・ミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III」を発売
- オリンパス株式会社は、小型・軽量ながらも防塵・防滴構造を備えた「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III」を2019年11月下旬に発売する。価格はオープン。
- 高い機動力と高画質を兼ね備えた防塵・防滴構造の小型・軽量ボディー
- プロフェッショナルモデルと同じ121点オールクロス像面位相差AF。ハイエンドモデルに匹敵する優れたAF性能を実現。
- 小型軽量ボディーに最適化した、新開発の5軸手ぶれ補正ユニットを搭載。E-M5 Mark IIを上回る最大約5.5段の手ぶれ補正性能を実現。対応レンズの手ぶれ補正機構とボディー内5軸手ぶれ補正機構をシンクロさせながら制御することで、最大で約6.5段の手ぶれ補正効果を発揮。
- 「ライブコンポジット」などオリンパスならではの多彩な撮影機能を搭載。
最近良く話題になっていた、E-M5 Mark III が正式に発表されました。スペックは、手持ちハイレゾショットこそ採用されていませんでしたが、それ以外はほぼ噂通りで、像面位相差AFや新しい手ブレ補正ユニットが採用され、ボディが軽量化された正常進化モデルという印象です。
[追記] 店頭価格は、最安値でボディが146,520円(税込)となっています。
138号
結局手持ちハイレゾは非搭載で、キットの高倍率ズームは古い14−150ですね。プロキャプチャーとE-M1 Mark IIを上回る手ブレ補正は評価しますが、このくらいの内容ならもっと早く出して欲しかった。こうなったらE-M1 Mark IIIを待ちますので、来春には出して欲しいです。
りむ
M5IIからは大きく性能アップしてますね、EVFは微妙ですけど。
でもM1IIを超える機能が一つもないのは少し残念です。
しの
価格設定が…
これならE-M1Ⅱ+12-40PRO買った方が…
koppel
オリンパスオンラインの価格を見て絶句。
本体のみ162800円って、プレミア会員やキャッシュバックを考えても実質121000円ちょっと。E-M5mkIIよりだいぶ高い感じですね。
性能が大幅に上がっているので仕方ないのかもしれませんんが、LumixG99と比べてもかなりいいお値段。
E-M1OmkIIIのコスパが優れているんだな~と思います。
138号
訂正します。手ブレ補正はE-M1 Mark IIを上回っておらず、同等ですね。りむさんのおっしゃるとおり、3年も前のE-M1 Mark IIを超える機能が一つもないのは残念です。
叢雲
デザインは刺さったのですが値段が....
キャッシュバックを考慮しても旨味が残念ながら感じられません。
ぐっと我慢して値下がりを待ちます。
皆さんの反応を見ると値下がりも早いかも。
ハッシー
仕事でE-M1Xを使用していて素晴らしい出来だと思っています。使用感と信頼性においては一緒に使っているニコンZ7を凌ぎます。
すこしはフィードバックがあるかと期待していましたが、基本的にはE-M1mk2の軽い版ですね。
100周年モデルとしても弱いですし、基礎研究がなにもできていないのかとすこし心配になります。せめてメニューなどの「人の頑張りでどうにかなるもの」くらいできそうなのに。
HYDRA
結局今年100周年記念と銘打って出したのはE-M1mk2のシルバーVerだけじゃなかったですかね、、少々寂しい。
E-M1mk2が小型軽量になったと思えばこれはこれでよいですが、3年前の機種の技術でここ数年食いつないでいる印象は否めません。
ブレイクスルーがあるとすればE-M1mk3ででしょうか、期待しています。
ミラーレス好き
サプライズが全くないですね。
以前の記事に、試金石になると書きましたが、開発コストがかけられないなかで開発された印象です。
エントリーのカメラが長く停滞しているのと合わせて考えると、今後はより厳しさが増しそうです。
ねこねこ
前情報ほぼそのままで、「E-M1ⅡのグリップなしVer」ですね
大吉
手持ちハイレゾを期待していたのですがこの内容では買い替え需要は厳しいんじゃないかなあ
Nite-R
ミニE-M1 IIといった感じですね
ただM5 IIよりファインダーが小さくなったりヘッドホン端子がなかったり(外付けグリップにもない)縦グリも用意されてないのが残念ですが
小型軽量機を求めるならこれで十分ですがステップアップを考えるとM1 IIかM1 IIIを待ったほうがいいようにも思えますね
いんく
軽量化狙いでE-M1 MarkIIからの買い替えを検討していましたが、
予想以上のお値段で見送りです…。E-PLもマイナーチェンジですし…。
製造拠点の移動などで開発、製造が遅れたのかもしれませんが、
昨年に出ていたら…と思わずにいられません。
grgr
手持ちハイレゾ搭載してこなかったんですね。。
出し惜しみしてる場合じゃないと思うんですが、、、
これでem5に手持ちハイレゾが載るのは次の3年後とかになるんでしょうか・・・?
