・Canon Patent Application: Dual Sensor Camera
- この特許出願(特開2019186594)の目的の一つは、2つのセンサーで異なる露出レベルで露光し、1回の撮影でHDRのための2つの画像を得ることだ。他に、2つのセンサーを同時に使ってより滑らかな動画を得る用途も含まれている。
この技術で解決できるその他の問題として、たとえば、5枚のオートブラケットで1枚が長時間露光で、時間がかかる長時間露光ノイズリダクション処理を行わなければならない場合に、1つ目のセンサーが処理中に、2つ目のセンサーに切り替えることができる。
製品化の可能性は低いと思いますが、一眼レフのボディに2つのセンサーを入れるアイディアは面白いですね。ハーフミラーを使って両方同時に露光できるようにしておけば、記事で述べられているHDRをはじめ、様々な応用が考えられそうです。動画とスチルの撮影を並行して行うこともできそうですね。
swing
半画素ずらしで解像度上げたり(ビデオカメラであったよね)、ベイヤ配列を打ち消すような並びで色再現性と解像力を上げたり、ってこともできそう。
あるいは片方を高解像度小型センサーにして望遠と広角同時撮影しちゃうとか。
実現の可能性は無いでしょうけど、面白いアプローチだと思います。
通りすがり
実現するにはセンサの取り付け精度がシビアになりそうですが、ソフトで位置調整するのかな。いまのミラーレスのマウントには不向きでセンサーシフト式手ぶれ補正も非常に困難だと思いますが、一眼レフのマウントにレンズ内手ぶれ補正を持つキヤノンならではのアイデアだと思います。
U,
すごい面白いアイディアやなw
人の目みたいに横に2眼になってる感じか思ったらレンズ一つでセンサー二つなのか、考えたことも無かった発想
カメラに入る光の量が同じでも設定 違うセンサー二つあれば画質 上げることも可能なんですね
ぽにょ
HDRってセンサーのダイナミックレンジが上がったら消え去る技術だと思っていたのですが、そう簡単なことではないのですね。
スナッキー
ミラーが入る位置が必要なのでEFマウントですかね。
ソニーのAマウント系みたいにEFマウントが残る可能性?
EVFになってしまいますが、面白そうではありますね。
けんすけ
ペンタプリズムを使えば、
3センサー同時撮像も可能ですかね?
しかも光学ファインダー付きで笑
EFマウントにも面白い可能性が残っていますね。
FA
>けんすけさん
先日Canonから発表された3U5MGXSBAIを使い
3CMOSなどで色々楽しめそうですね
3CPU+3CMOS
秒間60コマだとしても交互に使えば180コマとか
3CMOSをずらして仮想全画素で三原色(Foveonのような)
tk
もともと動画では家庭用ビデオカメラでも三板式はありましたよね
TLMも光量が減る、と、アンチ派は結構嫌ってましたね
高感度性能が上がっている昨今ではその影響も少ないのかな?
原理的には3CMOS+光学ファインダーも出来るでしょうが、おそらくかなり暗いファインダーになって使い物にならないのでは?
EVFだから成立するんだと思ってます
発想は面白いと思いますが、ブラケットが1回で出来るといっても、風景は1回か2回かってそんな影響ないと思いますし、動きものでブラケットしたいときに使えますかね?
AF画素を排他にして全画素取得出来るとか?DPCMOSあるからいらない?
微妙にずらしてフリッカーやLEDのちらつき相殺するとか?
視差分ずらして立体視画像を得る?(一時期流行りましたけど最近全然ですね)
いろいろアイディア出せそうですが、費用対効果はどうなんでしょう?
実現したらしたで楽しそうですが、実用化には至らなそうな
よし
今でもENG系のビデオカメラでは3板式が採用されることもありますよね。
去年ソニーが発売したZ190やZ280も3CMOSでした。
そういえば、Foveon社も最初はスチル用の3板式を実現させようとしたけど製造コストなどの兼ね合いで諦めた、という経緯があったと思います。
この2板式という発想は、いわゆる3板式とは似て非なるアプローチでしょうけど、実現したら面白そうではありますね。
yam
ハーフミラーではなく普通のミラーで、カラーセンサーとモノクロセンサーや、高画素センサーと低画素高感度センサーなどの、異なる性質のセンサーを組み合わせて、交互に受光する方式にすると、どんなカメラになるのか気になります。
技術的に可能かや、需要があるかは知りませんが。
tontokoton
ピクセルシフト撮影のシフト動作を2板や3板で単発動作にしてしまうという高解像化できそうだから、おもしろそうですね。
機構の精度がめちゃくちゃ求められそうですが。
へらへら
皆さんおっしゃるように、色んな事ができそうで面白い発想ですが、フランジバックの関係でRFレンズでは対応できなさそうですね。
kmz
きっと「EFマウントのままミラーレスを作ったら、どんな事ができるか?」みたいなアイデア会議で出てきた発明なんでしょうね。ただ三板式が既にあるので登録査定にならないかも、と思いました。
ぬこペン
黎明期(より時代ははるかに下りますが)のデジカメ、MINOLTA RD-1のようですね。昔は苦肉の策の技術でも、今の時代だからこそ使えるものが他にもあるかもしれませんね。
とよたろう
これは一眼レフならではの発想ですね
もしかしたら一眼レフの地位を取り戻せるかもしれませんね
オオルリ
とても面白い発送ですね。
この説明では一回の撮影でとありますが、2つのセンサーを切り替えて連写の待ち時間を減少できたりしませんかね。