・More information on the 1DX Mark III [CR2]
- 以前に「1D X Mark III の画像を入手したが公開はできない」と述べたのを覚えているだろうか? その情報筋の人が、本日、1D X Mark III の詳細を少し教えてくれた。彼は次の情報を話してくれた。
- バッテリーライフは驚くべきもので、1D X Mark II よりも遥かに優れている。
- ライブビューでの静音シャッターモードは完全に無音。
- 瞳AFは信じられないほど良く機能する(ライブビュー時だと推測している)
- AF-ONトラックパッドは非常に革新的で、とても正確で速く動作する。この情報筋は「これは真の革新だ。誰も古いジョイスティックを使わないだろう」と述べている。
画素数などの詳細は、まだ分からない。情報筋によると、「その時点では調べるのが困難だった。現在、キヤノンは画素数の異なるカメラのテストを行っているかもしれない」とのことだ。
AF-ONトラックパッドは、ファインダーの右側に配置されている円形のタッチパッド(?)のようです。このトラックパッドの使い勝手は革新的と述べられているので、どのような仕上がりになるのか楽しみです。この機能が好評なら、一眼レフの下位モデルやミラーレスにも採用されるかもしれませんね。
赤い自転車
AF-ONトラックパッド?
AF-ONボタンの左側の何かだとすると、縦位置で見当たらない点が気になります。
橫位置と縦位置で操作性が異なるのはOKなんでしょうかね。
ウォルサム
「真の革新」と断言されるAF-ONトラックパッド、ぜひともEOS-Rの上位モデルにも搭載して欲しいですね。
店員
赤い自転車さん
右下のところに縦位置用のAF-ONトラックパッドありますよ???
masahiko
AF-ONの文字の下にある丸いのがトラックパッドでは?
左側にあるのは録画ボタンだから。縦位置用のもあるね。
縦位置と横位置で全く同じ操作性になってるのはさすがプロ用機。
葦
一瞬写真を見た時は、よくわからなかったのですが、AF-ONが従来のボタンではく、ジョイスティックのように上下左右にも動かせるようになっていそうですね。
EOS-Rのタッチパッドと違い、入力デバイスとしては、従来からあるようなもので、どの様な工夫を凝らしているのか?めっちゃ興味あります!
np
今時のミラーレスやライブビュー時のAFポイントの数で、今の8方向レバーで選択するのははっきり言って苦痛なので、
ゲームコントローラーのアナログスティックや、ノートPCのトラックポイントの様な360度任意方向の入力デバイスであることを望みます
たぬき
赤い自転車さん、AF-ONボタン自体がタッチパッドになってるんでしょ
デザインのヤマハ
ジョイスティック使ってて便利だけど、もっと素早く動かしたいとよく思います
「とても正確で速く動作する」とあるのでそのあたりが改善されるんですかね
キヤノ丸
AF-ONボタンの表面がタッチ式のセンサーになっていてわずかな指の動きを検知してAFエリアを移動させることができる仕組みと推測します(ジョイスティックのように物理的に動かすわけではなく)。
AF-ONボタン自体は従来どおり機能すると思われますが、ボタンを押すときに意図せず上下左右の動きが加わらないよう何らかの工夫がされているのか、詳細が気になります。
m2c
AF-ONトラックパッドは、まだよく理解していないんですが雰囲気的に戦闘機の操縦桿の照準の操作系みたいなものなんでしょうかね?!
ただ個人的には『今のシャッターボタンの位置にAF-ONトラックパッド機能があって、親指で連射いや連写』ってのが理想なんですよね。
あっきー
> 瞳AFは信じられないほど良く機能する(ライブビュー時だと推測している)
これを待ってました!
レフ機でもEVF以外はミラーレスと同じことができるはず。
☆けむり
画像を明るくして拡大すると、キヤノ丸さんの予想に一票ですね。プッシュボタンというよりはセンサー、多分、AF-ONはこのボタンをおすのではなく、タッチしている間はAF-ONという事になっているんじゃないでしょうか。
センサーの感度や、ON/OFFはカスタマイズできるのだと思います。
Peak
元IBM、現レノボのThinkPadで愛されたトラックポイントのようなものでしょうかね。
ただあれはクリックはできないので、キヤノ丸さんの言うように、クリック時の横方向の滑りを誤認識しないアルゴリズムを作れたのかな?
まあ、いまではスマホ画面のタップ認識で、その辺りのアルゴリズムは熟成されてきていますが、1DXのようなプロ機に採用するなら相当自信もっているのでしょうか。
404z
おそらく機能的にはThinkPadのトラックポイント的なものでしょうね。
これまでのマルチコントローラーはアナログ的な動きが出来ないため
AFポイントを増やし高性能化するほど操作性が悪化するという
ジレンマがありましたが、この機能で上手く解決していると期待します。
haru
パナソニックもタッチパネルを利用した相対位置タッチパッドAFエリア選択とかありますけど、大分違うもんなんですかね。
カタスマー
キヤノンのプロ機で手袋で使えないのはあり得ないから、圧力を感知する系のタッチパッドですかね。ただ、今のジョイスティック式と違って物理的なフィードバックが無いでしょうから、手袋使用時の操作性は気になります。
そういえばソニーはこういう新しいUIは載せないですね。全くの別業種ですが、プレステとかでは攻めたUIを載せてる印象が強いので、ぜひカメラでも色々と試して欲しいです。
それにしてもカメラはどんどん物理的なボタン・ダイヤル類が減っていきますね。
赤い自転車
皆さん、情報コメント、ありがとうございます。
AF-ONボタンそのものが測距点移動用パッドになるんですね。
AFボタンで直接測距点を移動できれば凄く便利。夢に見た装備です。
ジョイスティックとの組み合わせだと耐久性の確保が難しいのかなと思っていましたが、最高機種での導入ですから丈夫さも含めて良いものになりそうですね。
ぽにょ
トラックポイントのようにある程度の力を加えるのか、パッドの上を指を滑らせるのか気になりますね。
けんすけ
良いですね!
一眼レフ全機種に搭載してほしいです!
やすべぇ
もし、AF-ONbポタンがAF-ONボタンそのものが測距点移動用パッドになるんだとしたら、
従来のジョイスティック(マルチコントローラー)はどうなるのでしょうか?
似たような操作のために2種類のデバイスを載せるとは思えませんし、
マルチコントローラーはまた別の用途のために使えるようになるのでしょうか?
ただ、AFセレクタとして使うのだとしたら、AF-ONボタンの位置では不適当だと思います。
(他はともかく、下方向への操作が不安)
AFセレクタ―として使うなら、今のマルチコントローラーの位置(もしくは今の位置より若干外側)が最適だと思うのですが、どうでしょうか?
あぅ。
画面のみぎにあるジョイスティックは、
手袋使用時のAFポイント移動と、
拡大再生時の画面移動で残したのでは
ないかと推測します!
norinagao2000
新しいRにも是非取り入れてほしいですね。古いジョイスティックは、なくしたら文句言われるのと、メニュー操作で使うくらいなんでしょうね。古いジョイスティックは誰も使わないだろうといわれるくらいなんで、期待が持てますね。バッテリーの持ちなど、ニコンと比較されていた部分もつぶしてきているので、相当気合が入っているのがわかります。D6との比較が楽しみですね。
macchi
トラックパッドでファインダーを覗きながらフォーカスポイントを選択でるってことですかね、凄く便利です。ファインダーを覗きながらの液晶モニタータッチ&ドラッグに苦戦していたので。