・(FT5) Full leaked E-M5III specs
- E-M5 Mark III の価格とスペック
- 希望小売価格:ボディのみで1199ドル、14-150mm付きで1799ドル
- センサー:総画素22MP、有効20MP CMOSセンサー
- 画像処理エンジン:TruePic VIII
- ISO感度:Auto、200-25600、拡張64-25600
- ホワイトバランスプリセット数:7
- カスタムホワイトバランス:あり(4つ)
- 手ブレ補正:センサーシフト式5軸手ブレ補正、6.5段分(CIPA)
- AF:コントラスト、位相差、顔認識、測距点121点
- 液晶モニタ:3インチバリアングル104万ドット
- EVF:236万ドット、視野率100%、1.37倍(35mm換算0.68倍)
- シャッター:60秒-1/8000秒、電子シャッター1/32000秒
- 内蔵フラッシュ:なし(コンパクトな外付けフラッシュ同梱)
- 連写:30fps
- セルフタイマー:2秒または10秒、カスタム
- 露出モード:マルチ、中央重点、スポット
- 露出補正:+-5(1/3ステップ、1/2ステップ、1ステップ)
- 露出ブラケット:+-5(1/3EV、2/3EV、1EVステップで2、3、5枚)
- 動画フォーマット:MEPEG-4、H.264
- 動画モード:C4K 24p 237Mbps、4K30p 102Mbps、FHD120p
- マイク:ステレオ
- スピーカー:モノラル
- ストレージ:SD/SDHC/SDXC(UHS-II対応)
- コネクタ:USB2.0(USB充電対応)、HDMI(micro-HDMI)、マイク端子
- Wi-Fi:802.11b/g/n+Bluetooth
- リモートコントロール:あり(有線、スマートフォン利用)
- バッテリー:BLS-50リチウムイオン
- バッテリーライフ(CIPA):310枚
- 重さ:414グラム
- 大きさ:125 x 85 x 50mm
- 方向センサー:あり
- GPS:なし
E-M5 Mark III の前回の記事とは別のフルスペックリストが出てきました。今回のリストでは、これまでの噂では5.5段分の効果になっていた手ブレ補正が6.5段分になっているのが目に付くところです。5.5段分はボディ単体の値で、今回の6.5段分はシンクロ補正の値だとすると、E-M1 Mark II と同じ性能ですね。
連写は、前回はメカシャッターで10コマ秒となっていましたが、今回の30fpsは、電子シャッターの連写モードでしょうか。
また、前回のスペックリストで、フルHD100pになっていたものが、今回はフルHD120pになっていますね。前回「GPS -」と記載されていたのは、やはりGPS非搭載という意味だったようです。
それから、ボディサイズの高さが85mmとなっていて前回の65.2mmよりかなり大きくなってますが、これは前回の値が小さすぎるので、今回の方が正しそうです。
m
USB充電対応はウレシイですね。
手持ちの10M3とバッテリー共用できるので無駄ない。
日本でも14-150しかキットでないのかな?
E-P5
有線リモコンが生き残ったようで安心しました。
このセンサーだと高感度画質はどれくらい変わるのでしょうかね。
☆けむり
E-M1Xのサイズと価格はm4/3としては流石に選択肢に入りませんでしたが、この大きさとスペックなら興味があります。
但し、ボディだけで12万円以上と言うのは強気な値付けですね。
E-M1Xのインテリジェント被写体認識AFがかなり良さそうなので、これが移植されていたら、コストパフォーマンスが高くなりますので、買いですね(この機能のためにTruePic VIIIを2基搭載しているという事なので、無理かも)。
m4/3超ライトユーザー
普段使うに十二分な性能そうで良さげです。
個人的にパナのG99と迷います。
万能中級機で甲乙つけがたし。
スペック的にはE-M5MarkⅢがやや優位かな。
電子シャッター又は動画がほとんどの撮影スタイルなので、歪みがE-M1MarkⅡ同等ならば、ここ5~6年くらいLUMIX一辺倒から久しぶりにオリンパスに戻る機会となるかも。
M-1
もう少し安くなるならすぐにでも買いたい。
レンズキットにはならないでしょうが、これと12-200で気軽で便利な防塵防滴の旅カメラにしたい気分です。
たうざぁ
いつのまにやら位相差センサーがFT5になってますね。
M1系列の差別化が難しくなりそうです。
CPUを強化することでM1Xと同じ性能をM1のボディサイズで実現程度では弱いような。
koppel
リンク先見ましたが、有効画素数2000万画素なのに、撮影時の最大画素数が6000×4000ピクセルとなってるのが疑問に思いました。
ハイレゾ撮影ならもっと画素数がでかくなるはずだし、なんか中途半端。
kenken
肝心のハイレゾはどうなんでしょう?
Npgt
EVFの倍率がMark Ⅱの1.48倍(35mm換算0.74倍)から1.37倍(35mm換算0.68倍)に小さくなるのは残念です。
小型軽量化のためかもしれませんが、M1と同じ仕様のEVFで小型軽量というのがM5の大きなメリットだと思っていたので、これならばM10で十分だと思いますね。
トシくん
自転車行で風景&夜景メインの自分には最適だと思いつつ、mk2は今利用している1型コンデジより画素数小なのがさすがに残念で、なかなか購入に踏み切れませんでしたが…
その辺がクリアされた上に、手振れ補正はE-M1 mk2と同等で、重量減、もちろん防塵防滴となれば、もう買わない理由が無いくらいです。
1型コンデジ等、防塵防滴未対応機は雨がパラつき出すと防水パックに入れてバッグに仕舞わざるを得ませんが、当機はその辺が不要なのも非常に魅力です。残念だったのはGPSくらいかな?
かぴばら
Amazonでフライング掲載されてますね。
14-150キットが17万333円で、キャッシュバックも同時スタートするようです。
ハイレゾの記述は「三脚ハイレゾショット」となっているので、手持ちではないみたいです。