・LEAKED: First image of the four new Tamron FE lenses!
- これはタムロンの4本のFEレンズの最初のリーク画像だ。
- 70-180mm F/2.8(2020年発売)
- 20mm F/2.8(2020年発売)
- 24mm F/2.8(2019年発売)
- 35mm F/2.8(2019年発売)
以前にこれらのレンズは10月24日に発表されると述べたが、現在、これらのレンズの発表は10月22日で、記者会見が10月24日に行われると聞いてる。
ティーザー動画でシルエットが公開されていたタムロンの新レンズですが、ついに画像が出てきましたね。
70-180mm F/2.8は「RXD」ではなく「VXD」となっているので、新しいAFモーターが採用されているのでしょうか。
また、3本の単焦点レンズには「M1:2」という記述があるのでマクロレンズ(ハーフマクロ?)なのかもしれませんね。これらのレンズは、F2.8では暗いという声が多かったようですが、マクロだとすればF2.8の明るさも納得できますね。
モニカ
単焦点のハーフマクロ、35mmはともかく20mmと24mmは近すぎて使いにくかったりしないでしょうか?
70-180mmはAFモーターも新しくなり、速度精度向上にも期待できますね。
こちらはコンパクトにも見えますし、70-200/4並みの重量でしょうか?
TAMRONは白くもないし、シグマと違ってソニーとズームの回転方向も同じですよね。本当に楽しみです!
キューちゃん
35mm F2.8は純正ツアイスがありますし、28mm F2も純正にあります。APS-Cですが24mm F1.8も純正ツアイスがありますね。
そうすると20mm以外、この単焦点は誰が買うのかなあ、と思います。
70-180mm F2.8も望遠がちょっと短いと感じます。
カタスマー
F2.8ならパンケーキじゃないと売れなあだろうなあと思っていましたが、ハーフマクロシリーズなら売れそうですね(純正に無いラインナップですし)
エントリー機でさえセンサーの高感度耐性がだいぶ上がった今は、ライト層が求めるスペックって寄れるかどうかだと思うので、タムロンらしく良いとこを突いてきたなあという印象ですね
最近の傾向だと、使い勝手は置いておいてひたむきに光学性能を追求するシグマと、スペックダウンしつつも小型軽量化で上手に需要を抑えるタムロンって感じが多いですね
SONY好き
70-180に期待してるのですがキヤノンのRF70-200よりも大きく見えますね…?
焦点距離を短くしたのだからキヤノンのよりも小型であって欲しいのですが、どうなのかな…
価格は抑えてくれると思うので、発表が待ち遠しいです。
まめたろう
前回のシルエットではマウント部付近にスイッチ類と思われるでっぱりがあったと思うのですが、今回の写真では無くなっていますね。
手振れ補正のモードスイッチなどは搭載されないのでしょうか。
SONY好き
連投すみません、もしかして70-180はインナーズームなのですかね?!
だとしたら、このサイズも納得です!
to
広角のハーフマクロはかなり用途が限定されるので、
それよりは小型化か1段明るくしてほしかったですね。
70-180mmは軽さにも期待です。
muku
キヤノン以外は純正に無いハーフマクロのスナップ向き単焦点で良いですね
ニコンとキヤノン用も水平展開して欲しいです
まるちゃん
タムロンの既存の製品一覧で確認しましたが、やはり70-180の本体真ん中あたりのポッチは、ズームロックボタンと同形状でした。
てことは、伸びる、ということになりますよね?
うーん、ちょっと残念な気がしますが、現状F2.8望遠ズームはGMのみの選択ですが、白レンズが嫌なので、発表を見て予約するかどうかを決めたいと思います。
どりゃー
4本共ユニークさを充分盛り込んだレンズのようですね。
タムロンの商品企画力・開発力がおおいに発揮された製品群なので、フルサイズミラーレス用レンズを本格的に攻略していく体制になった感じがします。
ワイド1/2マクロはワーキングディスタンスの近さから使い手の力量が問われそうですが、他にない表現力を発揮しそうです。
背景を大きく取り込んだ草花・昆虫などの作品撮りに活かせそうだし、フィギアとか模型の情景写真でも大活躍すると思います。
林檎狂
70-180mm F2.8の重量を早く知りたいです。
休日カメラマン
SONY好きさん
70-180は画像を見る限り、ズームロック機構がついているっぽい?のでインナーズームはあまり期待しない方がいいんじゃないかなと思います。
Cakon
ティザーはシルエットでしたが、こうやってみるとイメージ通りです。
この中では70-180が一番使ってみたい1本ですが大きさはどれくらいだろう。
SONYの70-200とでの大きさの差がかなりあるようですが。
TAMRON24-70と100−400を現在使っているので、
この70-180を購入して24-400をこの3本で揃えたいと思っています。
24日が楽しみです。
すー
35mmものすごく楽しみです。
f2.8でがっかりしてましたが、ハーフマクロだとすると話が別です!
シグマの45mmを買おうと思ってましたが、嬉しい悩みです。
KJ
70−180は軽量でフィルター径が67mmは無理でも
72mmなら伸びても良いです、
単焦点のM1:2は撮影倍率を意味しているのでしょうか?
20mmのハーフマクロがどれほど需要が有るかわかりませんが、
寄れる事により新たな表現も可能なので、特徴としては良いと思います、
私は現行の広角レンズより少し寄れてコンパクトな方が良いので
フィルター径67mmよりも小さく小型が良かったですが。
お〜
この単、誰が買う?って、 広角接写の名手が必要で買いますよ!
