めてシャープですが玉ボケが年輪になるとかありますので、50mm周辺だけでも「II」を出してくれたら選択肢も広がってよいように思えます。
あと、f/1.2よりも個人的にはAPS-Cレンズの拡充を先にして欲しいかな。
でみー
いまプライオリティーを上げて取り組むレンズではないと思う。テストレンズとして、光学性能を追求したり、ボディのスペックを検証するために作ってはいるかもだけど民生品として売り出すならば、普及レンズが急務ではないでしょうか。