あでぃ
手持ちハイレゾ載ってこの値段ならまた納得できますが高いですね。
バッテリーも個人的にはE-M1mk2のものがよかったです
h_riv2003
5年ブリのモデルチェンジで正常進化なのでしょうが、
三年前のE-M1MarkⅡと同じセンサー、画像処理エンジンでこの価格は高すぎると思います。軽量化は評価できますが、それ以外でE-M1MarkⅡを超えてくることを期待していたのですが。
ファインダーも今一つですし、オリンパスは開発余力がなく新規の電子デバイスを採用できなくなりつつあるのか心配です。
同時発表のPEN E-PL10も何が変わったのかわかりません。
kaz
やや高価なのと手持ちハイレゾがなかったのは残念ですが、現行機種ではα9に次いで歪みにくい電子シャッターやそれを用いたプロキャプチャなど、
E-M5にあればなぁ、と思っていた機能が載っているので個人的には不満はそこまでありません
AF性能がver3.0準拠ならばAFもほぼ最新と言っていいでしょうしね
あとは手にして質感をどう感じるか、でしょうか
都下住人
今までは新機種は上位機種の下剋上がありましたが、上位機種への配慮したスペックになっていますね。(個人の感想)
スペックと値段から手ぶれ補整最強タックのG9+12-100を選びそうですし、ハイレゾが優秀なG9にも触手が伸びそうです。
taku
あまり使わないものではありますが、ここぞというときは大変便利だったので、シンクロ端子がなくなってしまったのは本当に残念です。
公式のホットシューアダプターを作ってくれると嬉しいですが…。
hinoyama
本体のみで15万弱ですか…
E-M5初代、MkIIと使ってきましたが、IIは起動・スリープ復帰が異様に遅い以外不満はないので、このくらいの性能アップでこの価格となると見送りですね。
Dao
この性能で価格を見ると皆さんも微妙な反応ですね、キットレンズが12-200だったらもう少し食いつきましたが…。
最終的には購入しますが、紅葉シーズンには間に合わないし、他に欲しい物もあるので価格が落ち着いてから購入することにします。
5II ユーザ
手持ちハイレゾが無いなら、EM1 Mrk IIIを待ちます。
かなり期待していたので、残念。
ファームアップで対応してくれないかな。
トシくん
ファインダー倍率が下がったのは、アイポイントとのトレードオフのような気がします。(光学系の専門家ではないので推測ですが)
アイポイント27mmって、なかなか無い数字じゃないですかね? 初代から比較すると18mm→21mm→27mmと増えてるので、眼鏡使用の方は良さそうです。自分はコンタクトなので、あまり恩恵ないんですが…。
NCC-1701A
そういえば、OM-1,2からOM-3,4でもファインダー倍率が下がりましたが、あの時もアイポイント確保のためだったのかも・・
mori
E-M5mark2 12-40mmが安くみえてきました。
サイズの大きさに踏み切れませんでしたが。
レンズぐらい新しくして欲しかったです。
コストアップに対応のため仕方がないのかもしれませんですが。
まさぽん
毎回毎回サプライズ的な新機能を搭載することは無理なのはわかるので
できる限りの上位機種のフィードバックというのはわからなくもないですが
なぜ今時Micro-B何でしょうか?
