- トキナーの新レンズは11-16mm F2.8で確認が取れた。正式名称かは不明だが、商品リストに載っている略称は「atx-i 11-16mm F2.8 CF」。
以前に噂が流れたトキナーの新しい広角ズームは11-16mm F2.8ということなので、AT-X 116 PRO DX II の後継機の可能性が高そうですね。
名称は確定かどうか分かりませんが、これまでの型番に無かった「i」や「CF」の文字が何を意味するのか気になるところです。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
以前に噂が流れたトキナーの新しい広角ズームは11-16mm F2.8ということなので、AT-X 116 PRO DX II の後継機の可能性が高そうですね。
名称は確定かどうか分かりませんが、これまでの型番に無かった「i」や「CF」の文字が何を意味するのか気になるところです。
ぺんぺん草
CFは従来のDXフォーマット(APS-C)に置き換わる新しいAPS-Cの規格名だと思います。先行してフルサイズ用レンズの「opera 16-28mm F2.8 FF」が従来の「FX」から「FF」に変わっています。opera 50mmもそうです。
iは完全初採用なのでノーヒントです。モーターの仕様でしょうか?気になりますね。
Nite-R
APS-C用は今までニコン式のDXでしたがCFはAPS-C FrameのCとFでCFでしょうか
フルサイズ用もニコン式のFXからFF表記に変わっていってるのでそんな気がします
「atx-i」は今まで「AT-X」だったので謎ですね
ルージュ
AT-X116 PRO DX IIは昼は逆光に弱く、
夜は周辺部の星が流れやすいレンズでした。
が、青の表現はすごく好きでしたので、
改善されたレンズが出るのであれば楽しみです。
KJ(N)
11-20mm が後継品で 11-16mm はいずれ消えるのだろうと思っていたので、意外ですね。
外装だけの可能性もありますが、現行は登場から長いので光学系の改良にも期待します。
Gone
Sigmaの8-16mmが廃盤になってしまったので、
少々暗くなってもいいからもっとワイドな広角ズームが欲しいです。