・Appleが「iPhone 11」発表 (ITMedia)
- Appleは9月12日、iPhoneの新モデル「iPhone 11」を発表。9月13日21時から予約を受け付け、9月20日に発売する。
- アウトカメラは1200万画素のデュアルセンサーとなり、片方は26mmの広角レンズ(F1.8)、もう片方は13mmの超広角レンズ(F2.4)と組み合わせている。広角側は、光学手ブレ補正にも対応している。
- 動画の録画は4K・毎秒60フレーム撮影にも対応。スローモーション撮影やタイムラプス撮影などにも対応する。
- インカメラも1200万画素センサーを備え、Face IDで用いる深度センサーを利用した「True Depthカメラ」となっている。
・Appleが「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」を発表 (ITMedia)
- Appleは9月12日、iPhoneの新モデル「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」を発表。9月13日21時から予約を受け付け、9月20日に発売する。
- アウトカメラは1200万画素のトリプルセンサーとなった。レンズは従来の「広角」「望遠」に「超広角」を加えている。広角レンズは26mm(F1.8)、望遠レンズは52mm(F2.0)で、光学手ブレ補正に対応している。超広角レンズは13mm(F2.4)だ。
- インカメラも1200万画素センサーを備え、Face IDで用いる深度センサーを利用した「True Depthカメラ」となっている。
カメラ部分の記述だけ抜粋しましたが、新型iPhoneでは換算13mmまでの超広角が使えるようになったのは大きいですね。
コンデジでも換算24mmより広角のレンズを搭載している機種は数えるほどしかなく、ましてや、換算13mmともなるとレンズ交換式でも選択肢が限られるので、そのような広い画角が気軽に撮れるのは魅力的ですね。
どりゃー
iPhoneのカメラ機能は溜息がでるぐらいさらに進化してきていますよね。
インスタグラムをはじめ写真文化の中核デバイスは断然スマホであるという潮流で、キヤノン・ニコンを中心とする日本カメラ連合はかなり辺境に飛ばされてしまった感があり、一般消費者からしたらプロ向け業務機のメーカー連合の性質が強く見えるのではと思います。
フジナ
スマホに撮れない絵のひとつに広角の画角がありましたが、そこもついにスマホで賄える時代がきましたね。
いずれ、ボケ味や解像感、望遠域にも進出してくるとなると、いよいよカメラという道具の立ち位置が問われてきますね。
ジェラ
一つのボディに明るい単焦点レンズをセンサー毎増やしていきシームレスに切り替え連携して使うという進化はレンズ交換式一眼カメラには到底出来ない方法であり、一般ユーザーへのアプローチとして魅了的に映るでしょうね。
センサー性能が上がり解像も必要にして十分、発色の良い大型ディスプレイを備えデジタル処理で表現力まで加味させる。
ここに来て進化の方向がカメラとスマホで変わりましたね。
りゅうころ
レンズの並びがアップルらしからぬ不格好さ。
こんな取ってつけたようなデザインはジョブスだったらOKはださなかったろうな。
でも使い勝手が良ければ買うかも。
んなぁ
サブカメラとして十分使えそうで欲しいけど
値段考えると高級コンデジ買えるしなぁ
ウガンダ
色々言われてますが個人的に買おうと思います
広角が素晴らしいF値も十分
センサーサイズによる画質は等倍や拡大鑑賞しなければほぼ問題なし
それでもカメラは別腹なのは変わりませんが
りんご飴
レンズを三角形に並べるのは、3つのレンズの視差が最小になるから合理的だと思います。
餅ゼリー
機械学習による、複数回の露光から1枚の写真を仕上げる手法がさらに進化して、背景、主要な被写体、さらに顔まで識別して、それぞれの部分ごとに最適な露光と明暗調整、ディティール強調、ノイズ処理、ブレの除去までを、完全自動で行ってくれるようですね。