Micro-Bのまま今後4〜5年売り続けるつもりなのでしょうか?
USB Type-Cの方がコストがかかるのかもしれませんが
15万円するカメラでケチるところではない気がします。
ottotto
音声、リニア24/96対応じゃないですか!これってすごいこと。E-M1mk2にはなかった機能です。
E-M1は静音シャッターが実用になった最初期の機種だったこともあり、いろいろなライブハウスでよく見かけていましたが、E-M5で対応するとはびっくりです。カフェのライブとかでオーディオのレコーダーを別途持っていかなくて済むとしたら、一つ充電電池の心配が減って機材が減って荷物も軽くなります。
かなた
E-M5 MarkIIやE-M1MarkIIで友人のライブ撮影で使用しているので、リニア24/96対応は嬉しいです!しかし、ヘッドホン端子が無いことが地味にショックでした。撮影後すぐに確認したい時にイヤホンが使えないのが悲しいです。
写真機なので動画専用機を使えと言われてしまえばそれまでですが、
前機種MarkII発売時、OMD Movie的な売り出し方をしていたので、MarkIIIも可能な限り動画にも力を入れてくれると思っていたのですが、どうやら違ったようで残念です。あまり動画機能は需要がないのでしょうか。
よし
E-M5 mk2を愛用しています。
今回のmk3は価格が少し下がるのを待とうかなと思いながら仕様を眺めていたら、なんとPCからのカメラコントロール(いわゆるテザー撮影)の記載がないですね…
mk2では出来たことですし個人的に時々使う機能なので、ファームアップで対応してくれれば良いのですが。(たしかmk2もファームアップで対応したような)
すがり
手持ちハイレゾないので購入見送りです。
あれば予約していました。
トモ
このスペックでこの重量なら買いです。
PEN-Fを愛用していてC-AFの動作が不満だったのでM1 MarkIIを検討したのですが、サイズと重量で敬遠していました。プレミアムレンズだけならデカイグリップはいらないんですよね。
できればPEN-Fの後継機をこのスペックで出して欲しかったのですが…
たうざぁ
なんだかんだいって、現状フォーサーズではM1mk2のセンサーを超えるセンサーが出てないので、M5に降りてきたのはいいことだと思いますが、値段が・・
しかし、M1系列はどう差別化してくるのか楽しみなような不安なような。
より高性能のセンサーのめどが立ってるのでしょうかね。
たんね
フルサイズ勢が活気盛んな中で、手持ちハイレゾは、画質を補う武器。当たり前に付いてほしかったのですが。一年は様子見ようと思うので、ファームウェアーで対応なってくれたら嬉しいです。オリンパスも、販売台数見て、初めからその戦略なのかなと(オリンピック前にある?)。逆効果だとは、思いますが。
Fu-Fu
フォーサーズ時代のオリンパスはそういう時代だというのもありますが、たとえ下位グレードだろうと後から出た物の方が高画質だったり一部高性能だったりなんてのが当たり前でした。
この軽量版M1IIとしか言えないM5IIIは無駄な出し惜しみの結果なのか、それともこれ以上の新化は難しいという意味なのか…。
博多渡辺
想像以上の価格ですね。
定価1199ドルだから、1200ドル×110円×1.1(消費税込み)=145200円、せいぜい15万円からでないと割高感を感じます。
