・デジタル一眼レフカメラのフラッグシップ機"EOS-1D X Mark III"を開発
- キヤノンは、スポーツや報道、スタジオ撮影などプロの撮影現場に求められる高い性能と信頼性を備えた「EOS-1」シリーズの最新機種"EOS-1D X Mark III"の開発を進めている。従来機種「EOS-1D X Mark II」(2016年4月発売)より、さらなる高画質と高速連写、快適な操作性を目指している。
- 2019年10月24日から10月26日までニューヨークで開催される北アメリカで最大の写真イベント「PHOTOPLUS(フォトプラス)」のキヤノンブースにおいて、開発中の"EOS-1D X Mark III"を参考出品する。
- 独自開発中のCMOSセンサーと映像エンジンにより、従来機種を上回る高感度での静止画撮影が可能。
- HEIFファイルへの10bitの静止画記録に対応。加えて、動画撮影では、4K/60p/YCbCr 4:2:2/10bit/Canon Logでの内部記録とRAWデータでの動画内部記録が可能。
- 光学ファインダー撮影において、最高約16コマ/秒(AF・AE追従)、ライブビュー撮影において、最高約20コマ/秒(AF・AE追従)の従来機種を上回る連続撮影速度を実現。
- ライブビュー撮影では、メカシャッターと電子シャッターの両方で撮影可能。
- RAW撮影において、従来機種と比べて、5倍以上の連続撮影可能枚数(連写時)を実現。
- 従来機種に比べて、中央画素部分の画素数を約28倍にした新しいタイプのAFセンサーを開発。光学ファインダー撮影時に高い合焦精度を実現。光学ファインダー、ライブビューのいずれの撮影時においてもAFの輝度範囲が拡大。
- ディープラーニング技術を用いて追尾性能を高め、AFの安定性も向上した新しいAFアルゴリズムを搭載。
- ライブビュー撮影において、撮像面の約100%(縦)×約90%(横)の測距エリアでAF可能。さらに、自動選択時最大525分割の測距点でAFが可能。
- 開発中のワイヤレスファイルトランスミッターWFT-E9を合わせて用いることで従来機種の「WFT-E8」より2倍以上の無線通信速度で画像データの転送が可能。
- 有線LAN機能において、従来機種より2倍以上の通信速度※1で画像データの転送が可能。
- CFast2.0からCFexpressカードスロットに変更することにより、高速書き込みが可能。CFexpressカードスロットは2基搭載。
- 背面の一部の操作ボタンにバックライトを採用。
- 新設計の電力消費マネジメントにより、従来機種よりも撮影可能枚数が増加。
キヤノンが、先ほどの噂通り、EOS-1D X Mark III の開発を発表しました。公開された画像を見る限りでは、左側面の端子類の配置が変わっているようですね。あと、ペンタ部のGPSの出っ張りの部分がMark IIより少し滑らかになっているように見えます。
[追記] 記事にpdfの内容を追加しました。外観はあまり変わっていませんが、内部はかなり進化しているようですね。
np
ニュースリリースのPDFには詳しいことが書かれています
目につくのは
OVFで16コマ/秒(AFAE追従)、ライブビューで20コマ/秒(AFAE追従)
CFexpressデュアルスロット
AFスタートボタンに新たなデバイスを導入
RAW動画内部記録
など
Hak
AF・AE追従で20コマ/秒!
RAWで従来機種の5倍以上連続撮影可!!
さっすがオリンピックモデルっすねー。
Nikon D6も早く情報公開して欲しいいい。
ハルパパ
開発発表を見る限り、AFには新基軸には期待したいけど、楽しみにしていたカメラ内手ぶれ補正の話は全くありません。
センサーについては具体的な事は何も書かれてないので、今後の発表に期待したいですね。
ogi
新しいAF-ONボタンの詳細が早く知りたいですね。
ほげほげ
AFスタートボタンの進化が気になります!
管理人
Hakさん、HAUさん、npさん
PDFの情報ありがとうございます。
えむぎ
4k60p10bitは文句なしですが、クロップされるのかが気になります。
与一
これはとっても楽しみです。
でも高くてすぐには買えません。
musashi
ミラーパタパタで秒16コマとはスゴイ!またライブビューでAF追従ということは当然像面AF付センサーですね。
これまで2世代に渡ってニコンフラッグシップ機に対して連写速度で秒2コマ分のアドバンテージがありましたが、D6に対してはさらに優位差が開くのではないでしょうか。ニコンも意地を見せてほしいところですが。
北の凡人
画素数気になります。
2400万?2600万?3000万
機能追加は良いと思いますがその前に買えません。
でも、使ってみたいですね。
あらふぃふ
CanonがCFexpressデュアルスロットを採用すると言うことは、これに合わせてサンディスクからもCFexpressカードが出ると言うことでしょう。XQDカードの値段が高止まりしていたニコンユーザーにもこれは朗報ですね。
>ハルパパさん、
カメラ内手ぶれ補正はこのカメラの主戦場の長玉撮影にはほぼ必要とされませんから、そのために限られた内部スペースを使う事は無いと思います。しかも4K/60P/10bitですから、排熱を考えれば現時点でセンサーを浮かせる事は無いと私は思います。
Cakon
大幅進化ではないのか?
