・(SR5) New leaked image of the Sony A9II !!!
- これは近日中に発表されるソニーα9 II の新しいリーク画像だ。ジャーナリスト達から、ユーチューバーとブロガーがPhotoPlusが開催されるのと同じ週末に、α9 II の発表会に招待されていると聞いているが、これはPhotoPlusに直接招待されているわけではない。
- α9 II の噂のまとめ:
- このカメラは10月のPhotoPlus開催(10月24~26日)と同時期に発表される。
- 左肩にダイヤルが追加されたα7R IVと同じボディ。
- 大きな進化はカメラの中身にあり、新世代のセンサーが採用されAFが改善されている。
- 未確認情報:センサーの画素数は36MPかもしれない。
α9 II のデザインは、SARが言うようにα7R IVをベースに左肩にダイヤルを追加したものになっているようですね。背面のデザインもα7R IVとよく似ているようです。
また、以前に指摘されていた通り、確かに、α9にあった左肩の「フォーカスモードダイヤルロック解除ボタン」がなくなっていますね。
爆発野郎
この左肩のモード切替ダイヤルを他のにもつけてくれんかのう……
めっちゃ使いやすそうなんだけど……
ハマー!
α7R IVと同じボディということはグリップの横方向が薄くなってるということか・・・
α7R IV握ったとき高さ方向と前方向に大きくなったのはいいんだけど横方向に薄くなって違和感あったんだよな~
グリップとレンズとの隙間を広げたかったんだと推測します
早く化け物スペックを試したいですね!!
norinagao2000
新世代のセンサーが気になりますね。楽しみにしています。
どりゃー
外観はごくわずかな変更のみのようですね。
既にα9に馴染んでるユーザーには使いやすそう。
長期的視点だとソニーは今後も上面表示モニターは採用しない方針なのかな?
かなり要望が来ていると思われるのだが優先順位はそれほどでもないのかな。
ZXR
爆発野郎さんもおっしゃっていますが、私も左肩のフォーカスモードダイヤルは他機種にも採用をお願いしたいですね。
フィルムのミノルタa-7でもボディ前面にありましたけど、すごく便利でした。
heidi
α9,α7RIV,RIIIを使っていますが、左肩のダイアルはどちらかというと使いにくいですよ。
AFモードだけダイアルだけ前面に移してくれたらよかったのに。
後,α9ではメモリー1,2,3にモードを切り替えても、 AFモードと連写モードは切り替わってくれなくて、別途左肩ダイアルで設定する必要があります。(7RIII,RIVではメモリー1、2、3にダイアルを合わせるだけで済みます。) これらのダイアルが使いにくいと思う理由です。
いちろうた
α9を使っていますが必ずしも使いやすいとは思いませんが現在の設定を目視で確認できていいかなと思ったりします。それよりも望遠レンズとの兼ね合いや防塵防滴性能を考慮してもう少しボディが大きかったり縦グリップ一体型でもいいと思いました。本気でプロ市場に切り込んでいくならばソニーの課題は実際の頑丈さと頑丈と言うイメージの確立だと思います。
NCPOS
スピード優先のため、高画素はRⅣに任せて(とは言っても36MP)、8K対応、連写20コマ/sの性能は間違いないと踏んでいます。下部の縦グリのような部分に何か秘密があったりして。装着することである機能が実現できたり、とか。
ミキ
α7、9はこのコンパクトさも魅力の1つなので、一体型になったら買わないです。
自分の周りではαでグリップ使ってる人がいないので、オプションで十分だと思います。
Kim
「新世代のセンサーを使ったAF」がどのようなモノになるのか?
非常に気になりますね
Nekolion
α9Ⅱ待ちでRⅣをスルーしました。
SONYは少なくとも9シリーズで縦グリ一体型は絶対採用しないでしょうし、個人的にはしてほしくないです。一体型のメリットも分かりますが、そうでないメリットもあるので全社共通化はなぁ・・と。
環境・用途によって取捨選択できてほしいので♪
さて、新型センサーってどうなるのかワクワクしてます。グローバルシャッターとまではいかなくても3600万画素、秒24コマ、フリッカー対応、メカシャッターいらずなストロボ対応、などがされていれば即買いしたいです。
6D使い
α9使っています。
左のダイヤルの設定はメモリー1/2/3に記憶できないので不便です。
超望遠レンズ使う時にもグリップ握りながら右手で操作できないですし。
α9IIでは左ダイヤルと内部設定を切替るできるようにしてほしいです。
赤い自転車
左ダイヤルがあると、他のボタンに別の機能を割り当てることができてお得な感じ。
α9はフラッグシップ扱い?、プロ用として差を付けてる部分だと思います。
α7RⅣでもα9の弱点がかなり改善されていますので、α9Ⅱ、期待できますね。
んせまりあ
36MPともなればα7RII/IIIからの乗り換え需要も期待できます
個人的にもかなり興味をそそられています
kj
グリップ一体型には見えませんね、グリップのあちこちに
パーマセルテープが貼られていますが、新しいボタンなどが
有るのか、ネームとかを隠しているのか。
世界陸上のカメラマンのストラップにSONYの文字を確認
できましたがα9を使用していたのか?。