15万円程度なら現行E-M1mk2と悩むと思っていたので、軽量化だけでは決め手となる魅力がありません。
to
センサーが3年前の機種と同じで画質には停滞感がありますね。
軽量化はいいですが、価格もちょっと強気かなと。
bunchousann
他の方のコメントにもありますが、「軽量&グリップなし版E-M1markⅡ」というべきスペックですね。田中希美男先生の仰ったりようにサプライズ的なものは何もありませんでした。
噂ではE-M1Xからいくつかの技術が入るというものもあったので、手持ちハイレゾや内臓ND、被写体認識などのうち一つでも搭載されていればもう少し評価されたんじゃないかと思います。
ちなみに皮肉を込めて言わせていただければ、「軽量&グリップなし版E-M1MarkⅡ」というだけに、E-M5MarkⅢにオプションの外付けグリップECG-5を装着すれば、ほぼE-M1MarkⅡと同じ価格になりますね。
kr
よほど軽量を望まなければパナG9の方が全然安いし高性能なのでこれはちょっと購入無理かもしれません
PV見てても軽量以外に何か一つでも売りを用意する気にはならなかったのかという感想しか無くがっかりです
しらが爺
同時発表のE-PL10もマイナーチェンジ。何故こうなるか考えてみたのですが、おそらく新しいセンサー待ちなのではないかと思います。
Mark Xを出したのは、当面M1 Mark Ⅱで乗り切らねばならない状況だからでしょう。M1 Mark Ⅱだけで長期間引っ張るにはきつ過ぎる。そこで、バリエーション展開として、今の持ち玉(技術)で出来ることをすべて盛り込んだMark Xを出した。
このような状況を踏まえると、M5 Mark ⅢもM1 MarkⅡのお下がり技術を盛り込むしかない。下克上をやりたくても出来ない(逆転したままで次の一手がない)のでしょう。E-PL10もモデル間の序列を維持せざるを得ず。
とにかくこの1,2年は堪え忍ぶだけ。その先には新センサーと新技術をてんこ盛りした機種が控えている。そんな感じなのではないかと思われ。多分、新センサーは画期的なものになりそうに思えます。8K対応とか、フォビオンみたいな積層センサーとか、何かしら大きな進歩を遂げそうに思えます。
要は、その日までどうやって耐え抜くか。
E.O
ボディをプラ化したならせめて
GPS&コンパス搭載なら旅カメラとして
パナには無い外観のカッコよさで
選ばれそうに思えたのだけれど。
もしくは記念モデルとして
真鍮ボデイで出ていたら買ってた。
tn
初代E-M5をオンラインショップで予約購入して以来8年以上、外観かなりボロボロですが、今もメインで普段使いから山登り、公演撮影までフル活用です。
この8年間で(無料の付属ソフトの)Raw現像の画質がかなり良くなった印象、レンズ補正が良くなっているのかな...細かいパラメーターの調整や霞み除去などの新機能もフル活用できるし、この辺りのアフターケアが素晴らしいと思います。
初代とほぼ同じ重さ(10g軽い)のmk3 結構、欲しいかも。オンラインショップでポイントフル+プレミア会員割引+キャッシュバックで12万ちょっとなのは、自分の中では若干高めでどのタイミングで買うかは迷いますが、やっぱり予約しちゃうかな...やっとフォーサーズレンズ活用できそうで楽しみ!
