・(FT5) First leaked image of the new Olympus E-M5III
- これは10月17日に発表されるE-M5 Mark III の最初のリーク画像(※画像は元記事を参照してください)だ。このカメラは安価な価格で、E-M1Xの持つ多くの機能が搭載されている。
- E-M5 Mark III の噂のまとめ:
- 発表は10月17日(信憑性は99%)
- E-M1 Mark II と同じ121点クロスタイプ位相差ピクセル付きのセンサー
- 新しい画像処理エンジン
- より軽量でプラスチッキーだが、防塵防滴のボディ
- PENやE-M10シリーズと同じBLS-50バッテリー(信憑性は60%)
E-M5 Mark III は、グリップの形状やダイヤル配置などが変更されていて、パット見の印象はMark II から結構変わっているという印象です。
前回の噂では、E-M5 Mark IIIは大きな進化は期待できないと述べられていましたが、今回はE-M1Xの機能の多くが搭載されていると述べられているので、軽量化だけでなく機能面でも期待できそうですね。
cenova
デザイン的には予想通りかな。
モードダイヤルを右手側に移してE-M1風。
E-M1Xからの機能というと、
手持ちハイレゾ、ライブND、
インテリジェント被写体認識AF、OM-Logなどでしょうか。
やはり気になるのはバッテリー。
USB充電はあるだろうけど残量%表示対応や
そもそもバッテリーライフはいかがでしょう?
とりあえず手元のE-M5IIの入れ替えはしなくちゃ。
ダイ
E-M1mk2にファームアップでE-M1Xから降りてきた機能は搭載するでしょうか。
インテリジェントAFはダブルエンジンじゃないと難しいかもしれませんが、フリッカースキャンとかOM-Logあたりは期待できるかも?ライブNDや手持ちハイレゾは微妙かな?あと連写は流石にE-M1系より抑えるでしょうね。
YO003
デザイン的にはシャープさがE-M5系列というより
E-M10系列に近い印象ですが、E-M10のボディに
E-M1 markII同等以上の機能なら、それはそれで
アリかな、とも思います。
どもん
プラスチックを敬遠する人も結構いますが、
各種アンテナ類を搭載する今どきの機材は、
プラの方が都合が良いと聞きました。
138号
E-M1Xの持つ多くの機能が搭載されているということで、手持ちハイレゾなどに期待したいです。ただ、装着されているレンズが14ー150mmで、これが高倍率のキットレンズならがっかりです。これから出すのだから12ー200mmであって欲しかった。
Slash
シルバーは剥げた時に下地の黒がみっともない形で出やすいから、ちょっと敬遠したいですねぇ…。見た目もプラスチッキー感が強いですし。
黒ならプラスチックでもあまり気にならないので、買うなら黒かな。写真は無いけど黒もあると思うので。
E-M1Xの持つ多くの機能が搭載されている、というのは大いに気になる所です。
まだ初代のE-M1使ってるので、位相差センサー搭載なら移行する価値高そうですね。続報に期待。
taku
この画像が本物なら、幸い、想像したほどプラスチッキーではないですね。
でもMarkIIのほうがかっこいい気がします(笑)
tan
この写真で見るとやはり質感が落ちる感じがします。実物を見ないとわかりませんが。モードダイアルの移動など、操作方式がE-M1 II方式に統一で、操作性が上がればよいですが。
画像処理エンジンの更新でどのような機能を実現するのかが興味津々です。AI被写体認識、手持ちハイレゾは無理なんでしょうかね。
キットレンズがあいかわらず14-150mmだったら残念ですね。
えんさん
思ったよりグリップが深そうですね!
今までのE-M5シリーズとE-M1との中間的なボディとなりそうな印象です。
あんとん
シンクロ端子が無さげですね..
やはりグレードダウンな印象です。
とはいえ、この画像の見た目からだとチープな印象は感じませんね
lanzawx
デザインは悪くないですが、mark 2の方が好きです。あとは大きさが先代に比べてどうか気になるところですが、大きくはならないでほしい…。機能的に七段の手ぶれ補正とプロキャプチャー機能を搭載してくれば最高、バッテリーの持ちも気になります。
s_t
いっそう、フィルムOM-1に近づいたような。
オリスキ
グリップが大きいのは歓迎です。
見た感じM-10とM-5を融合させた感じですね、全体的にMark IIよりフジのX-T30的なスクエアなフォルムになった印象。
Nobody
Mk2に比べて肩が少し上がったようです。
結果として、EVF部分がシャープに見えOM2などの銀塩カメラを思い出させる感じが強くなっていますね。
高千穂
操作系がem1mk2と統一なら良いですね。
em1mk3が来年には出そうな雰囲気を感じるので私は購入に至らないかもしれませんが。
ミドルエンド機として程よい仕上がりになっていそうで期待です。
レンズキットですが、折角の小型em1なので12-40f2.8や17.5mmf1.8とのキットがある人推薦しやすいのですが。
14-150mmのみなのでしょうか?
