- (18年後半から各社がフルサイズミラーレスを投入している)
フルサイズミラーレス市場はもともと成長領域だったが、参入企業の増加もあり前年から大きく伸びた。デジタルカメラ市場全体は縮小しているが、付加価値の高い領域は拡大している。 - (一眼レフからの移行に期待が持てる)
移行が加速すればミラーレス市場はまだ盛り上がるだろう。ハイエンド層の増加はレンズの購入の増加にもつながる。最近は高付加価値で高価格のミラーレス用レンズの投入が増えている。あと3年はこの流れが続くのではないか。 - (ソニーのミラーレス用レンズの本数は60本に近づいている)
作りたいレンズがまだ何十本もある。ターゲットを的確に絞り、ユーザー拡大につなげたい。7月発売の焦点距離200-600ミリの超望遠レンズは、特に鳥や動物、飛行機を撮影する人たちから想定以上の反響があった。 - (フルサイズとAPS-Cの両規格で共通のレンズを使える「1マウント戦略」の成果はどうか)
サブ機の需要は意外と大きい。プロでも初心者でも、静止画も動画も楽しめる製品が揃い、ユーザーがいろいろな製品を楽しめることに価値はある。 - (カメラ・レンズシステム全体はどのように拡充するのか)
既存の製品群の外に新たに設けるよりは、今ある領域を横に広げることになるだろう。周辺機器も充実させてシステムの魅力を高めたい。 - (スマートフォン利用者の取り込みが共通課題に挙がっている)
スマホユーザーも写真をたくさん撮っている。その中の1%でも『カメラを持ちたい』と考えるようになればマーケットは倍になるのではないか。 - (高級価格帯のコンパクトデジカメや超小型カメラの製品の需要は)
高級コンデジは需要が大きく減っているわけでもなく、地域によってはむしろ伸びている製品もある。また、4月に発売したデジタルスチルカメラ『RX0』のような、スマホが使えない環境で使える製品もニーズはある。
ソニーの方針は、「新しい製品群を外に設けるよりは今ある領域を横に広げる」ということなので、今後も引き続きEマウントシステムを拡張していくことになりそうです。
交換レンズに関しては、かなり充実してきましたが、まだまだ新しいレンズが登場しそうですね。
SONY好き
個人的には新しい製品群を期待してるのですが…
今の社会は、今まで無かった体験を求めてるのではないでしょうか。
それこそ、携帯電話の概念を変えたスマホであったり
誰でも簡単に安価で空撮を実現したドローンであったり
瞬時に世界中の人々と交流や発信できるSNSであったり
海外企業が幅を効かせてるのは、ほとんど新しい製品群です。
今あるものをより良くという古い日本的な考えで、今のご時世に立ち向かえるでしょうか?
SONYこそ、新しい製品群を生み出すのに最も期待できる日本企業だと信じてるので
どうか新しい製品群にも積極的に挑戦してほしいです。
Z6使い
ミラーレス市場に絶大な自信を持っているSONYならではの前向きなメッセージですね。特に「スマホユーザーも写真をたくさん撮っている。その中の1%でも『カメラを持ちたい』と考えるようになればマーケットは倍になるのではないか」の積極的な考えは、他社(特に縮小ばっかり言い続けているC社様)のトップにも見習ってもらいたいです。
ジェラ
>「スマホユーザーも写真をたくさん撮っている。その中の1%でも『カメラを持ちたい』と考えるようになればマーケットは倍になるのではないか。」
正直SONYがこんな事言うのは意外でした。
気軽にこれを考えているのであれば、このタラレバ思想は大変危険だと考えます。
1%という数値に裏付けがあるならまだいいですけど「でも」と言っているところが不安ですね。
スマホが一般的になり始めた頃(スマホがガラケーのシェアに並んだ時期)、既にカメラ市場が縮小傾向にあったにも関わらず、とあるメーカーは楽観的にこう言ってました。
スマホで写真を趣味にする人が増えているので本格的な写真を楽しむ人が今後カメラを買う時代がくる、と。
でも実際はそこからさらに急激に落ち込み現在に至っています。
流石に今回のこれは対外向けのコメントだと思いますが、それがこの時期にミラーレスで成功しているSONYからこれ出るのはちょっと意外でしたね。
みそ
ソニーには横なんて言わず 斜め上に行ってほしいです
既存のカメラメーカーには出来ない いい意味で
おかしい商品を作れるのがソニーですから
プーアル
今ある領域を拡大するとあるので、基本的には競合他社メーカーと同じような路線を展開するのでしょう。ソニーはミラーレス分野で先行している分、レンズ資産も豊富で余力があるように感じます。
C社会長の悲観的な予想は、現実問題 見事に予想を的中しているわけで、緻密なマーケティング予測がなされているとも言い換えられると思います。
トリプルレンズを駆使した新型iPhoneの作例からも見て取れますが、今後の市場縮小は誰の目にも明らかなわけですから、イチ写真趣味人として各メーカーには頑張って欲しいものです。
ぶらりん
デジタルカメラの過去最大年間出荷台数がCIPAの統計で1億2千万台くらいじゃなかったかと思いますので(フィルムカメラからの買い替え需要と、デジタルカメラ自体の技術改良ペースが顕著でデジタルカメラ同士の買い替え需要が多かった2010年頃の数字)、2018年の世界市場出荷台数が14億台あったスマホ市場のことを考えると、1%と言わず10%くらいは欲しいところですが、それは今の時代望みすぎというもの。また2010年の数字でもレンズ交換式はデジタルカメラ市場全体で10分の1未満でしたから、そうなると1%という数字は実に真っ当な市場感覚、冷静な分析ということになりましょう。
ならばスマホの1%で高利潤を狙って事業展開していったらいい、、、、実に現実的なんですが、これがマーケティング達者なキャノン関係者による発言なら地についていると安心納得するところですが、ソニー関係者だったらもうちょっと夢というか弾けた発想が欲しいところです。
望みすぎです?
