シグマ35mm F1.2 DG Artの解像力はF1.2のレンズとしては実に優れている

LensRentals に、シグマのフルサイズミラーレス用の大口径広角単焦点レンズ「35mm F1.2 DG Art」の解像力の計測結果と、ライバルの35mmレンズとの比較レビューが掲載されています。

MTF Tests of the Sigma 35mm f/1.2 DG Art

  • シグマ35mm F1.2の解像力は、F1.2のレンズとしては実に優れている。中央の解像力は素晴らしく、中央から離れても良好に維持されている。しかし、サジタルとタンジェンシャルの乖離が見られ、これは非点収差か倍率色収差が若干あることを示しているが、深刻なものではない。
  • フォクトレンダーNokton 35mm F1.2 II との比較:フォクトレンダーは設計が古く、小型でシグマより安価なレンズなので、シグマに付いていけるとは思っていなかったが、結果はその予想通りだった。(左がNokton35mm F1.2 II、右がシグマ35mm F1.2 Art)

nokton35mmf12_vs_sigma35f12_mtf_comp_001.jpg

  • シグマ35mm F1.4 ArtとのF1.4での比較:シグマの35mm F1.4 Artは素晴らしいレンズだが、35mm F1.2 Artの方が明らかに良好だ。正直言って、このテストを行うまでF1.2のレンズは、F1.4のレンズに解像力では劣っていると思っていた。それは、これまでのF1.2のレンズがそういうものだったからだ。(左が35mm F1.4 Art、右が35mm F1.2 Art)

sigma35mmf14_vs_sigma35f12_mtf_comp_001.jpg

  • タムロンSP35mm F1.4とのF1.4での比較:中央の解像力は互角だ。周辺部は、細かいことを言うならタムロンがわずかにシャープで、サジタルとタンジェンシャルの乖離も明らかに少ない。従って、タムロンはこのクラスで最もシャープなレンズの座を守った。しかし実写では、たとえ大伸ばしでも、両者の解像力に明確な差は見られないだろう。

tamronSP35mmf14_vs_sigma35f12_mtf_comp_001.jpg

  • 多くの大口径単焦点レンズと異なり、シグマの35mm F1.2 Artは、F1.2の明るさの対価として解像力を犠牲にしていない。これは本当に珍しいことで、通常、F1.2のレンズは同じF値でF1.4のレンズよりも解像力で劣っていると考えられている。

 

シグマの35mm F1.2 Art は、F1.2の大口径レンズにもかかわらず、同社の35mm F1.4 Artに優る解像力で、ミラーレス専用設計の強みを活かしているようですね。

タムロンの35mm F1.4との比較では、周辺部でわずかにタムロンの解像力が優っているようですが、ほぼ互角と言ってよさそうです。シグマ35mm F1.2 ArtもタムロンSP35mm F1.4も解像力に関しては非常にハイレベルで、申し分のない性能ですね。