気になります。
Nite-R
小型軽量路線になるかと思いきや軽量化はわかりませんがサイズはMark IIと変わらないかむしろ少し僅か大きくなってるようにも見えますね
グリップがMark IIよりガッシリしたような、もっと華奢なほうになるかと思っていたので意外です
Mark IIは鋭角でソリッドな印象でしたがMark IIIは少しビルドアップしてフィット感が上がってそうですね
叢雲
上からの画像も見たいですね。
銀塩OM-1みたいで好印象です。
コバ
シンクロ端子だった場所がAF補助光ランプになってるっぽいですね。
koppel
シンクロ端子はそろそろ不要では?
ワイヤレス多灯調光がこれから進むでしょうし。
プロカメラマンの場合は、信頼性が重要でしょうけど。
大河内
グリップが持ちやすくなっているみたいですね。
嬉しいです!
早く買いたいですが、キャンペーンがあるのかな?
Holmons
ようやくなで肩が解消しましたね。
反面、軍艦部の段差が多すぎて変なデザインですね。
正ちゃん
本当にこのデザインだったら大満足です。アンケートではいつも「OM-1にそっくりにデザインして下さい」と書き続けてきました。発表が楽しみです。
kr
チルトかバリアングルかも気になるので反対も早く見たいですね。
相変わらずシルバーがかっこいいですが今回は剥げそうなんでブラックがいいかな。
みやたん
右側の電源スイッチの下の方に見える黒く丸い物体、何かのセンサーでは?
AI認識用かスマホのTOFセンサーのようなモノみたいに見えますが違うかな?
Dao
趣味程度の僕には、この形が「カメラ」のイメージでe-m1には移行しなかった理由でもあるので、大幅変更がなくてなによりです。
細かい所も気になりますが、個人的には後は質感と価格ですね。
kaz
うまくまとめて来たかとは思いますが左手側~EVFあたりにかけての高さがアップした分そう見せないようデザインした感じはありますね
E-M1Xで新しくなった手ぶれ補正ユニットの搭載または新画像処理センサー搭載によるものでしょうか
E-M1Xからどのような機能が載ってくるのか続報を待ちたいですね
れん
E-M5シリーズは見た目は良いのですが、実際に持ってみるとどうも右手が不安定でしっくり来ないのが不満でしたが漸くそれが解消されるようで実機を早く見たいです。
サイズも同じ位に見えますし大型化しなかったとすればメーカーの英断ですね!
てつ
E-M1Xの機能が多く搭載されるとのことですが、マルチセレクターの搭載も気になるところです。
penpen
発売が楽しみです。
なで肩デザインが解消されてうれしいですが、段差が多いのがOM-1に比べてイケてない感じです。現物を見てみないと何とも言えないですが。
Nobody
ちょっと遅くなりましたが、サイズ比較画像作ってみました。
ttps://6.gigafile.nu/1004-dabf9c35cbeea9e840ba02745bbe1fb56
ダウンロードのパスワードは設定していないので、空白のままで大丈夫です。
とある家電屋
プラになると聞いてションボリしてたクチですが結構カッコいいですね!
ダイヤルは金属のようなので比べると解っちゃいますが黒×黒なら全然オッケーそうですね。
高さが上がったように感じます。今までのはプロレンズだとアンバランスになりがちでしたが、プロ、f1.8シリーズ共に良さそうに見えます。楽しみです
mori
見合うコンパクトなレンズが欲しいです。
軽いボディーには、軽いレンズが必要です。
もちろん防滴。
ボディーキャップレンズも面白いです。
オリ坊主
E-M5 Mark IIで不満だったグリップが改善されたのは嬉しいです。
あとオリンパスの象徴のような三角帽子、私的にはもっと控え目が(出来たら無い方が)好みですがこればっかりは無理ですよね。
スペック的には申し分無いです。勿論プラボディー全然問題なし軽いのが正義。
創造館
昔のカメラにあった、フィルム巻き上げレバーのような造形が見えますね。