・Canon Patent Application: Eye controlled focus for Mirrorless Cameras
- EOS-3やElan IIe(EOS 55)で腕を磨いた人なら、キヤノンの視線入力AFを覚えているだろう。視線入力は、ジョイスティックを使用することなく、撮影者の目(視線)を検出してAF測距点を決定する。
この特許出願(特開2019-129461)は、ミラーレスカメラ用の視線入力で、図の13a-13fは瞳を照らすための光源だ。ファインダーにはハーフミラーが配置されており、図の16-17は瞳の位置を確認するためのセンサーだ。
キヤノンの視線入力はフイルムカメラのEOS 7sが最後で、デジカメになってからは採用されていませんが、ミラーレスカメラ用の特許が出願されているようなので、ことによると、EOS RかEOS Mで視線入力が復活するのでしょうか。
EOSの視線入力は、使う人によっては上手く動作しないケースがあったようで、当時は賛否両論ありましたが、その後、センサーやCPUが大幅に進化しているので、現代の技術ならこの問題も克服できるかもしれませんね。
赤い自転車
視線入力とは懐かしい。
医療用測定機器、特に眼科分野には強いキヤノン。
視線入力、今、本格的に取り組めば、ひょっとすると革新的な技術開発になるかもしれません。
他社に無い夢のある話、頑張ってモノにしてほしいですね。
1dx使い
昔の視線入力は45点くらいでもなかなか狙いのポイントに合わず、合わせたあともタイミング測ったり四隅を確認してるうちにAFが誤動作したり、そもそも目玉を登録するんですけど日によって、或いは一日の中でも朝と夕方では反応が変わったり、電池をバカ食いしたり……
未来感はあったんですけど、まあ褒めてる人はいませんでしたよね。
現代の技術で良くなってれば、興味はあります。
kmz
私は以前、てっきり「瞳AF」とはこの視線入力の事だと思っていました。
出願次期を考えるとEOS Rに載せるつもりだったかもしれないですね。今ならば、視線入力の精度がラフだったとしても、視線で大雑把にエリアを指定すれば、機械学習等で適切な被写体を見つけて合焦させる事もできるでしょう。
k-33
視線入力復活ですか!
現在は身体が不自由な方向けの視線入力装置なども開発が進んでいるようですし、実用的な性能になるのでしょうね。
*neko*
これこそキヤノンらしいカメラと言えると思います。
ぜひ実用性を磨き込んで搭載して頂きたいです。
出来ればレフ機にも復活して欲しいなぁ・・・
petri
EOS-55や3で視線入力使いまくってた身としては期待大です。
プレビューも視点移動だけで出来たのも便利でしたので、
なにかAF以外の機能が増やせるといいですね。
神有月
EOS5でびっくりしたものですが、今の技術ではどこまで進化したものが提供できるのでしょうか。
思い通りのAFポイントが、視線で選べるのなら使って見たいですね。
N
ミラーレスと相性の良い機能ではありそうですよね。
AF測距点が桁違いに多くなりましたし。
Night-R
実際人間が瞳でピントを合わせるようにファインダー内で視線を向けたところにAFでピントを合わせてくれたらピント合わせの理想ですよね
ミラーレスはAF測距点が多く画面内のカバー範囲が広いので精度が良ければとても便利なAFシステムになると思います
他社やスマホにはない技術を搭載していくのは市場縮小の中生き残っていくには重要だと思うので実現してほしいですね
☆けむり
フィルム時代のEOS-5及びEOS-7、視線入力を使っていました。当時は測距点が6または7点でしか有りませんでしたが、構図をまず決めて視線で測距離点を選択するのは、素晴らしい機構でした。
今は100点以上の測距点を持っているのですから、構図にとらわれずに見たところにピントが合うのは、理想的だと思います。
なぜ、何十年もキヤノンがこの視線入力を放っておいたのか、模たち無いと思いましたね。
他社との差別化とトラッキングを含めたAFの自由度ではベストだと思います。まあ、キャリブレーションに慣れが必要なのと、ファインダーを正面から覗いて居ないと、ズレが激しいですが、ハイアマチュア以上は大歓迎だと思います。
きんたん
視線入力、聞いたことはあっても使ったことないのでどのようなものかわからないですが。測距点を動かすのが苦手で、いつも動体は中央で撮ってる下手くその身としては非常に興味があります。新世代の視線入力、試してみたいなぁ。
イヒ
EOS-5で初搭載された懐かしい機能ですね。
かつては誤作動も多かったですが現在の技術をもってすれば素晴らしい機能に仕上がるのでしょう。
しかしながら今更ファインダー系の機能を強化することに大きな意味はあるのでしょうか?
背面液晶に視線入力が搭載されればエポックメイキングかと思いますが…。
せっかくのミラーレスです。30年近く前の技術を引っ張り出してくるより一眼レフの呪縛から解き放たれることを願います。
電脳仙人
ミラーレスになって測距点は増えるばかりなので、ピントを合わせる位置を視線で選べたら素敵ですね。正確に選べなかったらクレームもありそうですが、未来感あり良いと思います。
みけぞう
おお!EOS 5使ってましたよ。視線入力は合わない・使えないという方も多かったですが、私はマメにキャリブレーションで学習させたせいか、困ることはなかったです。たしかに、最新技術でリファインすればかなり実用的な機能になると思いますね。期待してます。
アナログ人間
今ではセンサー技術が格段に進歩している上に,
AI技術を搭載すれば,使用者のクセ等を学習して,
エラーも少なくなると思います.
期待しています.
2石
これ、難しいんですよね。
撮影する時にピンを合わせたい場所を注視しているのは
アマチュアの経験数少ない人に多く、
玄人肌になるに従って、ファインダーの隅々を見るようになりますから。
スポーツなんかでも選手の手先がアウトしないように、
ファインダーの隅を見ながらズームしつつ、
ピンはカメラの顔認識に任せつつとか、
そういうのは多くありますので。
田吾作
>2石さん
今時のデジタルカメラだとEVF内に表示されるヒストグラムや平行計などのいろんな情報を確認しつつ撮影しますので、ファインダーから目を離さずに視線入力OFF/ONの切り替えが出来ないと構図の隅々まで見ない初心者でも困ります。
キヤノンがこれを実際に導入するとしたら、視線入力は特定のボタンを押下中のみ作動するのではないでしょうか。ボタンを押下しつつファインダー内で視線を動かしてお目当の選手を探し、見つけた瞬間にボタンを離して対象を固定し、後はAFサーボにお任せしつつ構図を整える、というような運用法になるかと。
イケイケゴーゴー
EOS-3今でもたまーに引っ張り出して使ってます。
視線入力コツがいりますね。念力のように睨みつけてます。
今の技術ならきっと凄いものが出来るのでしょう。
是非商品化実現していただきたいです!
S
懐かしいものを引っ張り出して来ましたね
以前キヤノンの設計者にもう分かる人がほとんどいない技術と聞きましたが続いていたんですね
EOS7くらいの測距点の数なら使いやすかったですが現在だと多すぎて選びにくいような気もします。
高原
視線入力AF、懐かしいですね。
EOS7 と EOS IXE で使っていました。
メガネ常用者でもヒットするので、かなり便利でした。
いつ 新EOSに導入されるか注視してましたが、まだしばらく先なんですかね。東京オリンピックが終わってから、なんでしょうか。
楽しみにしています。
AFパターンも選べるようになれば、今のシステムから移行したいです。