・8月のミラーレス一眼販売動向、α7R IV発売前の状況は?
- 8月各週のメーカー別販売台数シェアでは、7月にソニーの後塵を拝していたキヤノンが週を追うごとにシェアを拡大。8月2週目以降は4週続けて、首位をキープした。躍進が目立ったのがオリンパス。1週目がキヤノン・ソニーを抑えて1位、翌週がキヤノンに逆転を許したもののソニーとは抜きつ抜かれつの接戦を繰り広げている。
- 同期間のシリーズ別販売台数ランキングでは、不動の人気を誇るキヤノンの「EOS Kiss M」が17.3%にシェアを伸ばし、首位を獲得。ソニーの「α6400」、オリンパスの「OLYMPUS PEN E-PL9」が後を追う展開だ。
- 勢いが落ちているようにみえるソニーだが、約6100万画素の高画素撮影ができるフルサイズミラーレス一眼「α7R IV」の発売を9月6日に予定しており、買い控えが発生しているとも考えられる。
ミラーレスカメラの販売台数シェアでは、7月にソニーが首位を奪取しましたが、8月は再びキヤノンが首位に返り咲いたようですね。
機種別の販売台数では、EOS Kiss Mが前回の13.7%から17.3%にシェアを伸ばしていて、2位との差を広げているようです。また、オリンパスは10位までに4機種もランクインしていて、かなり健闘しているという印象です。
あんず
やはりAPS-Cが強いですね。APS-Cが好まれる背景はいくつか思い当たるものの、明確な資料がない為個人的にはそのあたり知りたいと思ったりしています。
ただ、APS-Cが好まれる傾向にあって、SONYのα7Ⅲはフルサイズミラーレスではやはり圧倒的なのが印象的です。
APS-Cではスペックは他メーカーにやや劣る傾向があるキヤノンが好まれ、フルサイズミラーレスではスペックが勝るとも思えるα7Ⅲが好まれるといった、市場の背景が今後のカメラ市場が何処まで持ちこたえられるかの一つの材料になるのかもしれません。
但し、強いと思われているAPS-Cでさえここ数年では出荷台数は減ってきているので、スマホ等の複合的機能のデバイスとAPS-Cとの差異を何処まで違和感なく持っていけるか、という辺りも注目したい点です。
MK
表を眺めて思ったのですが、いまさらかもしれませんが、「EOS Kiss M」の「kiss」というネーミング部分は、いかにもライトユーザーに受けそうなネーミングで、かつ本体もそれなりの性能をもっているので、数がでている部分も多いような感じがしました。
もちろんそれも含めたキャノンのマーケティング力だと思いますけれども。
ついでに3位の「 pen ~」もなんとなくライトな感じがします。
当然ですが、私はソニーの味方、と言うわけではないですが、例えばαについていえば、ライトユーザー向けに、「α light ~」(これは安直すぎるかもしれませんが)というネーミングをつければ、同じような層に浸透しやすいのではないでしょうか?
アルル
MKさん
それならαにはKissに対抗して、α sweetというネーミングのモデルがミノルタ時代にありましたよ。
ミノルタ好き
αのエントリー用のブランドは「Sweet」ですね。
今は使ってませんが。
hui
各社とも経営の原資たる機種は必須ですが、Kissシリーズは長年にわたり
広く市場に受け入れられている印象です。
量販店では、Kiss Mより安価な一眼レフのレンズキットも販売されていますが、
昨今の一眼マーケットでは、少々高くても付加価値の高い物が選ばれていると感じます。
to
これだけ台数が出ているEF-Mマウントにキヤノンが注力しないのは、
やはり数のボリュームと比較して利幅が小さいのでしょうか。
各社、フルサイズで最高性能を競うのもいいですが、
APS-Cで携帯性と価格を含めたバランスの良さも追求してほしいです。
Nite-R
Kiss Mを購入する層は今のEF-Mレンズラインアップでも充分と考える人が多いのでは?
EF-Mレンズの売れ行きがボディに対しどれだけの比率なのかのデータをキヤノンは見てそこまでガチなレンズラインアップを用意する必要はないと判断してるとか?
それにしてもこのランキングで10万円近いα6400と20万円近いα7 IIIが2位6位で入っているのはソニー驚異的ですね
SONY好き
SONYはα6400が価格を考えると健闘していますが
kiss Mの牙城をなかなか崩せませんね。
より低価格でスペックはあまり変わらないα6100が発売されたらどうなるか。
とはいえ、キヤノンも高性能のM6の発売を控えてますし
今後もシェア争いは激しくなりそうです。
ただ、末期のコンデジみたいに過剰な低価格競争だけはやめて欲しいです。
ウガンダ
なんだかんだ言ってもキヤノンは使い勝手と吐き出す絵がいい。
撮って出しでもいいかな?って思うこともしばしばある。
高画質とauto撮影は間違いなくSonyなんですが、現像で好みにするのに時間がかかる
キヤノンはそんなにいじらなくても好みになる
写真の方向性が私にはキヤノンがあってるのでしょう
初めてカメラを買う時に色々いじって解りやすいから買いたくなりますよね
ちん
キヤノンはフィルムカメラのようにシャッター押して撮って出しでカメラ屋でそのままプリントっていう感じで使えて一般受けが良いと思います。
デジタルになってやたらと現像する文化ができましたが私は撮って出しで十分のkissは本当に良いカメラだなと思います。
保谷男爵
ミラーレスだけでこの結果というのが、一般大衆の求める所なんでしょうね。ファミリーなどごく一般の人はRAWをガリガリいじるのは想像できないので。交換レンズも然りで。その中α7iiiが入ってるのはすごいなと。
個人的には富士フイルムがもっと売れてもいいのにな、と思いますけどね。
電脳仙人
一般の方が使うカメラに限定すればキヤノンの商品戦略の方が分かり易いと思います。普通の人は、高性能より使い勝手がよくてコスパの良い商品を求めてますからね。でも数が出る代わりに利益少ないのが悩みどころでしょうね。
このグラフを売り上げベースにすると圧倒的にソニー有利になりそうだけど、両社とも相手のことを気にする余裕がないくらい市場が縮小してますから、今後の商品コンセプトによっては明暗が分かれることになると思います。ブランドって本当に大切だと思います。
ナイトメア
一概に言えないことはわかっているのですが、RFマウントが苦戦しているようにも見えてしまいました。
CANONの胸中はどうなんでしょう…。
hori
エントリー機を選ぶのは文字通り一眼初心者なので、
性能の良し悪しもさることながら「初めてでも難しくなさそう」というのも購入ポイントかも知れませんね。
nu_
キヤノンのミラーレスはフルサイズとAPSでそのままレンズを共用できないのがネックで今SONYを使ってます。画はすきなんですけどね。