- (市場縮小をどう見ているのか)
普及価格帯の減少傾向が特に強い。(スマホ普及で市場全体が縮小していく)メガトレンドは致し方ないが、消費者をよく見て、魅力を感じられる商品を出していく。 - (若者や女性に支持されるための戦略は)
まずカメラに触ってもらう、カメラの入り口に立ってもらうことが必要だ。そのために新たな撮影スタイルを提供できるカメラを投入する。液晶画面がなく、スマホの画面で撮影画像を見る小型カメラや単眼鏡のような形の超望遠カメラ、子ども向けカメラなどはそうした取り組みだ。 - (ミラーレスは、今後どのような戦略で臨むのか)
フルサイズのイメージセンサーを搭載したEOSRシステムは、まだ楽しめる層が限られている。システムの拡充が最重要事項。(性能や価格など)現行機種の上と下の領域に拡充する。 - (ミラーレス最上位機種は、どのような構想なのか)
過去の性能をしのぐ製品でなければならない。ミラーレス開発は"快速・快適・高画質"を今後も追求する。動画性能も消費者の注目が高い。ネットワークとの親和性も重要な進化軸だ。 - (ミラーレス用レンズの拡充も重要だ)
手頃な価格や小型・軽量を意識する。一眼レフで用意できなかったユニークなレンズも提案したい。画質へのフィードバックもできるレンズを出す。画像処理に対するレンズ情報の活用はさらに進化できる。EOS Rシステムにしかできない点を追求する。
EOS Rは、現行機種の上の領域だけでなく下の領域にも拡充すると述べられているので、EOS RPよりも更に下のクラスのモデルが登場するのでしょうか。上の領域の機種は、以前のインタビューで登場が明言されているプロ用機のことでしょうね。
交換レンズに関しては、手頃な価格や小型・軽量を意識すると述べられているので、将来は比Lでほどほどの明るさの手頃なレンズの登場が期待できそうです。
んなぁ
RPよりも安いの用意しないと初心者は買わないでしょうね
レンズキットで10万切らないと駄目な気がします
現状Rのレンズは安いのが無いので、まずはレンズキット用に安い標準ズームを一本用意するところから始めたほうが良いかと
K
キヤノンが「EOS R SYSTEM」について「まだ楽しめる層が限られている」と認識していることが確認できただけでも価値があるインタビューですね。「手頃な価格や小型・軽量を意識」したレンズが揃うのは楽しみですが、それはいつになるんでしょう…
KJ
EOS Rシステムについては、上下の領域もですが現状の
中域に対する不満もあるので、そこを解消していただきたいと
思います。
本当にビギナーにもフルサイズの購買層を拡張するのならMシリーズは
どうなるのでしょう。
武田のおじさん。
デジカメの出だしの頃は、色んな形状のカメラがあった気がしますが、キャノンが子供、女性向けにどんな面白いカメラを準備するのか楽しみです。
案外、男性にも受けるヒット商品も誕生するかも知れませんね。
yam
上の機種を楽しみにしている人もいるでしょうけど、どういうものになるか、だいたい想像がついてしまうので、下の機種が気になります。
価格帯がかぶりそうなMシリーズの今後を含めて。
SONY好き
スマホ普及期のコンデジ市場を思い浮かべてしまいます。
あの頃もとにかく安く安くの過剰なまでの低価格競争になってしまい
販売されてるのは機能をとことん下げたコストカット重視のものばかりで
結果としてコンデジの魅力自体も薄れてしまい、消えていきました。
既にRPがRのコストカット機種として見られてる中で
更に低価格となる機種にどのような魅力を感じさせるのでしょうか。
ただの低価格だけではなく、魅力あるカメラになる事を期待します。
あんず
このインタビューを読んでいて少し不安を覚えました。現状大雑把な括りで言うと、カメラは趣味性から使用する層と日常性や実用性で使用する層とでわりとはっきり区分けが出来ているような気がします。
趣味性はRやCanonが言うところのRの上下の機種にも興味を示すかもしれません。が、日常性や実用性で使用している層は画質はそこそこあれば良くて携帯性(傍に有りすぐに撮れるとか)が重視されていると思うのです。
趣味性の層が市場から少なくなっているという辺りの認識が今ひとつ上述のインタビューからは感じられなかったところが私が思った不安でした。
>まずカメラに触ってもらう、カメラの入り口に立ってもらう
これは既にスマホで成り立っているような気がしますので・・・(カメラの機能や必要性という位置付けではですが)。
norinagao2000
RPの下は、M100スタイルで実売7万位だと、サブでほしいですね。もちろんコンパクトな広角単焦点レンズは必要です。
MSST
時代はミラーレスですし下の領域はEF-Sマウントを駆逐する勢いで攻めないと
厳しい気がします。
また、上の領域は自社の5D4や1DX2をあらゆる面で越えるのは当然として、
他社の上位機種にも負けない物を用意しないとますますシェアに差を付け
られると思います。
スナッキー
「まだ楽しめる層が限られている。」という事は、裏を返せばRPよりも更に攻めた価格帯や楽しめる層を増やせる戦略製品が控えてると考えて良いのかと。
EOS Mも有るのでどうするのかは不明ですが、ステップアップではなく独立の考え方で、UIや色調、AFなどソフト面傾を共有化するとみると良いのかもしれませんね。
中国メーカーも驚くようなレンズが揃うことも期待しております。
ナイトメア
普及価格帯でのMマウントとの住み分けはどうするのでしょうか?
