EOS Rシステムは現行機種の上と下の領域に拡充する

日刊工業新聞に、キヤノン常務執行役員のインタビューが掲載されています。

厳しいカメラ市場、キヤノンの戦略は?

  • (市場縮小をどう見ているのか)
    普及価格帯の減少傾向が特に強い。(スマホ普及で市場全体が縮小していく)メガトレンドは致し方ないが、消費者をよく見て、魅力を感じられる商品を出していく。
  • (若者や女性に支持されるための戦略は)
    まずカメラに触ってもらう、カメラの入り口に立ってもらうことが必要だ。そのために新たな撮影スタイルを提供できるカメラを投入する。液晶画面がなく、スマホの画面で撮影画像を見る小型カメラや単眼鏡のような形の超望遠カメラ、子ども向けカメラなどはそうした取り組みだ。
  • (ミラーレスは、今後どのような戦略で臨むのか)
    フルサイズのイメージセンサーを搭載したEOSRシステムは、まだ楽しめる層が限られている。システムの拡充が最重要事項。(性能や価格など)現行機種の上と下の領域に拡充する。
  • (ミラーレス最上位機種は、どのような構想なのか)
    過去の性能をしのぐ製品でなければならない。ミラーレス開発は"快速・快適・高画質"を今後も追求する。動画性能も消費者の注目が高い。ネットワークとの親和性も重要な進化軸だ。
  • (ミラーレス用レンズの拡充も重要だ)
    手頃な価格や小型・軽量を意識する。一眼レフで用意できなかったユニークなレンズも提案したい。画質へのフィードバックもできるレンズを出す。画像処理に対するレンズ情報の活用はさらに進化できる。EOS Rシステムにしかできない点を追求する。

 

EOS Rは、現行機種の上の領域だけでなく下の領域にも拡充すると述べられているので、EOS RPよりも更に下のクラスのモデルが登場するのでしょうか。上の領域の機種は、以前のインタビューで登場が明言されているプロ用機のことでしょうね。

交換レンズに関しては、手頃な価格や小型・軽量を意識すると述べられているので、将来は比Lでほどほどの明るさの手頃なレンズの登場が期待できそうです。