特に暗所で撮影した、本来なら全体に真っ暗になるはずの写真へのアプローチは、その強みが誰にでも分かりやすく、感心しました。
従来ならLightroomとPhotoshopを用いて、ある種の絵画的なノウハウを駆使して追い込んでいた仕上がりが、誰でもシャッターを押すだけで得られる訳です。
いわゆる「撮って出し」を、iPhoneのディスプレイ上でしか鑑賞しないライトユーザーにとっては、「自分の一眼カメラで撮るより、iPhone 11の方がずっとキレイに撮れる」という逆転現象が、かなりはっきり現れるのではないかと思いますし、一旦そう感じさせてしまうと、ライトユーザーのカメラ離れは予想を超えて加速しそうです。
シュワシュワ
13mm超広角は驚きでした。
撮影処理も進化して一眼よりむしろスマホの方がいい写真撮れるんだけど?って人も多くなりそう。
携帯性は圧倒的にスマホですし、カメラメーカーはまた厳しい戦いになっていきそうですね。
J
スマホで16-200mmくらいが当たり前の時代が来たらスマホと単焦点1本だけを持って旅行とか行きたいです。
はなた
スマホはどこに行くにも必携です。それが実質的に4倍光学ズームのカメラを備え、防水機能もしっかりしてるとなると、オリンパスのタフシリーズのようなカメラの代用を十分こなせそうです。
レンズ交換式の大型センサーのカメラは画質においてアドバンテージがありますが、大半が1/2.3センサーのアウトドア系のコンデジには画質面の優位性はほとんど無いし、影響大に思えます。
swing
いつでも使える防水高級コンデジ買うつもりでスマホ買えると考えると、途端にお買い得に思えてきた。高いなぁと思ってたんですけど。
13mmの超広角は正直かなり魅力です。
この焦点域で常時持ち歩けるカメラって多分無い。
以前ケンコーから出てたのがあるんですけど、トイカメラクラスだったんですよね…。
レンズも明るいので解像もある程度期待できそう。
52mmの望遠?も、慣れてる画角で使いやすいかも。アスペクト比考えるともちょっと狭そうですけどね。
購入する方向で検討中です。代わりに、広角レンズ購入が遠のきそうですが…。
独殻
焦点距離13mmはGalaxy S10が今年の始めに実現しており、明るさは2.2です。使ってますが確かに色々と便利です。動画でも活躍しますしね。
ただセンサーサイズは広角=26mmより小さいです。レンズ設計が厳しいのか、メインカメラより小さいセンサーを望遠や超広角に使うのが定石となっています。その不利をCPUパワーでどれだけカバーできてるか気になりますね。
キャメラ
自撮りカメラも含めて、同時に4枚の写真が撮れるようですね。
Nite-R
背面カメラの進歩は毎回凄いなと思うのですがこれ背面にもこの四角いカメラユニットと同じくらいのサイズのサブモニターがあれば自撮り勢にもっとウケるのではと思うのですが
しかし13mm/26mm/52mmは倍々の焦点距離でわかりやすいですね
来年のは望遠の104mmが加わって四眼になったり?
きゃのんぼうず
Apple からiphoneのカメラ機能だけにしたコンデジが発売されないかなぁー と強く願う。
ウォルサム
13mmの画角は純正レンズが用意されていないマウントもあるくらいなので、それをスマホで撮影できてしまうというのも画期的ですが、何よりその超広角で得られた情報をセンサーフュージョン等でどう活用するのかが楽しみですね。
高千穂
スマホの超広角はLGが数年前から出していますね。
日本ではこれからですがHuaweiからも出ていますしサムスンからも出ています。
使っていますが、便利ですよね。
ただやはりセンサーサイズ的な限度はありますね。
コンデジはなぜ換算20mmくらいからの明るいものを出さないのでしょうね?
日本はアイフォンのシェアが高いガラパゴス市場ですから、搭載されると一気に普及しますかね。
超広角は使いどころが難しいですがインスタグラムの風景写真では超広角レンズのものが増えそうですね。
ige
換算13mmといっても電子補正前提のレンズですよね?
