・LEAKED: This is the FUJIFILM X-Pro3
- 先日、最も信頼できる日本の情報筋が、我々のために富士フイルムX-Pro3の絵を手早く描いてくれた(これは100%鉛筆と紙によるものだ)。
- 前面はX-Pro2から大きな変更はない。
- 上面:ISOに「H」の代わりに「C」がある。
- 背面:(上部に)ドライブ/削除ボタンがある。
- 背面:(右端に)マークの無いボタンがある。
- 背面:十字キーが無い
- 背面:フィルムシミュレーション/EXIF表示用の小さなディスプレイ
- 背面:チルトダウンするモニタ
X-Pro2の前面のデザインはキープコンセプトのようですが、背面は十字キーが削除されたり、モニタが特殊なチルト式になるなど、かなり変更されているようです。
モニタは外側に小さな表示部があり、その部分を下側に開くと内側の大きなモニタが現れるようで、これまでにないタイプのチルト式モニタですね。
D
スモールスクリーン、フィルムカメラの確認窓っぽくてイイですねぇ…。
くらむぼん
基本的なデザインはキープコンセプトという感じですが、背面ディスプレイの仕様に驚きました。
おそらく「背面液晶は無くてもいい」という声に最大限配慮した一つの答えなのではないでしょうか。
この仕様の通りに発売なら俄然欲しくなりますね。
傘
今となってはEVFの方が解像力や色再現性で上なので、画像チェックにはそちらを使う人も多いんですよね。ですがPRO2はそのEVFが光学系の都合で他機種と違い明るさ重視で他が劣るものが使われていたので、今回から高輝度有機ELになるのでしょうか
鹿尾菜
ライカのM10-Dほど突き抜けてはいないですが、フジならばちょうどいいくらいかもしれませんね。
あとは、裏返しの状態でボディ前面からのデザインのつながりが自然なことを願うばかりです。ともあれ早く実機を見てみたいですね。
あい
十字キーなくなるのが辛いですね。。風景撮る時チルド液晶は助かります。
は→と
X-E3は十字キーのファンクションボタンを液晶画面のフリップで担っていましたが、モニタすら普段隠れてしまうなら、何処にファンクションボタンがあるんだろう…
見た感じファインダー周りは変わらないのかな。倍率が据え置きならちょっと残念です。
たいやき
これいいですね。
画面が表に無ければないでいいし、
必要なときにも使えるところがいいですね。
X100も同じ仕様で出ると嬉しいなぁ。
T20ユーザー
フジ版のライカM-Dって感じですね。
一般向けには全く刺さらないでしょうが、2代目の本気撮影カメラとして、液晶も最低限で使えるようになっているところがいいですね!
・SmallScreenは、設定するときには設定画面に切り替わるのか…
・X-E3であったフリックによるメニュー呼び出しに相当する機能があるのかないのか…あるとしたらどのような形式になるのか…
・ファインダーの倍率は?
・OVF時のフォーカスの合わせ方は変わるのか変わらないのか…
・EVFとして使われるのは、LCD?有機EL?
色々興味が尽きませんが、発表が待ち遠しいです。
徳田新之助
背面のモニター部分は、この作りで確定なんでしょうね。
たまに三脚にセットして撮影することがあるんですが、モニター下部の作りと雲台大きさによってはモニターが90度まで、あるいはもっと開かない可能性もあるかもしれませんね。
そこらへんクリアされてると思いたいですが・・。
kmz
この小窓、フィルムの箱を切りとって入れるポケットですよね…懐かしいですね。
フィルムシミュレーションもそうですが、ここに目を付けるあたり、さすが富士というか、フィルム文化を何らかの形で残したいという思いが伝わってきます。
できれば、大好きだったリアラエースをフィルムシミュレーションで再現して欲しいです。
moriy
裏面の小さな液晶窓、フィルムシミュレーションの名前の表示を、カラーでフィルムの箱を切り取った様なデザインだったら面白いけど、まぁ、やらないか…。
心
GFX50rのようなAF-L/AE-Lボタン付近にAFモードレバーが欲しかったですね。欲を言えば同軸ボタンだとなお良いです。
ファインダー倍率が気になります!
