・MTF Tests of the Sigma 35mm f/1.2 DG Art
- シグマ35mm F1.2の解像力は、F1.2のレンズとしては実に優れている。中央の解像力は素晴らしく、中央から離れても良好に維持されている。しかし、サジタルとタンジェンシャルの乖離が見られ、これは非点収差か倍率色収差が若干あることを示しているが、深刻なものではない。
- フォクトレンダーNokton 35mm F1.2 II との比較:フォクトレンダーは設計が古く、小型でシグマより安価なレンズなので、シグマに付いていけるとは思っていなかったが、結果はその予想通りだった。(左がNokton35mm F1.2 II、右がシグマ35mm F1.2 Art)
- シグマ35mm F1.4 ArtとのF1.4での比較:シグマの35mm F1.4 Artは素晴らしいレンズだが、35mm F1.2 Artの方が明らかに良好だ。正直言って、このテストを行うまでF1.2のレンズは、F1.4のレンズに解像力では劣っていると思っていた。それは、これまでのF1.2のレンズがそういうものだったからだ。(左が35mm F1.4 Art、右が35mm F1.2 Art)
- タムロンSP35mm F1.4とのF1.4での比較:中央の解像力は互角だ。周辺部は、細かいことを言うならタムロンがわずかにシャープで、サジタルとタンジェンシャルの乖離も明らかに少ない。従って、タムロンはこのクラスで最もシャープなレンズの座を守った。しかし実写では、たとえ大伸ばしでも、両者の解像力に明確な差は見られないだろう。
- 多くの大口径単焦点レンズと異なり、シグマの35mm F1.2 Artは、F1.2の明るさの対価として解像力を犠牲にしていない。これは本当に珍しいことで、通常、F1.2のレンズは同じF値でF1.4のレンズよりも解像力で劣っていると考えられている。
シグマの35mm F1.2 Art は、F1.2の大口径レンズにもかかわらず、同社の35mm F1.4 Artに優る解像力で、ミラーレス専用設計の強みを活かしているようですね。
タムロンの35mm F1.4との比較では、周辺部でわずかにタムロンの解像力が優っているようですが、ほぼ互角と言ってよさそうです。シグマ35mm F1.2 ArtもタムロンSP35mm F1.4も解像力に関しては非常にハイレベルで、申し分のない性能ですね。
Kim
自社(シグマ)の35mmF1.4より解像度上のF1.2レンズって化け物ですか?
今年出てきた35mm大口径レンズはどこのメーカーも凄いの一言ですね
norinagao2000
元サイトをみると、重いレンズほど、解像度が高いようです。デジタルになって高画素化がすすみ、どんどん画質が向上していくのはいいですが、レンズがどんどん大きくなって行くのは困りますね。。。
赤い自転車
ミラーレス専用設計、ショートフランジバックは広角レンズで有利と言われていますが、F1.2のシグマも期待どおりの性能ですね。
不利なはずの一眼レフ用レンズのタムロンも更に良いレンズみたいで凄いですね。
最近の高画質を狙ったレンズは、何があったのか、解像力についてはどれも文句なし。軒並み上がっているみたいですね。
プーアル
あれだけショートフランジバックが光学系に有利との論調が優勢の中、一眼レフ用のタムロン35mm f1.4が最高峰というのは大変興味深いですね。
英國紳士
このレンズのポートレートの作例を見てきましたが、等倍すると開放でもしっかり瞳へ極めてシャープに合焦しているのがわかります。
カメラ屋もここ数年凄まじい動きをしながら改革されていってますが、レンズ屋(生業の中心がレンズという意味)も驚異的な進歩を遂げているんだなぁと実感します。
21世紀入りたての35mmレンズなんて一番前玉に大口径レンズがついたレトロフォーカスが主流だったのに、近年は特にミラーレス機の登場によるショートフランジバック化の恩恵が後玉が大きくなり設計の自由性が生じた事でこのようなモンスターレンズの登場に寄与しているんだと思います。
シグマの記事でこれを言うのもおかしいですが、レフ機のフランジバックのレンズでタムロン大健闘してますね!
これからのシグマもタムロンも、世界の光学界を切磋琢磨しながらリードし、より良いレンズを世に出していって欲しいものです。
襤褸猫
シグマの35mmF1.4ARTはARTシリーズの一番最初でありませんでした?
その後、ARTシリーズの設計基準が変わっていったのか、すこしづつですが、解像度は高まっていき、代わりと言っては何ですが、硝材の使用量が上がっていった気がします。
ミラーレス専用という事もあるのでしょうけど、F1.2でなおかつ新しい設計という事でこの重さになってしまったのでしょうね。
解放でここまでの性能が出ているのですから文句はありません。
一方で、タムロンの35mmF1.4SPも凄い、とも思います。あのMTFですから、ボケもかなり綺麗に出るのでは。
ayame
シグマのF1.2も凄いですが
タムロンの優秀さにビックリです
最近のタムロン凄いですね
kt
タムロンのF045と互角とは素晴らしいですね、半段も明るいのに。
シグマにはf1.2のレンズを是非今後もリリースして欲しい、大口径でしか撮れない写真は確かにありますから。
私はFEマウント用を予約して購入しました。
記事の通り素晴らしい解像力です。
線が細い繊細な描写でボケも美しく、気に入っています。
仕様上は大きく重いのですが、バランスが良いのかそれほど重くは感じません。
そしてAF性能も優れているので、本当に文句の付けようがないレンズです。
ねす
この結果を見ると、タムロンがミラーレス用にF1.2を作ったらもっとすごくなりそうですね。
これからのサードパーティレンズに大いなる期待が持てます!