話題づくりとしてアップル社は上手いと思いますが、電子補正が許されるなら魚眼レンズの歪曲を取ればいいだけの話なので、一眼レフやミラーレスを超える画期的なカメラというわけでもなさそうです。
アップルパイ
電子補正してないスマホなんて存在しないかと。
いつも持ち歩いてるスマホで13mmで撮れるのは十分画期的なのでは。
個人的には望遠付けてクアッドカメラにしてほしいけど。
どりゃー
続けて投稿失礼します。
トリプルレンズ+前面カメラ用レンズの計4個のレンズが搭載されるとイメージセンサーメーカーであるソニーなどは活況でしょうが、日本のカメラメーカーの出番はほぼ無いのが悔しいですね。
スマホレンズはラーガン・サニー・カンタツあたりが寡占して、膨大に供給している訳で、カメラメーカーが入り込む余地が唯一あった領域でさえ完全に支配されているのは残念でなりません。
ライカがファーウェイにブランド供給するぐらいのしたたかな戦略も、日本カメラメーカー・レンズメーカーは今後持ち合わせていたほうが良いと思います。
餅ゼリー
換算13mmのレンズそのものが画期的というよりも、換算13mmの超広角カメラを、特に興味のない人まで当たり前に携帯する世の中に変わる事こそが、画期的ではないでしょうか。
皆がこれに慣れてしまうと、換算24mmスタートのカメラでも「写る範囲が狭くて、いざという時に使いにくい」となってしまいますから、カメラメーカーからすれば益々厄介な状況になりそうです。
そもそも換算13mmより画角の広いレンズ自体、レンズ交換式でも稀な訳で、カメラ専用機で対抗しようとしても、かなりプレミアムな値付けが許されるモデルでなければ、商売にならないような気がします。
アンドロイド
レンズが大きいですね。
最近のIPHONEは液晶画面を頑丈にしましたが、落としたら代わりにレンズが割れたとの情報もチラホラ聞かれます。
画質優先でセンサーを大きくすればレンズも大きくなり、しかも3つ。
強度は大丈夫なんでしょうか?
スマホはよく落とすものだし…
wow
同時撮影・連写による合成で情報量を増やしノイズを減らし、ダブルレンズ・トリプルレンズでボケを作り、いずれAIの進化で撮れてないディテールも補完できるようになれば、ますます専用機は(特に低倍率ズーム機が)厳しくなっていきそうですね。
もち
一番安いモデルのiPhone11にも13mmのレンズが搭載されているところにアップルの戦略が見えますね。
13mmの超広角世界を誰もがごく当たり前に利用できるようにする。
これはカメラオタクにも響くセールスポイントなのは当然として、広角とかなにも意識していない層に自然に浸透させる事が出来ます。
26mmを選んでいる時に、その周りに13mmの映像を合成して表示するというUIも何気ないことですが、かなりの発明かと思えます。
自然に超広角の世界を見せることで、自分が撮影する写真により広い画角が必要か、そうでないか、自然に判断させることが出来ます。
複数の単焦点レンズを最小の視差になるようレイアウトした理由もこれらの機能を最大限生かすための設計ですね。
NCPOS
スマフォの便利機能はいいと思いますがカメラ機能については趣味性という部分があるので、望遠付き広角付きというのはまもなく頭打ちになるような気がしています。ワクワク感がないですからね。まあ、カメラマン目線かもしれませんが。
af
海外のレビューを見てみると3眼で1つの絵を作れるだけでなく、広角・標準・望遠の3本の動画撮影も出来るそうです。
アップだけでなく引きの絵も欲しいなという事は多々ありますが、
それが出来る処理速度ってどれだけ速いんだって思います。
オージー
Huawei P30みたいに、天の川の写真が撮れたらサイコーなんだけど。暗所モードがあるみたいだけど、天の川まで撮れるんだろうか?