ぽにょ
X-A7もバリアングルになったことだし、これもバリアングルにして裏返せると面白いと思うのですが。
うにシステム
Pro2に限らずT2、T3で肩にかけて移動中、いつの間にか十字キーが押されて設定が変わってしまう事がよくあったので十字キーは無効にしていました。
なので十字キーが無くなったことは嬉しいです。
露出補正ダイアルの位置は一等地なのに今まで回した事がないです。
露出補正ダイアルの位置に感度ダイアルを付けてくれると操作性が良くなると思います。
NK
思い返せば、
X-Pro2の発売前も同様なスケッチ(イラスト)が
公開されていました。
写真のチラ見せもいいですが、
スケッチも想像力を掻き立てられますね。。
大きな違いである液晶モニターの使い勝手が気になります。
minimum
フタみたいなチルトモニターに肯定的な意見が多いことにちょっと驚いています。
背面液晶を使うことも多いので、いちいち蓋を開けるのは手間だよ。普通のチルトがよかったなー。
まここ
背面液晶は、外付けの着脱式蓋にして、液晶を常時使う人も今回のコンセプトに賛同する人も良い結果が得られるようにすればよかったのでは。
とはいえ、ファインダーが売りのシリーズなので、これはこれでよかったのかな。
MN
X-Pro2を肩にかけて歩いていると露出補正ダイヤルが勝手に回ることがあるので改善されていると嬉しいです。
オオルリ
私もminimumさんと同じ感想です。
proの名を冠するのだから趣向性を特化するのは違和感を感じます。
proはチルト液晶追加の正当進化が良かったと思います。
TとHのように別シリーズとして展開してほしかったです。
J
モニターについてはかなり攻めた感じはしますし、実際不便さはあると思いますが、それが意外と嫌ではない。それが富士のカメラだと思ってます。
フジ好き
背面液晶の件はひょっとして液晶画面Offによる省電力=バッテリー長持ちなんかに繋がってたりするんでしょうか・
Nite-R
富士フイルムとしては本当はもっと色々削りたかったのではと思いますね
背面モニターもジョイスティックも前後ダイヤルもボタンももっと無くしてシンプルに絞りリング/シャッターダイヤル/ISOダイヤルと最低限の数個のボタンだけにしたかったがさすがにそれはGOサインが出ず苦肉の策でこんな感じになったのかと
Proシリーズが目標にしてるのはやはりM型ライカなのかなと感じます
natsu
使い勝手というところで十字キーはとてもありがたいと思っています。
タッチパネルも採用され、タッチパネルと十字キーでコントロールできるようになることを期待していましたが、意外にもそういう要望は少ないみたいですね。
いろいろな機能を盛り込み、不要だと感じる人は、その機能をオフにすることができるような設定のカメラになってもらえたら、Xproシリーズのカメラが好きな人が誰でも手を出しやすいと思うのですが…
hr5k
液晶の変なギミックは不要だと個人的には思っています。
このモニターのせいでボディの厚みが増していたり、デザイン的に不自然な感じになっていたらショックですし。
あとはファインダーの倍率次第ではPro2でじゅうぶんなので、買い換えは無いかなと思ってます。
正直、別に4年周期だとかじゃなくてもいいので、X-Proに相応しいと思えるようなブレイクスルーがあってほしいですね。
山本
液晶レスはアリかと感じます。
だが、そうすると、超一等地に陣取るPLAYキーとDELETEキーが憎らしいほど邪魔に感じます。敢えて液晶を裏面に持っていきながら画面操作のキーが2個も一等地に。
それより一等地にはGFXのようなAFMF切り替えレバーを持ってくるなり、押しやすいAFON専用キーを配置するなり、撮影に直結するキーは別にある気がします。
十字キーも排除ですのでFnキーが4個も減るのも痛いです。かといってフリックで対応するのでしたら往年の写真機の操作感からかけ離れ、コンセプトに反するような気がします。
しゅう
背面デザインは、スッキリしてproの進む方向性としては良いと思うので、スマホとの連携を強化してほしいですね。
撮った写真がjpegで全て即座に自動的にスマホに転送されたら背面液晶は不要で、このデザインが良い気がします。フィルムシミュレーションで
撮って出しクオリティが高い富士だからこそ実装して貰えたらと思います!