ドラピー
個人的に下克上無くても、今回の仕様でもほぼ歓迎です。
EVFも有機ELですし。ただ、実機で視え方を確認してみないとなんとも言えませんが。
個人的な残念ポイントはバッテリーが変わること。
そうなると今所有してるE-M5mkIIが壊れるまでいいかなぁ〜とか思ってしまって(笑)
あとは価格がボディー単体で12万なら即予約してました。
なんにしても個人的には今回の仕様は好印象。
あとは展示機などで実機を確認ですね。
Taku
目新しい新機能がないので、たしかにガッカリ感はありますが、冷静に見れば中級機として特に不満のないスペックかと思います。
他社と比較して見劣る部分も無いですし、あとは価格が落ち着いて安くなってくれば売れるでしょう。
ただ、既にE-M1 MarkIIを持っているユーザーが飛びつく要素が何も無いのがやはり残念かと思います。
軽量なサブ機がほしいというだけで、この金額は出せないので。
私もどこかのタイミングで必ず買うとは思いますが、しばらくは様子見かも…
nullpox
M10やPL系からステップアップしたいけれど、でもM5markIIは新しくないし、M1みたいなプロっぽさがほしいわけじゃないんだよなあ、というユーザーへの訴求力はありますよね。最上位機種にとても近しい能力を持っていて、ちょっと背伸びすれば買えますよ、っていうのはいい位置づけだと思います。
道楽としては下剋上を楽しみにしてましたけれど、とっても順当な新型中堅機じゃないでしょうか。
とはいえ、これが周年記念機だとは思えないですし拍子抜けしたのは確かなので、M1markIIIは腰が抜けるほどの飛躍を期待してます。
m4/3超ライトユーザー
値段的に飛び付くような感じではなかったですが、デジカメ全般的に進化が緩やかになってきているので、安心して5年くらいじっくり手軽に使えるステップアップ機種として検討候補です。
メーカーの真意は分かりませんが、もはやシェア競争は不毛と割り切り、じわじわ売りたいのではないでしょうか。
寂しい話ですが売れてる機種のメーカーでも、それほどの利益にはなってなさそうですし・・・
lanzawx
個人的にボディがプラスチックになったことで堅牢性がやはり気になります。フロントだけマグネシウムは難しかったのでしょうか? mark2を触ったときのヒヤッとした感触がすごく好きなので、100周年特別版で出してくれるといいのですが
くまっこ
今まで立ち位置が中途半端だったE-M5をアマチュア向けのハイエンド(PENやE-M10からのステップアップ)ですよ、と明確にした感じがしますね
バッテリーグリップの設定がなさそうな所からも最初から比較対象にE-M1がある人はそちらをどうぞ、ということなのでしょう
とはいえ値段がややネックですが(せめて実売13万弱くらいならば…と思います)
kei246
色々意見があるようですが、私はオンラインショッピングで注文してしまいました。E-M1Xをメインで使っています。旅写真用にPEN-Fを買い足したのですが、ファインダーの見え方とかが違っていて違和感があったので思い切って予約してしまいました。E-M1markⅡとほぼ同一の性能であればこれもありかと思います。E-M1markⅢが出たときにどれくらい変化があるか期待ですがお値段もそれなりにしそうなのでしばらくはE-M5とE-M1Xの併用を考えています。E-M1Xの被写体認識AFの種類をもっと増やして欲しいですね。あとキャッシュバックとかはオリンパスのオンラインで購入した人には別に申請しなくても対象であれば付けるくらいして欲しいと個人的には思います。
kenken
E-M1 markⅡと同じセンサーってことは、旧フォーサーズレンズも同じ様に使えるってことでしょうか?スペックやカタログには何も触れてないですが。
ヒカリ
32000 の電子シャッターとか
フリッカー対策とか地味ですがとても
カメラとして進化していると思います
値段が下がってくればお得感も
アップですね
northstarcafe
kenkenさん、仕様表のフォーカス欄に「フォーサーズレンズは位相差AFで動作」と明記されていますよ。M1Ⅱと同様の表記です。
forest
手持ちハイレゾはダブルエンジンの恩恵と何度も聞いており、この機種に載ったらおかしいなと思っていたのでまあそうだろうなと思います。
質感とEVFの見え味によって評価がかなり分かれる機種になりそうですね。
Hiro
カメラ自体は決して悪くは無いと思うんですが、この内容なら去年出せたんじゃないの?というのが正直な感想です。
PL10のあまりに保守的なモデルチェンジといい、チョット今このタイミングでは、インパクトが無さ過ぎるのは確かですね。
kenken
northstarcafeさん
おお、ありがとうございます。使えて良かったです。
れん
皆さん期待が高かっただけに厳しめの反応ですね。
自分も単純に新センサー搭載か?と思っていましたがm4/3の総販売量を考えてもコストとの兼ね合いで難しい面があるのかも知れません。
それにしても将来期待の機能や新センサーの載った新型が出るにしても、今回の販売価格を見ると更に手が出しにくい値段になりそうなのが心配です。
PenPen
E-M1MarkⅡのミニ版という感じですね。
E-M1MarkⅡを持ってなければアリかもですね。
一番評価したのはUSB充電できるようになったことでしょうかね。車で普通に充電できるのでスペアの本数がだいぶ助かるんですよね。
ファインダーの解像度が上がっていれば買いだったのですが、値段設定が厳しいので(E-M1MarkⅡがほぼ同じ値段です)見送りでしょうかね?
