・Sigma 45mm f/2.8 DG DN Contemporary - Review / Test Report
- シグマ45mm F2.8 DG DNはとても小さくシンプルなレンズだが、鏡筒は総金属製で、これまで見てきたレンズの中で最高のクオリティだ。このレンズは、高品質のシグマのArtシリーズのレンズのクオリティさえ超えている。
- フォーカスリングは、高品質なマニュアルフォーカスレンズのような重さがあり、絹のように滑らかに回転する。AFは極めて速い。
- 歪曲は標準単焦点レンズは非常に小さい傾向があるが、このレンズは未補正の状態では1.7%の中程度の糸巻き型で、通常のこのクラスのレンズよりも大きい。
- 周辺光量落ちは、未補正のRAWでは開放で2.4EVで、この種のレンズとしてはかなり大きな値だ。周辺光量落ちを適度な値まで改善するには、F5.6(F8がベターだ)まで絞る必要がある。
- 解像力は開放から画面全域で既にシャープだが、開放ではまだ、それほど切れ味は鋭くない。F4とF5.6では中央は極めて切れ味鋭くなり、周辺部もとても良好になる。F8以上では中央は回折の影響が見られるが、F11でもまだ全体の解像力はとても高い。像面の湾曲は極めて小さい。
- 倍率色収差は、自動補正を有効にすればあまり気にする必要はないが、自動補正を無効にしても周辺部で平均0.5ピクセル前後だ。
- ボケは、後ボケは完璧ではないもののとても滑らかだが、前ボケは若干うるさい。玉ボケは内部は(おそらく非球面レンズのために)完全ではないが、年輪ボケはそれほど目立たない。
- このレンズは開放からシャープで、光学性能はとても素晴らしい。色収差はわずかだが、周辺光量落ちと歪曲は比較的大きい。ボケは完璧ではないが悪くない。鏡筒の造りは際立っており、見た目も感触も見事だ。
- 最大の欠点はレンズの性能に関するものではなく、その名称が「Contemporary」であることだ。このレンズはシグマのArtシリーズのレンズ以上にArtなレンズだ。
光学性能の評価は5点満点中4点と、非常に高い評価になっています。周辺光量落ちと歪曲は若干目立ちますが、全体としてハイレベルで申し分の無い性能という印象です。鏡筒の造りは光学性能以上に高評価で、この価格帯のレンズでこのクオリティはすごいですね。
ネーミングに関しては、自動補正を前提にしたレンズが「Contemporay」になるようで、高性能だからArtにするというわけではないようです。
Luminaire
シグマが何度説明してもCラインは普及品みたいに受け取る人が多いんですよね
だからこそ24-70mmなどはCラインで
何でも技術を使って追い込んでみて欲しかったと思います
Artを名乗るがゆえに電子的な補正に頼れなかったとしたらもったいない。
CR
45mm F2.8 DG DNは「普段づかいできる万能レンズ」的イメージですが、さらに切り口を工夫すれば、より魅力的になったと思います。
たとえば、「焦点距離45mmのマクロレンズです(一般撮影もできます)」的な位置づけで、「筐体が堅牢でハードな使用に耐えます」的なイメージとか。
swing
ミラーレスは、電子補正もアリだと思う。
ただ、倍率色収差の補正は、モノクロセンサーと(あるいはもしかしたらFoveonと)相性が悪いはずなので、電子補正は歪曲収差だけにして欲しいかな。
周辺の解像力が落ちるけど、高画素センサー使えば改善する点がデジタル補正の特徴だから、あまりネガとは捉えてないですね。
ところで、デジタル補正使ってるArtがありませんでしたっけ? 気のせいかな…。
Contemporayは性能と価格と重さ!のバランスが取れてるので、シグマ入門向きだと思います。フルサイズミラーレス専用設計のものを充実して欲しいとホント思います。
若輩
先月、ヨドバシアキバで試してきました。
タムロンの F1.8 みたく、想像以上に寄れます。至近だと全体に僅かなフレアと言いますか、フワッとした感じが出るのですが、一段絞るとスッキリしました。それがこのテスト結果と合っている気がします。
ただ、開放F2.8ですよね、問題は。シグマの30mm F2.8 DNは、寄れませんが開放からよく写りました。しかし、単焦点ゆえ、もうちょい開きたいと思う場面がかなりありました。同じスペックのDPメリルでもそう感じることが多いです。AFは遅くてもよく、一回りくらいなら(+100gぐらい)大きくてもよいので、同じようなコンセプトをF2かF1.8辺りで実現して頂けると嬉しいです。40mm F2が嬉しいですねぇ
あとはニコン、キャノン用ですね。E/Lは仕様開示とアライアンスで直ぐ作れちゃうのは分かりますけど、もうちょっとかかるんですかね。
正直、多目的で使えるコントロールリングは絞り環として使いにくい(直感的に好きなF値にならなくて使えない)ので、絞り環が欲しいです。パナ42.5mm とかで触ると便利で驚いちゃいますよ。結局、多用途ったって動画でもなければ露出補正ぐらいにしか使えないし、不意に露出補正ずれちゃってたら大変だから、結局使えないですよ。
ああ、だからニコンさんは、フォーカスとコントロールが同じリングなのかな?どうせ使わないからって。
部員C
実際の写りには関係ない部分ではありますが、レンズの指標メモリや絞り数値が彫り込みではなく、シルク印刷だったのがなんともおしいところでした。素材本来の質感がわかるアルミのモックアップでは指標が刻印されているようにみえましたもので。
墨入れはコストかかるでしょうし、あくまでも広告用なんでしょうかね。
Acky
使ってますが、開放での近接撮影は寄れば寄るほど滲みが気になります。それ以外はかなり良いと思ってます。少し絞れば良いのですが開放F2.8なので出来ればそのまま2.8で撮りたいです。
Nite-R
一眼レフのOVFメインでは大きく重く高価になっても光学的にキッチリ補正したArtのようなレンズが必要とされてきたのはわかりますが完全ミラーレス用でEVFや背面モニターを見て撮影するデジタル時代ではContemporaryのようなコンセプトのシリーズがメインになると思います
未だに電子補正を悪としてしまうのはとても勿体ないことでLuminaireさんのコメントのようにミラーレス用で24-70mm F2.8などを出すときはContemporaryで電子補正を積極的に使ってでも画質を追い込んだレンズでも構わないと思います
この45mm F2.8は後ボケが綺麗で鏡筒の作りもよくシルバーのアルミデザインも用意されていたら黒より人気が出たのでは