ソニーのカメラシステムは今ある領域を横に広げることになる

日刊工業新聞に、ソニーのシニアゼネラルマネージャーのインタビューが掲載されています。

成長のミラーレス市場狙う、ソニーが作りたいレンズたち

  • (18年後半から各社がフルサイズミラーレスを投入している)
    フルサイズミラーレス市場はもともと成長領域だったが、参入企業の増加もあり前年から大きく伸びた。デジタルカメラ市場全体は縮小しているが、付加価値の高い領域は拡大している。
  • (一眼レフからの移行に期待が持てる)
    移行が加速すればミラーレス市場はまだ盛り上がるだろう。ハイエンド層の増加はレンズの購入の増加にもつながる。最近は高付加価値で高価格のミラーレス用レンズの投入が増えている。あと3年はこの流れが続くのではないか。
  • (ソニーのミラーレス用レンズの本数は60本に近づいている)
    作りたいレンズがまだ何十本もある。ターゲットを的確に絞り、ユーザー拡大につなげたい。7月発売の焦点距離200-600ミリの超望遠レンズは、特に鳥や動物、飛行機を撮影する人たちから想定以上の反響があった。
  • (フルサイズとAPS-Cの両規格で共通のレンズを使える「1マウント戦略」の成果はどうか)
    サブ機の需要は意外と大きい。プロでも初心者でも、静止画も動画も楽しめる製品が揃い、ユーザーがいろいろな製品を楽しめることに価値はある。
  • (カメラ・レンズシステム全体はどのように拡充するのか)
    既存の製品群の外に新たに設けるよりは、今ある領域を横に広げることになるだろう。周辺機器も充実させてシステムの魅力を高めたい。
  • (スマートフォン利用者の取り込みが共通課題に挙がっている)
    スマホユーザーも写真をたくさん撮っている。その中の1%でも『カメラを持ちたい』と考えるようになればマーケットは倍になるのではないか。
  • (高級価格帯のコンパクトデジカメや超小型カメラの製品の需要は)
    高級コンデジは需要が大きく減っているわけでもなく、地域によってはむしろ伸びている製品もある。また、4月に発売したデジタルスチルカメラ『RX0』のような、スマホが使えない環境で使える製品もニーズはある。

 

ソニーの方針は、「新しい製品群を外に設けるよりは今ある領域を横に広げる」ということなので、今後も引き続きEマウントシステムを拡張していくことになりそうです。

交換レンズに関しては、かなり充実してきましたが、まだまだ新しいレンズが登場しそうですね。