Futu
これは、このサイトを見るようなユーザーにも影響を与え行くインパクトだと思います。広角は割り切ってiPhoneにして、標準や望遠のレンズに投資出来ますね。
noppo
いよいよスマホに超広角レンズが付く時代ですか(汗)
いったいスマホのカメラ機能は、どこまで進化するのでしょうか
iPhonegrapher
スマホのカメラが高画質化していくほど、これまで写真に興味を持たなかった層が写真にハマり、写真業界を下支えしていく人達に育っていくんですよね。私のまわりでもiPhone→一眼デジカメ→フィルムカメラとステップアップしていく人達を大勢見ています。
はなた
画像処理のCPU性能、ファインダーとしての液晶の表示性能、ソフトウェアの機能、この辺りは既にカメラメーカーのフラッグシップを完全に凌駕してるのでしょうね。
専用機は大きなレンズとセンサーでアドバンテージがありますが、逆に言えばアドバンテージはそれくらいしか無いですよね。高感度ノイズも圧倒的なCPUとソフトの機能で相当改善するだろうし。
超広角レンズの購入を検討していましたが、風景メインなので超広角はiPhone に任せるのも悪くないかもしれません。
U,
iPhone スゴイな
4K60fpsも もちろんスゴイけど 13mm の超広角も良いな
スマホで撮る時 室内などの狭いとこで撮ることも多いやろうからスマホカメラに13mmは合ってるのかも
Canonユーザ
ついにiPhoneにも三眼が来たかという印象です。
フィルム時代からカメラを愛していますが、日本でHUAWEI P30が出た時、思い切って8万で買って以来、一眼の出番が減りました。
「これで充分」な時が多いのです。
ボケや暗部ノイズ等の至らない点は理解しつつ、日常的に持ち歩くスマホでいつでも撮れるメリットは、欠点を補って余りあります。
カメラメーカーはスマホと共存か、差別化か、二極化していきますね。今もなりつつありますが。
ige
再度のコメント失礼します。
新型iPhoneの超広角レンズが一眼レフやミラーレスの超広角レンズと比較されていますが、電子歪曲補正前提のレンズとそうでないレンズを比較してiPhoneがすごいというのはやはり個人的に違和感があります。
しかし世間的にはそのように比べられているのは事実であって、そのことはカメラメーカーも売り方として参考にするところがあると考えます。
例えば「魚眼レンズの画像から歪曲を取り除いて任意の画角の画像をカメラ内で即座に生成するモードを載せたエントリークラスのミラーレスカメラ」を、魚眼レンズと抱き合わせた上で「最大画角180度の超広角撮影が可能な画期的システム」と称するような邪道的な売り方も必要なのではと考えます。
もちろんそのような極端な歪曲補正をすれば折角の画質はガタ落ちですけど、180度の画角自体はスマホでは得難いものなので、専用カメラを手にとってもらうための入り口としては良いのではないでしょうか。
一般庶民
ポケットに入る13mm、自分にはこの上なく魅力的ですけどね。
レンズ交換式じゃ実現不可能なわけで。
おりおり
このiPhoneとニコンのP1000があれば、超広角から超望遠まで撮ることが可能ですね。しかもiPhoneはAdobe等のアプリを使えば、その場で加工も可能だし…。パノラマ撮影より、ずっと使えそうです。
あと、一眼と比較されている人たちがいますが、同じ土俵で比較するべきではないですね。一眼には通信機能がないし、ゲームもできないし、デジタル書籍もよめません。それにセンサーサイズは一眼にとってのメリットにはならないと思います。
iPhone等のスマホは、ハードをソフトがうまく使っていますね。あとは、いつ買うかです。でも、最近、10-17mmのレンズを購入したばかりなので悩んでいます。まずはショップに行ってこよう。
chubby
電子補正、私は大賛成です。
そもそもデジタルカメラなのでソフトウェアでどうにかなる部分はソフトウェアに任せるのが時代なのかな、と。
個人的には、電子補正に頼らないような完璧な設計をしたが為に異常な重さになってしまったレンズより
電子補正ありきの光学特性で、軽くて小さい、取り回しの良いレンズの方が好みです。人が運べる重量には限界があるので....。
T20ユーザー
iPhone11proの3レンズは凄いですね。
ルックスは、いまいちな感じはしますが、スナップを撮影する道具としては良いインタフェースを作ったなと感じます。
これをやられてしまうと、完全にコンデジはアウトでしょうね。