kmz
カメラが主力事業の会社より、カメラが主力事業でない会社の方が市場動向の分析が前向きですね。
客側としても前向きな会社には着いて行きたくなりますし、ソニーさんには守りに入らず、潮目を変えるような新しいカメラを期待したいです。
ごしき
スマホで写真を撮る層は、その場で手軽に綺麗で雰囲気のある写真をパッと撮りたいひとたちであり、機材を吟味して設定を追い込んで撮る人たちとはまた違っていると思います
しかし様々なフィルターやアプリを使っていろいろな加工もできますので、機能や性能を絞ったようなコンデジではかえってデジカメへの興味を失わせることになってしまうことにならないでしょうか
これだったらスマホでいいじゃん、というように
SONYは妙な既成概念がなく、一眼に食らいつくようなコンデジを出しています
それがコンデジ分野で抜きんでている理由の一つではないでしょうか
wow
ミラーレスへの移行は進んでいますが、カメラ自体の進歩は足踏み状態で少なくとも一般層には何が変わったのかわからないレベルだと思います。
移行が終わった後、誰にどのような魅力を以てカメラを買わせるのか、今の路線の延長線上で大丈夫なのかは中々に難しい問題ですね。
電脳仙人
意外ですねSONYならば現状に縛られない製品を展開する資金も技術もあって、もっと色々な可能性を探っていると思いたいですね。このコメントからは、ミラーレスでNo.1になる意気込みを感じますが、カメラ市場の将来をSONYから変えたいという野心は感じません。
映像センサーを使用した一般向けの製品は、数年後には米国や中国の自由なアイデアを具現した製品ばかりになってしまいそうです。
to
長年カメラ業界ではキヤノンとニコンの後塵を拝してきたソニーだからこそ、
ようやく1位の座を狙える立場になった今は正攻法で行くのでしょう。
市場縮小の中まずは確固とした足場を固めたいのだと思います。
Nite-R
「今ある領域を横に広げる」というのはEマウントシステムの拡張ということであればα99 IIのようなマッシブな筐体やフレキシブルな背面モニターのEマウント機が出てくることも期待していいのでしょうか?
K2
1%がこっち側に来るのかあっち側へ行ってしまうのか、、、。
スマホ、コンデジ、一眼、ハンディカム、アクションカム、の全てを揃えるソニーがカニバリ恐れずジレンマに陥らずイノベーションを起こし続けられるのかが課題ですね。
chubby
中長期的な目線で考えると、下手に斜め上の方向に行かずカメラの基盤をどっしりと構える今の方向性が望ましいように思えます。
確かにイノベーションは期待してしまいますが、端末単体で勝負出来るスマホ市場と違い
カメラはボディだけではなく、周辺機器(レンズ含む)が有っての全体的なシステムなので、地盤を固めるのが最優先なのではないかと。
(性能面では他社を圧倒していますし、これからもリードしていく前提で)
個人的には、「カメラ部門のチームが作った通話機能付き1型コンデジ(Android OS)」という商品が見てみたいです。
(今年LUMIXが出していて、さほど話題にならなかったようですが、3大キャリアへスマートフォンとして出せば、カメラの画質が求められている中一定の需要はあるのでは...と思いました。要は知名度の問題だと思います。)
nori
メイン機はフルサイズ、サブ機はAPS-Cでお願いします!という戦略でしょうか?
でも、私のようにAPS-Cをメインで使いたいユーザーが置き去りになっています。
APS-Cは、小型軽量で望遠撮影に優位といったフルサイズにない使い勝手の良さがあります。
今のソニーには、ハイアマチュア層が欲しがるAPS-C機がありません。
6000系でいくら性能を高めてもファインダーが片隅にある以上、それはちょっと違うのです。