・「N-Log用3D LUT」公開および「Z 7」「Z 6」用RAW動画出力機能のご案内
- 「N-Log用3D LUT」公開
「N-Log用3D LUT」を、「Z 7」「Z 6」で撮影したN-Log映像のカラーグレーディング時に適用すると、RGB、明度、彩度、色相が、それぞれのプリセットデータに基づいて自動的に調整される。「N-Log用3D LUT」はニコンのダウンロードセンターからダウンロードできる(無償)。 - 「Z 7」「Z 6」用RAW動画出力機能の有償設定サービス年内開始予定
RAW動画出力をサポートするファームウェアアップデートを「Z 7」「Z 6」に実行し、有償にてサービスセンターで設定変更を行うとATOMOS社製の4K対応SSDレコーダーNinja VでProRes RAW形式で記録可能になる。これにより「Z 7」「Z 6」は、現在プロフェッショナル向けのシネマカメラでのみ可能なRAW動画出力をサポートする、初めてのミラーレスカメラとなる。
以前から予告されていたZ7/Z6のRAW動画対応のファームウェアですが、有償設定サービスという形になるようですね。外部レコーダーや高性能なPCも必要になるので、ライトな動画ユーザーにはハードルが高そうですが、プロやハイアマのビデオグラファーには大いに注目されそうですね。
F3
ニコンがまさかのRAW動画一番乗りですね~
他社も対応するんだろうか。
Hiro
待ってました!
期待してます!
できればN -logの改良とlogの種類を増やして欲しいですね
ただrawはデータが大きすぎるので本当はblack magic raw に対応して欲しいですけどね〜
Nikonはムービー関係にしがらみがないからBlack magic と手を組めば革新的なものが出来そうですが難しいかな〜
2石
歓迎です。
こうやって既存の機材格差を崩壊させるべき。
映像制作したい人には全てに扉を開ける必要あるし、
もうかなり近い所までコンシューマがやって来ているのは事実だし。
細かく機材の階層を別けてマーケティングしていても
生産数は上がらないしコストパフォーマンスが悪くな?だけ。
このニコンの姿勢は大歓迎です。
hato
たぶんソフトウエアの部品にライセンス料が要ったんでしょうね。
Yy
ようやくのRAW動画対応ですが、シグマfpが発表され秋に発売予定となった今となっては少々時期を逸したな、という感があります。
とはいえこれまで動画で他社にだいぶ水をあけられていたニコンとしては野心的な取り組みなので今後も期待したいところです。
おっちゃん
一応フルサイズで初となってるけれど
スペック上可能なのだから
パナソニックが先にやってきそうな気もする
Robin
一眼レフでの動画撮影はNikonのD90が確か最初でしたね。Z6のレビューでは動画が綺麗、とのことでしたし、意外にNikonは動画に強い?
D850ユーザー
ついにでましたね。動画の世界で虐げられてきたニコンも、たしかフルHDやピーキングの先駆けですし、ライブビューのコントラストAFの呪縛から解放された今、案外動画向きだと思うのですが。。
童仙房
ニコンユーザーは動画をやらない人も少なくない印象がありますので、こういう本格的な動画オプションは有償でも良いですね。
他方で、動画をやる人からすると、将来はRawがますます主流になるのは確実と思いますので、今から対応しておくのはとても良いですね。
Sigma fpも4k Rawをやるらしいし、今後はますます増えてゆくでしょう。
da
大変喜ばしいことだが、サービスに送り返せってのは頂けない
有料パスワードで機能開放等もっとユーザーが利用しやすい方法にするべき
nanu
ニコンはZ7, Z6だけでなく、エントリー機のD3200からD850まで、ほぼすべての機種がHDMI クリーンアウトできて、8bit(Z は10bit) 4:2:2の高画質(ProRes)で動画撮影できます。私はZ6のサブ機に4K録画できるD7500を使っています。(外部収録はATOMOS NINJA V )
ニコンが好きな人は、写真が好きな人。時々動画を撮る人にも喜んでもらえる画質は確保しながら、本気のプロにも対応出来る道を作っていると思います。
とさっこうじ
海外情報では、”ハードウェアの更新なしでは機能しない”となっています。Z6だと、どのくらいのコストなんだろう・・・
Nishi
自分は動画使わないけど、使う人にとっては吉報ですね
1、2万なら払っても良いです