さらに、一眼であっても、これに対向するのはレンズや撮像素子の有利さだけで、スマホの携帯性のメリットを補い、さらに上回ることは難しいでしょうね。
iPhonegrapherが指摘しているように、スマホからのステップアップ層は、スマホ→一眼カメラ→フィルムカメラと、最終的にフィルムに行き着くのでしょうね。自分の肌感覚としても、最終的にフィルムカメラというのは納得できるところです。
得られる体験として、一眼デジカメで得られる経験はスマホと変わりません。一方、フィルムとスマホは得られる体験が全く異なります(すぐに結果がわからない、物理的な現像という体験)。
カメラメーカーとして、もう一度フィルムカメラを復刻してみると面白いものがあるのかもしれません。もしくは、古いカメラのレストアサービスを大々的に展開してみると面白いかもしれませんね。
Rev
出てくる絵が綺麗ってだけなら高級コンデジを買うのも、っていうのは以前は考えていたけど
少なくとも20㎜を割り込む超広角って現在のコンデジ界隈がまったくカバーしようとしてないし、この先もおそらく出来ないからむしろスマホを買うしかないのだよな。これについては比べることもできない。自分はカメラ的な意味でもこれを買います。
swing
超広角カメラを利用して、レンジファインダーのブライトフレームのように撮影範囲外の映像を外側に表示できるようですね。
更に、「写真のフレームの外側を含めて撮影」というオプションがあるようで、撮影後に撮影範囲や斜めの補正ができるようです。
これらはかなり便利そう。
プロセッサの大きな面積を割いたNeural Engine、CPUに内蔵した画像処理向きの行列演算器など、ハイエンド一眼でも投資できなそうな計算資源も投入されてます。
これらを使い、各カメラで撮った9フレームを合成して高画質化するDeep Fusionという技術もあるんだとか。単純なコンポジットじゃないでしょうから、どれだけ画質が上がるのか興味ありますね。52mmカメラを合成すると中央の解像が上がりそうなのは分かるのですが…。
こうして見ると、もはや電子補正の有無を気にする時代では無さそうです。画像処理能力がカメラの中心に来そう。
HEIFのような画像フォーマットの採用もAppleが先行してますし、カメラの世界の主導権もAppleなどスマホ勢が握ることになるかもしれないですね…。
ぱおりそ
カメラの目的は写真を撮ることですので、センサーサイズだとか云々は抜きにして、いつも持ち歩くスマホでこれだけ違う絵がシームレス「撮れる」ことにものすごく魅力を感じます。
トリプルカメラ、超広角、過去に搭載していたスマホがあるとかそういう事はしっていますが、Appleは「使える」機能として満を持して搭載しているので、誰が先か後かは関係ないでしょう。
電子補正?私は「嫌」派ですが、今日日一眼でも補正していない物を探すのが難しいのでは?過度な補正はあれですが、もう認めないことには先もないと。
それよりも、アプリによっては動画時に全カメラ(インカメ合わせて4つ)の動画を一度に録画できるようです。この機能だけでももう買ってしまいそうな自分がいます(笑
ひがし
DL18-50が発売中止になってから、ずっと広角コンデジ出るのまってたけど、もうこれがあればいいやって感じです。コンデジますます食われそう。
かぎろひ
13mmだと星野写真が捗りそうですね
天の河がきれいに撮れるような補正してくれるといいなあ
kr
「コンデジの代わりになるから」という理由はこれまでもありましたが、
「コンデジ以上の魅力があるからスマホが欲しい」という状況になるとは思いませんでした。
スマホは通信機能があるから優位なだけ、電子補正は邪道!なんて言っている場合ではなかったのでしょう。
カメラ市場は一般ユーザーにそういうものがすでに受け入れられていたのを見過ごしてしまったように思います。
もち
電子補正にしても、限られたプロセッサパワーで行う必要があるカメラ専用機と違い、デスクトップPC並みのプロセッサを積んでいるスマホでは処理のレベルも段違いにクオリティの高いものが出来るはずです。PCでの現像ソフトレベルの。
実際、iPhoneをはじめとした最近のスマホで撮影した写真は収差や湾曲など、全く感じさせない完ぺきな補正が行われていると感じています。
カメラ貧乏
iPhoneの年間販売台数は約2億台。
このうち7割ぐらいが新機種なのかな?
超広角レンズが、たった1年間で1億4千万台も普及って凄い。
自分も買ってしまいそうです。いや、確実に買うよ。