G-9やG-99とコストパフォーマンスを比べても厳しいですね。
デザインが気に入った人は買ってください的な商品なのでしょうか。
AT
2年半前にPENTAXからOLYMPUSへ鞍替えして、手元にe-m1Mark2のみ。サブ機を検討して、早1年半。
e-m5Mark3ようやく発表されましたが、購入は控えます様と思います。
可もなく不可もなく無難な機能でしょうが、価格が高い気がします。
e-m1Mark2が予想を超えて、かなり衝撃的なカメラだったので、下克上があるOLYMPUSには期待していたのですが…。
暫くは、e-m1Mark2のみで、近い将来出るであろうe-m1Mark3に期待!更なる衝撃待ってます。
ミラーレス好き
海外ではボディ単体で13万円以下ですね。
日本ではキャッシュバックキャンペーンをやるので、それほど変わらないとも言えますが、なぜ購入者に余計な手間をかけさせるのでしょうか。
たん
購入するかすごく迷う。APS-Cを含めたライバル機種に比べて高いと言う意見が多いですが、手ぶれ補正付きという条件をくわえるとぐっとライバルは減ります。
小型軽量を売りにしていますが、今では同じかこれ以下の物何機種もあります。しかしここでも、手ぶれ補正付きとなると、重量は増え、このサイズではほぼないですね。ここに付加価値でこの値段設定なんだと思います。
ただ、2016年発売のE-M1MarkIIの性能をそのまま下ろしてきた感じで、あと1万ちょい足せば上位のE-M1MarkIIが買えてしまう。他社と比べてというより、オリンパス内で比べて高い。新しいセンサーがついてたら納得出来たんですが。
ライカのような所有感の付加価値であの値段のように、プラスチッキーにせず、圧倒的な質感、、、で5シリーズは攻めた方が良かったんじゃ無いでしょうか。
f4sf5
たん様、みなさま 正にそうなんです。5を名乗る機種には、質感、所有欲、愛でるカメラ、ちょっと上の立ち位置、そういうスタンスを期待したいんです。フィルム時代のOMシステムを学生時代愛用して、OMー1、2、10、4、40と購入し次はOMー5だなと思っていたら、立ち消えになってしまい悔しい思いを経験している身としては、5を名乗る機種に特別な思いを感じてしまうのです。EMの最初のモデルが5を名乗って出てきた時に、オリンパス自身も、解っておられる、と心底万歳した身としては、EMー5のシリーズには、趣味を突き詰めてほしいと切に思います。また書きますが、マーク2のカタログで、質感の高さをあんなにうたっていたのに、という落差を感じてしまうのです。お願いいたします、金属外装のプレミアムバージョンを出して下さい。できれば、台数限定ではない普通モデルで。それともなければ、EMー3として、発売、なんてどうでしょうか?
マエタアキラ
微妙だな、小型軽量には賛成しますがもう少しM-1マークⅡに近付くか、価格が安くなれば検討。
なお最近レンズなくしたので12-40mmレンズのセットがあれば購入したかも。