Goro
いいですね!
Proシリーズはこれくらい尖ってないと。
小型液晶は文字だけでなく、フィルム外箱のような画像データでフィルムシミュレーションを表示してほしいですね。
いや、きっとそうなってることでしょう。
プロスキー
いいですね。当初のリーク内容では不安でしたがこのデッサンを見て急激に購買欲が出てきました。Nite-Rさんの意見に賛同で、写真文化の継承としてのpro3を目指しているんだと思います。
これでファインダーがレンジファインダーのようにEVFの右下ではなく中央で焦点の合致確認ができる仕様であったり、少なくともデジタルマイクロプリズムのようなギミックは欲しいです。カラークロームエフェクトとpenfのようなモノクロームエフェクトも追加すれば即買いです。
シャッターを切るまでの時間や余韻こそを写真文化と考える自分ですが、持って歩きたくなる、人生に彩りを添える、そういうカメラをこれからも作っていってほしいです。
ゅぃ
私はLUMIX使いなので、完全に外野なのですけれど…。
液晶画面のギミックに賛同というか期待されている方が多いのが凄く印象的です。
確かに尖っていると思いますし、攻めていると思いますけれど、これ、本当に使いやすいのでしょうか?
まぁ、私もG9を使っていて液晶画面は蓋したままですけれど、下開けってどうなのかと…。
それと、指摘されている方もいますけれど、ジョイスティックがあるとはいえ、ボタンやダイヤルが減ると、Fn設定が減るのは私もマイナスに感じます。
今の機材は機能の押しつけではなくて、機能を自分好みに割り当てられますからね。
その辺りはメーカーさんも考えているのでしょうから、お手並み拝見ですね。
Fujicco
皆さん概ね高評価の様子。自分は引っかかる部分が結構多いです。十字キー廃止も手痛い…。
むしろ露出補正ダイヤルは一度も使ったことがないので、ココを割当可能なフリーなスペースにして欲しいです。
むむさん
困るのは液晶保護フィルムを扱うメーカーでしょうか。pro2に比べて横幅少し狭まるという情報もあるらしく楽しみです。
Goro
X-E3を触ったことがある方ならわかると思いますが、十字キーは実際不要です。
液晶タッチパネルの反応を更に改善しているなら全く問題ありません。
背面液晶は反転してどちらか好きな面を外側にしておけるリバーシブルなのだと思います。
大型液晶を使いたい人がいちいち開いていたら面倒なので。
敢えてこんな攻めたデザインにするのだから、厚みも殆ど気にならないと信じたいです。
ketangun
リバーシブル背面液晶ですか。
裏面が完全ブランクではなく、
小窓があるんですね。
面白いアイデアですね。
小窓の表示をオフオン選択できれば
なおいいです。
Jiko
液晶、リバーシブルなのでしょうか。個人的には液晶なしのライカのようなコンセプトと同じように理解しているので、本当に開いたときにしか見えないと思っています。その分、薄く作れるのかと。リバーシブルであれば、Nikon D5000等の下側に開くバリアングルと似た感じですかね。
液晶がこの形になった分、一回り小さくなれば嬉しいです。
レンジファインダースタイルがよくて背面液晶も積極的に使う人用に、補完する意味で、X-E系が早めに更新されたりしないですかね。補完の意味であればX-Pro系のシャッタスピードとISOをいじれるダイヤルつけて欲しいです。