そんな声も聞こえてきそうですが、十分に性能の良い
1DX2の基本の部分を継承しているところが多いような。
素晴らしいモデルチェンジになりそうですね。
実際に使ってみると、カタログではわからない部分も
進化していて、その進化を実感できそうです。
早く発売になって欲しいです。
京介
個人的にHEIFの採用にびっくりしました。
いくつも後継規格がありながらも長年スタンダードとして使われ続けていたjpgもついに世代交代するんでしょうか
ふく
>ライブビュー撮影において、最高約20コマ/秒(AF・AE追従)
メカシャッター、電子シャッターどっちでもとなるとこれってRFマウントのフラグシップはいつでもいけるよというメッセージにも聞こえてくるくらいのスペックですね。
ken2
私もHEIFを採用したことに驚いています。これからの高画素時代を踏まえて、画像フォーマットのデファクトスタンダードが変わるのかもしれませんね。アップルに次いでキヤノンも採用、ウィンドウズも10以降なら対応してますから。
バードハンター
開発を発表と言うことであまり期待してなかったけど、具体的なスペックまで出てきましたね!
早くとも年末くらいと思っていたので、びっくりです。
こうなると先に開発発表をしていたニコンのほうも断然気になりますね。
くまもん
情報を見るだけですごい性能だと期待してしまいます。
過去のコメントをみると1D系はすでに完成の域に達している
とのことでしたが、ミラーレスの台頭でさらに進化しそうな
予感です。
わくわくが止まりません。
オリンパステンコーさん
今回から一部のボタンにバックライト搭載みたいですね。
これだけでも使いやすさがあがりました。CFast2.0のカードは使用できないのでしょうか??
それにしても発売が楽しみですね。
バニラ
キヤノンがHEIFを採用したことに強い危惧を抱いています。
HEIFには特許権絡みの問題があるので、HEIFが普及してしまうとGIFと同じような問題が起こる可能性があるし、フリーソフトなどの対応も難しい。
jpegの後継フォーマットは必要だと思いますが、それはオープンなフォーマットであるはず。
あおよし
ついに出ました。細かいスペックはまだですが、これでもか!という印象を受けました。気になったのはAFセンサー。『画素数を28倍』とはどういう意味なのか早く知りたいです。暗所精度が格段に向上するものと期待します。合わせて高感度画質向上も!
Katsumi
https://cweb.canon.jp/eos/special/1dxmk3/
こちらも詳しい情報がありますね。
高画素化が進むと尚いいです。
吉川 太郎
HEIF は JPEG と RAW の中間として、いろんな場面で活用できそうですね。
RAW のように後処理での大幅な露出補正等は難しいと思いますが、色調を少しいじる程度であれば 10-bit という情報量はバランスが良く安心できます。
あかさか
最初地味かな?との印象だったものの、
PDF読んでいったら痒いところをかきましたって感じで良いですね。
Bluetoothは本体のみで出来そうですよね、とりあえずのJPEGを追加機材無しでスマホに転送出来ると助かる。
電子シャッターも無音撮影が出来るのは助かる(とはいえEVFじゃ無いから客席への光害対策必要になるけど)
AFがこれ以上良くなるってどうなるんだろう?現状でも必ずどこかには当たってるので、「そっちじゃねぇ!」ってのがどこまで減るのか?興味が尽きない。
CFASTが無くなったのは寂しいが、異メディアデュアルより同メディアデュアルの方が何も考えないで使えるので楽かな?とも思う。(CFASTデュアルは今更ない)
Mk2を下取りに出してもそこそこお値段かかりますから、私は買い替え難しいので指をくわえて眺める感じになりそうなのが無念です。
buitan
90DやEOS Rと比べると、あらゆる処理性能が飛躍的に向上している所を見るとDigic8+もしくはデュアル8+辺りを搭載している気がします。
これベースで5D5やROS Rのプロ機が出て来るとかなりの期待が出来ます。
からくり使い
流石デジカメのトップメーカーですね
α9Ⅱの秒間撮影枚数にAFAE追尾で、電子シャッター20コマ/秒
メカシャッター16コマ/秒と同等以上
その他動画機能やCFexpressカードのダブルスロットとフラッグシップ機にふさわしい内容ですね
今後出るであろうEOS Rのフラッグシップ機も期待大
またニコンD6にも期待できるように感じます。
ソニーも真のフラッグシップ機(α1)を、2021年頃には出さざるを得ない状況になったのでは?(センサーはグローバルシャッター)
自分もメーカー各社が出し惜しみ無しで競い合って、より高性能な製品を手に出来るのを歓迎します。
Na-ki
AF-ONボタンが、マルチコントローラーになったらいいなぁ。