・増税前に売れたミラーレス一眼は? 9月発売の新モデルが存在感
- 「BCNランキング」によると、9月におけるミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数前年同月比は119.4%を記録、消費増税前の駆け込みの影響で前年を大きく上回った。
- 9月各週のメーカー別販売台数シェアで好調だったのは、キヤノン。8月は4週連続でトップシェアをキープしていたが、9月も右肩上がりでシェアを上げ、最終週で40%に迫った。
- 9月のシリーズ別販売台数ランキングでは、キヤノンの「EOS Kiss M」が20%を超えるシェアで1位を獲得。同社のトップシェアをけん引している。また、9月発売の「EOS M6 MarkII」が早速11位にランクインするなど、盤石な体制を整えつつある。
- キヤノンを追うソニーは、高単価のモデルがよく売れている。トップテンにランクインした平均単価10万円超えの製品は同社の2モデル(α6400とα7 III)のみで、9月に発売された平均単価38万4133円の「α7R IV」も21位に入ってきている。
ミラーレスカメラの販売台数シェアでは、7月にソニーがいったんトップに立ちましたが、その後、キヤノンが再び首位を奪還し、そのまま9月まで大きくシェアを伸ばしているようです。EOS Kiss Mは9月も引き続き1位で、相変わらず良く売れているようですね。
ソニーは現在2位ですが、高単価のモデルが良く売れているということなので、金額ベースなら結果も変わってくるかもしれません。
BRUNO
エントリークラスは相変わらずキヤノン強いですね。
金額ベースのグラフも見てみたいところです。
S
市場縮小のなかで各社が量よりも質を、台数よりも単価を狙う戦略を進めていますが、データを見せられるとどうしても数字の力というものを感じますね。
カメラメーカーといえども、製造業ですから台数を売ってこそで、各社がシェアと台数を狙わなくなったら業界自体がジリ貧になってしまいそうです。
popo
以前、一眼レフEOS-KISSシリーズを買っていた層がそのまま移った感じでしょうか。レンズのラインナップとかトータルでみると、SONYが強いと思いますが、殆どの購買層は、レンズキットで満足されますからね。
noppo
kissMがこんなに売れているとは知りませんでした。
しかし、こうなると現状のマウント乱立状態をどのように整理していくのでしょうか。RFとEF-Mを両立させる方向で動いていくのでしょうか?
EE JUMP
RFとEF-Mは両立でしょうね。EF-Mはあくまでも小ささ優先、EF-Sの置き換え。RFはいずれEFを置き換える位置づけでしょう。
スパークリング
この3社で85%ですか・・・
台数シェアであることはわかってはいますが、ニコンと富士、パナにも頑張ってほしいですね
あとみ
Nikonは完全に遅れてしまったなあ
もっと早い段階で安いAPS-C機を投入しておくべきだったんや
Z50でどこまで巻き返せるか…
サト
ミラーレスカメラ全ての販売台数となるとやはりエントリークラスを持っているメーカーが強いですね。
皆が皆高級機を買う訳ではないことが良くわかるデータと言えます。まあ、これが世の中の現実で車を見ても通じるものがあります。
それにしてもSONYは高額路線を展開しているにも関わらず2位というのは驚きです、メーカーとしては喜ばしい事でしょう。
ユーザーに評価が浸透しているからなのは間違いないのは確かでしょう。
若し、エントリークラスがもっと充実しているなら良い意味でどこまで行くのだろうと、そう想像するのも楽しみではあります。
またAマウントのミラーレスがあってもMINOLTAレンズがあるので十分商品として魅力はあると思いますし。
YOSHI-P
カメラに相当な理解があると「EF-Mはレンズが少ない」とつい思ってしまいがちですが、初めてカメラを買う層は高倍率ズーム+単焦点レンズ1つで十分だと思います。
また、同じEF-Mでステップアップするにしても、初級者~中級者には必要最低限の単焦点レンズもありますし、十分すぎるラインナップだと思いますね。
今後カメラ業界を盛り上げるには、我々のような声を「いかに無視するか」が重要なのではないでしょうか。
弁証法
キヤノンのミラーレスはメニューがとにかく使い易い。初心者が店頭で触ってみたら、だいたいKiss MやRPが分かりやすいと言うのではないかと思います。
そしてRやRPもファームアップで瞳認識が改善して少しだけソニーに近づいて、更に買い易くなりました。
EOS Mは何といってもレンズが安いですね。フルサイズの数分の一の感覚です。
これだけ売れ行きがあるならシグマの参入も解る気がします。
☆けむり
キヤノン、ソニーの優勢は妥当だと思います。この中にマイクロフォーサーズのみで参戦しているオリンパスの健闘し続けているのはすごいと思います。
qwe
Kissの購買層の多くは一眼レフのKissも毎回、買い替えのときはダブルズームキットを買っていたのかな。同じ感覚で今度はミラーレスのKissに買い替えたと。ミラーレスに変わったことも気にしていない人も多いのではないでしょうか。
AT
確かにエントリークラスのカメラを販売しているメーカーは利益は薄いが、シェアを確保している。
上級者向け又はプロが使用するカメラは、バンバン売れるわけでないし。
エントリーから中級機のカメラは、メーカーにとって非常に大事ですね。しかし、カメラの種類、多すぎですね。