- 先日海外で発表されたフォクトレンダー「APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical E-Mount」の国内量販店価格は税込128,000円前後らしい。発売予定日は2019年12月。
海外で先行発表されていたフォクトレンダーの50mm F2ですが、価格や発売日の情報が出てきたので、間もなく日本でも発表されそうですね。
価格は50mm F2としては高価ですが、海外発表で「フォクトレンダーでこれまでで最高の標準レンズ」と述べられていたので、その性能にはかなり期待できそうです。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
海外で先行発表されていたフォクトレンダーの50mm F2ですが、価格や発売日の情報が出てきたので、間もなく日本でも発表されそうですね。
価格は50mm F2としては高価ですが、海外発表で「フォクトレンダーでこれまでで最高の標準レンズ」と述べられていたので、その性能にはかなり期待できそうです。
え~まうんと
う、高いですね・・・まぁレンズ構成の贅沢さを見れば致し方なしと言う気もしますが。フォクトレンダーブランドなので、あの贅沢なレンズ構成でもLOXIAと同じ位かと思ってました。
どりゃー
アポランサーの名声は新陳代謝を伴って浸透・定着しているので、この価格で充分な支持を得られるのではと思います。
数値的レンズ性能を高次元で達成するというコンセプトは判りやすいです。
9210
65mmと110mmマクロを愛用していますが、これも楽しみ。小口径路線で、コンセプトがLoxiaと被りますね。APSCとも相性が良さそう。あと、180mmとか200mmが出てほしいですが、望み薄?
みらけ
もしライカの50mmAPOと勝負出来るような性能なら、むしろ激安に感じますが、どうなるのでしょうね!
タホ
65mmのAPOを愛用している身としては、ハーフマクロの便利さと良く補正された素晴らしい画質に対して、どれ程の価値を提供できるかが楽しみです。50mmという画角が絶対な人にとっては、究極の50mm探しの終着点になりうるかも知れませんね。
よし
loxiaとの違いが気になるところ。loxiaは同じ50mm/2だけど実勢価格はかなり安いので。
satoshi
アポズミ50使ってますが、描写次第ではサブでもっっておくにはいいかな。価格も安いし形もかわいい。
ライカのMレンズは寄れないのが難点ですが、コシナのレンズはEVFで撮影すること前提で最短40とかで出してくれたら嬉しいんですけどね。
まつ。
最近のフォクトレンダーの値付けが15万前後が多くなってきている中、また110mm65mmと比較しても適度な値頃感ですね。私も110mm65mm使っていますが、もう少し広角気味で35mmか40mmくらいの方がバリエーションとしては良かったかな。でも50mmも購入しそう。早くサンプル見たいです。
ヤマ
F2だけど128,000円。
これはかなりの自信作なのではないでしょうか。描写への期待感が凄いのでF2であろうとマニュアルであろうと検討してます。
F2開放でどんな描写をするかで決めたいと思います。