・S1HからNINJA VへRAWデータを出力するファームウェアを開発
- パナソニック株式会社は「LUMIX S1H」からATOMOS社製HDMIフィールドモニター / レコーダー「NINJA V」へHDMI経由で最大5.9K29.97pの動画RAWデータ出力を可能にするファームウェアを開発した。2020年春を目途に提供を開始する予定。
- ATOMOS社との協働により、「LUMIX S1H」からHDMI経由で最大5.9K29.97p、および、Cinema4K59.94pの動画RAWデータを出力するファームウェアを開発した。これにより、「NINJA V」にてApple ProRes RAW記録を可能にする、プロフェッショナル映像制作ソリューションの提供を目指していく。
パナソニックは、S1Hの発表時にRAW動画への対応を予告していましたが、発売日の前に早くも対応ファームの開発が発表されました。
これで、高価な業務用機を使わなくても5.9K60fpsや、C4K60fpsのRAWで動画撮影ができるようになりますね。
ニコンもZ6/Z7のRAW動画対応をアナウンスしているので、今後はレンズ交換式デジタルカメラのRAW動画対応が進みそうですね。
カタスマー
ニコンに続きパナもですか
パナはm43から動画に注力しているので妥当ですね(むしろ先陣を切ったニコンの方が意外)
スチルは多眼スマホで十分な人が多いから、ハイアマ〜プロ向け動画機にシフトって流れなのかもしれませんね
ただ昨今のユーチューバーブームの終焉とともに動画ブームも去りそうで心配です。
よし
ちょうど今年のIBCでブラックマジックが新しいVideo Assistを発表しましたが、こちらはパナのEVA1からBRAW記録が可能になるということで、外部RAW記録を巡ってのブラックマジックとATOMOSの争いも勃発しそうですね。
ある意味では、ProPes RAWとBRAWという記録形式の覇権争い(アップル対ブラックマジック)でもあるし、カメラメーカーを含めた今後のRAWの動きが気になります。
k
汎用の外部レコーダーが一般的になり価格もこなれてきたので、自社規格での囲い込みの施策は逆に足を引っ張るのもあってのことでしょうね。
その点ProResRAWもBlackmagicRAWもプラットフォーム側だからこそユーザーにも強い訴求力があるのでしょうか。
うえ
HDMIでも出力できるのですね。
それならば有料でもいいのでGH5sでも出来るようにして貰えないでしょうか?
設計上無理なのかな?
R1s
ProResを採用したという事は業務寄りのような気がします。
ますます小回りの効く民生機の業務使用が進みますね。
ただ、リグ組みしてフル装備すると結局大げさになってしまいますが、暗所に強い大型センサーというのは業務でも使いでがありそうです。
RAWの60P動画から静止画切り出せば、もはやスチルでのシャッターチャンスなどというのはなくなるような気がします。