・Canon Patent Application: Canon RF 50mm F1.8
- キヤノンがRFマウント用に投入する可能性が高いレンズが50mm F1.8だ。この特許出願(特開2019-184748)では、次のレンズの実施例が記載されている。全ての50mm F1.8はRFマウント用だ。
焦点距離:48.70
F値:1.85
半画角:23.95
像高:21.64
全長(前玉からセンサーまで): 58.55
バックフォーカス:20.94
焦点距離:48.70
F値:1.85
半画角:23.95
像高:21.64
全長(前玉からセンサーまで):58.55
バックフォーカス:20.15
焦点距離:48.70
F値:1.85
半画角:23.95
像高:21.64
全長(前玉からセンサーまで):58.55
バックフォーカス:16.48
焦点距離:48.70
F値:1.85
半画角:23.95
像高:21.64
全長(前玉からセンサーまで):58.55
バックフォーカス:19.38
いつかの実施例がありますが、バックフォーカスが若干異なるだけで、いずれもフルサイズミラーレス用のようです。レンズ構成は、後玉が前玉よりも大きいのが特徴的ですね。
現在のRFレンズのラインナップは、高価なLレンズが中心になっているので、気軽に使えるF1.8の標準レンズが登場すればユーザーに歓迎されそうです。RF35mm F1.8と同じようなハーフマクロになれば、使い勝手がよさそうですね。
田吾作
これはRF 50mm F1.2Lとは対照的に、古典的なダブルガウス構造に近い形ですね。xということは近年の50mm単のトレンドのように開放からカリカリとはいかない可能性が大ですが、実際にはどうなるのか楽しみです。
ルージュ
初代50mm 1.8を所持しています。
写りがよく好きなレンズですが、開放での画質は
流石に古いためイマイチな所があります。
40mmの様に安価で良いレンズが出てくれれば嬉しい限りです。
童仙房
解放は眠くてもその甘さを生かすことを考え、シャキっとさせたかったら絞る、という昔ながらのレンズの基本を学べるものが良いと思います。
ぜひ安価にて撒き餌レンズにしてほしいです。
デザインのヤマハ
開放甘くて絞るとシャープという古いタイプはEF使えばいいんだし
今どきのレンズらしい開放からシャープな作りにしてくれたほうが自分は嬉しいですね
RF50mmF1.2は値段高すぎて手出せないし、そうすると純正はEFの古いのしか無いんですから…
hui
見事な後玉ですね。
周辺画質の大幅な改善を期待します。
EF50mm1.8STMは、LVを最大に拡大するとよく分かりますが、
中央部以外は2回に1回しかAFが合わない持病があります。
RFには改善を含めて楽しみに待ちます。
yam
ぼくは、レンズの構造に詳しいわけではありませんが、こういう「前後対称」に近い構造のレンズは、なんか好きです。
昔、カールツァイスのゾナーを使っていた記憶なんでしょうか。
この構造によって「描写」が良くなるのかは分からないけど、「コンパクト化」には貢献しそう。
nei
STMで撒き餌レンズでしょうか?
50mm F1.8とくれば、そう思わざるを得ません。