・Canon Patent Application: Expanded Sensor Dynamic Range using DPAF sensors
- 多くの人が、DPAFセンサーを使ってダイナミックレンジの拡大ができると推測している。基本的な考え方は、呼び出しモードで、半分のピクセルをあるレベルで増幅し、もう半分のピクセルを別のレベルで増幅するというものだ。
この2つを同時に読み取って処理することで、センサーのダイナミックレンジを拡大できる。基本的にデュアルISOだ。
キヤノンもこれと同じ考えを持っているようで、まさにこの話題についての特許を出願している(特開2019-129491)。
「同じピクセルから増幅率(ゲイン)を変えて同時に読み出し、増幅率の異なる2つの信号を1つに合わせて、ダイナミックを改善できる」
この特許は、車両用のセンサーのようだが、キヤノンはカメラやその他のものにも適用できると述べている。
確かにデュアルピクセルの分割したそれぞれのピクセルでゲインを変えて読み出して、後で1つに合成すれば、1ピクセルでHDR効果が得られそうですね。ピクセルにフィルターを付けるわけではないので、高感度性能への影響もなさそうです。
この技術は車載用と述べられているので、ドライブレコーダーや自動運転のセンサーなどでの利用を考えているのかもしれませんが、デジカメのセンサーにもこの技術を採用して欲しいところですね。
あ~る君
今度出るとこのサイトで紹介されたM6MkⅡのダイナミックレンジ拡大機能ってこれを応用したものかもしれませんね。
LovePENTA
網膜の杆体細胞と錐体細胞のような役割分担ですね。これは期待できる技術です。
スナッキー
これで白とび黒つぶれが減れば最高ですね。
キャノンならではの強みが生かせるところですし、カメラに採用されればいいなぁと思います。
フォーリナー
デュアルピクセルセンサーが出るときにもフジのSR系ハニカムCCDみたいだと話題に出ましたね。
実現可能と思われていたにも拘らず未だに実用化されていないのは
何か理由があるんでしょうか。
OM2 mark2
キャノンの強みというよりも、非デュアルピクセルよりも不利な点を少しでもカバーする技術のように思えるかな。
Nite-R
これは処理能力が高く速くないと大変そうな技術ですが実現してほしいですね
buitan
カスタムファームウェアのマジックランタンでは1ライン毎に増幅度を変えDualISOを実現していた為、1ショットでHDRが完結できる反面、解像度が下がる欠点がありましたが。DPCMOSの場合1ピクセルで完結する事で解像力も下がらず1ショットで完結するので理想的な技術だと思います。
ただ現行のDPCMOSではソフト側を弄っても対応出来ない構造みたいなので今後の新型機での実現に期待です。
けんすけ
digic 8 の処理能力でやっと実現できるかも
しれないのでしょうか。
露出の異なるデュアルピクセルを合成して
HDRのように出来ないか?というのは
素人の僕も思っていました。
ks
>>フォーリナーさん
分割画素のそれぞれで別感度駆動させて合成するだけでは、単純にフジがEXRⅡセンサーでやっていたDR優先モードとほぼ同じものになってしまうため、その特許を回避しないとカメラ用としては使えないというだけでは?
AKIRA
もしかして、現行のEOS Rでも、ファームアップで対応するのかもしれませんね。