一般ユーザーには返って混乱を招きそうな気がします。
アマゾン
キヤノンは今後EF/EF-S/EF-MをRFへ置き換えていくんだと思うので、
とりあえず5DS、M5の後継機をRFマウントにしてR&RPの上下に展開するんでしょうか。
餅ゼリー
既にEOS Mが沢山売れている中、RPより下のモデルを幅広い層に向けてという話は、現実味を感じません。
複眼スマホに便乗して、「高級複眼コンデジ」という新ジャンルに挑戦する方が、まだ面白いような気がしますが…
それよりもキヤノンの場合、まだまだ膨大なEFマウントユーザーが残っているはずですので、5D Mark Ⅳを置き換えられるぐらいの、ど直球なEOS R2を早く作って、これでα7の現行モデルと十分タメを張れますよ、と伝える事を最優先にすべきではないかと思います。
BIG-O
全ての面で現行機種を上回る機能には期待しますが、やはり使い勝手は現行5DⅣはかなり完成が高いので、現行レフ機のUIは上手く踏襲して欲しいです。
UIなどの使い勝手は非常に重要な機能なので、是非この点を考慮した新型EOS Rの発売を期待しています。
Nite-R
RPがイマイチなのはやはりRPに合う低価格帯のネイティブRFレンズが全然ないからでしょう
そしてRは5D IVと6D IIの間の機種だと思ってるのですがRFレンズはほとんどがド級の5D IVや1DX IIに合うようなレンズばかりで、つまるところEOS Rシステムは現状ではボディとレンズのクラス帯がチグハグな感じがしています
噂の5Ds/sRクラスのEOS R版や1Dクラスの機種が出てくれば上は大丈夫だと思いますが下は廉価レンズの拡充が必要ですね
もしくはシグマやタムロンなどのサードパーティを受け入れるのも大事に思います
電脳仙人
普通の消費者がカメラを買う場合は、画素数とか高感度とかの性能で選ぶ時代じゃない気がしますね。そうゆうのは趣味性の高いユーザーかプロの目線だと思います。普通に必要な写真ぐらいどんなカメラでも十分高画質で撮影できちゃうくらい、デジタルカメラが進化してしまったと思います。
たぶんキヤノンの考えているのは、どんな人がどんな時にどんな写真を撮りたいのかみたいな目的に対する答えを提供するようなカメラを出せたらと思っていると想像します。
そうゆう意味で、激安で使いやすいRFボディがあっても、小型軽量システム組めるEF-Mマウントのカメラは不要にならないし、スマホの付属品のような超小型のカメラなんかも需要が生み出せるかもしれないということだと思います。
最近、自分も気軽な気分で動画撮影したいと思って、Insta360 GOを予約したぐらいですからカメラの形はどんどん変わった方が良いと思っています。
k.metabo
下の領域を言うなら、マウントアダプター+EF40より小型なRF単焦点
レンズが望まれると思います。
Litra
RがEOS Mよりも必ず上ではないと思います。
ハイエンドな仕様が必要だけど小さい筐体で使いたい人はEOS Mのハイエンド機を、筐体は持ちやすい大きさでレンズもRFレンズを使いたい、撮像素子もフルサイズがいいけど機能はものすごく低くてもいいというようにRの一番下とMの一番上は価格が逆転すると思います。
太郎。
元からキヤノンユーザーですが、今回のR・RPのミラーレス機には魅力を感じないんですよね。
むしろニコンZ機の手振れ補正・スティックコントローラー・上品なシャッター音が、安心して使えるし楽しいだろうな~という魅力を感じさせるわけで・・・。XQDカードオンリーじゃなかったら飛びついて買うところです。(苦笑)
上位機種や下位機種を広げて、ユーザー獲得も大事でしょうけど、
まずは、主力機種でユーザーの満足度が高い機種を出してほしいというのがあります。
南原カズヨシ
EOS Rの上と下の機種を用意するということですが、個人的にはEOS Rと今後出るプロ用機の中間の、EOS Rよりも少し上の機能を持った機種が出ると良いと思います。現在中級者が買えるのはEOS Rしかないので。Rでは物足りないという人もいると思います。
そして今のEOS RPよりも下の機種が出るということですが、それでは現在のミラーレスAPS-C機はどういう位置づけのなるのか、そのあたりが不透明ですね。