富士フイルムが認証機関に「X-A7」を登録 軒下デジカメ情報局に、富士フイルムの未発表カメラの登録情報が掲載されています。 ・軒下デジカメ情報局 富士フイルムの「X-A7」が海外の認証機関に登録された。 富士フイルムは、現在、「FF190001」「FF190002」「FF190003」の3機種の未発表カメラを登録していますが、そのうちの1つ「FF190001」は「X-A7」で確定のようです。2機種目はX-Pro3の可能性が高そうですが、3機種目が何になるのか気になるところですね。 前の記事 次の記事 コメント カタスマー 2019年9月 7日 22:00 6は飛ばすんですね。 4を飛ばすのはなんとなくわかりますが、6はなんで飛ばすんでしょう…-666は不吉だからとか? ae 2019年9月 7日 22:08 X-A1、A2のシンプルなデザインが好きだったので、X-A3、A5のデザインや色分けがどうも気にいらずにスル―していました。いまだにX-A2が欲しくなるときがあります。 デザイン面はさておき、X-AシリーズはAFをもっと早く正確にするなどの機能面の改善を進めてほしいですね。ほかのシリーズよりも初心者に使いずらい点が多い感じです。(X-T100も) ゆーと 2019年9月 8日 07:27 シェアのグラフにも顕れていると思うのですが、FUJIはもっとエントリーモデルに力を入れた方が・・と思ってしまいます。 フジの絵作りは優秀なので、撮って出しJPGで十分綺麗なのだし、ファミリー層に売れると思うだんけどなぁ・・。 sodai 2019年9月 8日 09:44 X-Aを上等にしすぎると、その上の機種が売れなくなる。 かと言って手を抜くとシェアが落ちる。 難しいところですが、そろそろ新しいコンセプトが欲しいです。 ナイトメア 2019年9月 8日 15:58 ひょっとしたらフジはX-T100を心の中でA6と呼んでいるのかもしれませんね(^_^;) エントリーモデル的な位置づけAシリーズをどこまで変えてくるか。 スペックアップして値段も上がってしまうとニーズに合わないですし。 個人的には積層型センサーで大幅にスピードアップしてイメージを一新するのもおもしろいなと。 せっかくナンバリングもひとつ飛ばすことですし。 コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
ae 2019年9月 7日 22:08 X-A1、A2のシンプルなデザインが好きだったので、X-A3、A5のデザインや色分けがどうも気にいらずにスル―していました。いまだにX-A2が欲しくなるときがあります。 デザイン面はさておき、X-AシリーズはAFをもっと早く正確にするなどの機能面の改善を進めてほしいですね。ほかのシリーズよりも初心者に使いずらい点が多い感じです。(X-T100も)
ゆーと 2019年9月 8日 07:27 シェアのグラフにも顕れていると思うのですが、FUJIはもっとエントリーモデルに力を入れた方が・・と思ってしまいます。 フジの絵作りは優秀なので、撮って出しJPGで十分綺麗なのだし、ファミリー層に売れると思うだんけどなぁ・・。
ナイトメア 2019年9月 8日 15:58 ひょっとしたらフジはX-T100を心の中でA6と呼んでいるのかもしれませんね(^_^;) エントリーモデル的な位置づけAシリーズをどこまで変えてくるか。 スペックアップして値段も上がってしまうとニーズに合わないですし。 個人的には積層型センサーで大幅にスピードアップしてイメージを一新するのもおもしろいなと。 せっかくナンバリングもひとつ飛ばすことですし。
カタスマー
6は飛ばすんですね。
4を飛ばすのはなんとなくわかりますが、6はなんで飛ばすんでしょう…-666は不吉だからとか?
ae
X-A1、A2のシンプルなデザインが好きだったので、X-A3、A5のデザインや色分けがどうも気にいらずにスル―していました。いまだにX-A2が欲しくなるときがあります。
デザイン面はさておき、X-AシリーズはAFをもっと早く正確にするなどの機能面の改善を進めてほしいですね。ほかのシリーズよりも初心者に使いずらい点が多い感じです。(X-T100も)
ゆーと
シェアのグラフにも顕れていると思うのですが、FUJIはもっとエントリーモデルに力を入れた方が・・と思ってしまいます。
フジの絵作りは優秀なので、撮って出しJPGで十分綺麗なのだし、ファミリー層に売れると思うだんけどなぁ・・。
sodai
X-Aを上等にしすぎると、その上の機種が売れなくなる。
かと言って手を抜くとシェアが落ちる。
難しいところですが、そろそろ新しいコンセプトが欲しいです。
ナイトメア
ひょっとしたらフジはX-T100を心の中でA6と呼んでいるのかもしれませんね(^_^;)
エントリーモデル的な位置づけAシリーズをどこまで変えてくるか。
スペックアップして値段も上がってしまうとニーズに合わないですし。
個人的には積層型センサーで大幅にスピードアップしてイメージを一新するのもおもしろいなと。
せっかくナンバリングもひとつ飛ばすことですし。