皆さん、スマホで接写するでしょう!背景なんか入れて…それ、約28mm相当のワイドマクロですよね!
使えます!
カウ坊や
28-75RXDの画像と重ね合わせると、どうも枠67mmで統一だと思います!
あと70-180VXDの大きさは28-75RXDの2倍ぐらいの感じなので、重さも2倍の1100gくらいなんじゃないですかね?
インナーズームでないということは前玉も自由に前後出来る訳ですから光学的には有利なはずで、タムロンのことだから寄れると思います。
ともあれ写真からの推測でしかないので、発表が待ち遠しい限りです!
F
軽ければ24mmをつけっぱなしの常用レンズにしそうです。EマウントはAF,MF,サードパーティ含めてラインナップが、厚いので迷ってしまいますが。
ゲンゾウ
明るさか小型化をという声がありましたが私は広角域での明るさはそれほど必要だと思っていません。小型化は大歓迎です。実売の価格次第では売れるんじゃないかなと思います。
ミラーレス好き
私も、広角でハーフとはいえマクロ撮影ができるのは面白いと思います。
三本全て揃えるようなものではなく、それぞれ使い勝手のいい焦点距離選べるように開発したと考えればどうでしょうか。
K
このスペックとサイズでいまさら誰が買うんだろうと思ってましたが、ハーフマクロとなると話は別です。まずは20mmからほしいですね。
ぷくぷく
3本の単焦点レンズは部品共通化していればコスト競争力が高そう。レンズも車みたいにプラットホーム戦略されていくのでしょうか?
AO
パースがつきにくい標準ハーフマクロなら欲しかったです。
第2弾に期待ですね。
138号
広角単焦点シリーズがハーフマクロとは面白いです。ワーキングディスタンスは極端に短くなるので、フィルター径は共通のようですし、先端に付ける簡易なLEDライトでもオプションにあれば、さらに実用性が増すと思います。
Nite-R
70-180はリンク先にソニーGMや28-75とサイズ比較した画像がありますがかなりコンパクトに見えますね
20/24/35のF2.8単はハーフマクロなら十分納得できるスペックでいいですね
広角で寄れるのはかなり需要があると思いますがボディの背面モニターが自撮りやもっとフレキシブルに可動だったらと惜しく感じます
あとは価格設定次第ですね
ぽにょ
35mmはAPS-Cに付ければ標準になるし、24mmも同じく36mmになるのでフルサイズとAPS-C両方持ってる人にもよさそうですね。
SONY好き
休日カメラマンさん
教えていただきありがとうございます。
そうですかー…インナーズームの可能性は低そうですかー…
写真見た感じだとキヤノンの方が小さそうなので、早く詳細を知りたいですね。
kita
70-180 カメラ取付写真を見ると、28-75を一回り大きくした感じ。
ソニーGより遥かに小さい。取り回しが良さそうなので、ポートレートで使えそう。
爆発野郎
70-180 ちいさい!
これ、ひょっとすると800g台なんじゃなかろうか…
オーリィー
28-75と合わせたシリーズなら、どうせなら75-200にして欲しかった…。
これならばズーム比としてはさほど変わらなかったんじゃないかと思いますが、やはりフィルター径67mmを最優先で開発し、この焦点距離とサイズになったんでしょうかね…。
norinagao2000
広角マクロは大歓迎です!24か20に行くか迷います。。。
タク
VMマウントのUWHにヘリコイドアダプター使って接写して遊んでましたから使う頻度は少なくても広角マクロは楽しみですね
k
うーんハーフマクロなら28mmも欲しい気がしますね。
個人的に28㎜好きなんですよ。
70-180㎜は半端に思えたけど繰り出しでコンパクトなサイズならα6600などAPS-Cで運用するとちょうど良いかもしれませんね。70-200を付けるとカメラが小さすぎますし、180が270になるから焦点距離も十分。
英國紳士
星景写真とか撮っている人からすれば、f/2.8は暗いとなるんでしょうが、一般的な風景写真を撮影するなら20mmや24mmで開放F値が低いのは私的にはそこまでアドバンテージを感じませんのでこのレンズはとても歓迎しています。
広角でポートレートを撮るときも人物にフォーカスして開放で使ったとしてもボケ量はたかが知れていますので、結局はf/8~f/11くらいの回折が起きる手前で最もシャープな部分を使っています。
また、広角のf/1.8やf/1.4はレンズの明るさと引き換えにレンズも肥大化しますし、一度に多くの単焦点を持ち運ぶととてつもない重量になるのでこのくらいコンパクトなレンズはとても歓迎します。
各メーカーが驚異的な高性能レンズばかりを出してくる中で、このようなニッチなレンズは有難い。これで一絞りもすれば十二分にシャープであれば、少なくとも20mmと24mmは超有力候補です。
ただ、個人的には35mmはせめてf/2にして欲しかったかな・・・
SONIC
誰が買うのかという意見が出ているようですが、「純正レンズが被写体に寄れなさすぎる」ということにストレスを感じていた人たちが、「純正よりはるかに寄りやすいから」という理由で買うと思います(^^)。
キューちゃん
連投失礼します。
35mmハーフマクロであれば、(キヤノンRF 35mm F1.8のように)F2以下が欲しいですし、
24mm、20mmをハーフマクロで使うかというと、微妙ではないでしょうか。
24mm F2ならば、APS-Cでも使いやすいですが、、、