Mirrorless Reportsに、以前に展示された富士フイルムのモジュール式GFXの開発状況に関する情報が掲載されています。
・Fujifilm registers the design for the GFX X-Ω(※元記事は削除されています)
- 富士フイルムはモジュール式GFXの初期のプロトタイプモデルをお披露目したが、9月にこのGFX X-Ω(オメガ)のデザインが公開されている。このGFX X-Ωはグローバルシャッターのリリースを待っている。富士フイルムは、このカメラには機械シャッターを組み込むスペースが無いために、設計を保留している。
今年の2月にXサミットで展示されて注目を集めたモジュール式GFXですが、この情報が事実だとすると、グローバルシャッター付きの中判用センサーがリリースされれば、モジュラー式GFXの製品版が登場する可能性があるということになりますね。
一般向けカメラでは、まだAPS-C機やフルサイズ機にもグローバルシャッターは投入されていないので、本当にGFX X-Ωが製品化されるとしても、まだ少し先のことになりそうですが、非常に楽しみな製品ですね。
りゅうころ
グルオーバルシャッターってこのようにボディをコンパクトにできるメリットもあるのですね。
早く実戦投入してほしいです。
43MM
一億画素で全速シンクロ。コンパクトなボディ。
理想のコマーシャル写真カメラが出現しそう。
どりゃー
驚愕のコンパクト筐体ですから、現状の電子シャッターで撮影する製品として販売しても面白いと思います。
グローバルシャッターが実現したら併売とすれば良いのでは、
グローバルシャッターのモデルはおそらく発売当初かなり高額になりそうですし、
従来電子シャッターのモデルは30万円で、グローバルシャッター搭載機は80万円とか価格差で選べればそれぞれにメリットありそう。
INA
この形状でフジといえばインスタントカメラを連想しました。あの四角形でちゃんと保持も撮影もできるんですから、グローバルシャッターが普通になった時代のミラーレスがどうなるのか、ひとつの未来形を思わせます。
ミック兄さん
電子シャッターってストロボシンクロどうなるんでしょうね?
SIGMA fp は1/30sec
Hasselblad X1DではCFレンズ使用時はストロボシンクロ不可でしたね。
難しいからなのか不要だからなのかどうなんでしょう?
miyata
グローバルシャッターならストロボ全速同調可能です。
カタスマー
"ミック兄さん"さん
それは今の技術の電子シャッターが、機械式シャッターより性能が低いためですね(静音性やブレ軽減等、優れている部分もありますが)。動体を撮ったときの歪みもまだ電子シャッターの方が大きいですね。
それに対して、理想的なグローバルシャッターは恐らく全ての面で機械式シャッターを上回るものになるはずです。ストロボ全速同調や動体歪みゼロ等が可能です。
フルサイズミラーレス待望
デジカメは撮像センサーがキーアイテムなので
フジに限らず往々にこういうことはあるんでしょうね
Nite-R
シグマfpと同じ感じのコンセプトですよね
ミラーレスになりシャッターレスになりグローバルシャッターセンサーの時代になるとこうしたモジュール式が主流になるのでしょうか
楽しみですね
ミック兄さん
グローバルシャッターって動体歪みだけでなく
シンクロスピードにもメリットが有るのですね。
このカメラの発売、楽しみです。