・2019年12月期 第3四半期(決算短信・補足資料・説明会資料・説明会資料ノート付き)
- イメージングシステムは、レンズ交換式カメラが、市場の縮小や競争環境の激化を受けて減収減益の見通しだが、重点的にリソースを配分するミラーレスは、本体やレンズのラインアップを拡充してきた効果により、売上を着実に伸ばしている。
- 第3四半期のレンズ交換式カメラの販売台数は、一眼レフのエントリーモデルを中心とした市場縮小の影響を受け、対前年7%減の98万台となった。
- 採算性を重視した結果、第3四半期は上位機種の販売台数が計画を下回ったが、国内外でシェアNo.1を獲得しているミラーレスの普及価格モデルを中心に販売を伸ばし、また、ミドルクラスの新製品も好評であることから、レンズ交換式カメラ全体の年間販売台数は、前回計画を据え置く。
- 昨年参入したフルサイズミラーレスにおいては、レンズラインアップを拡充しており、第4四半期には、さらに2本のレンズを投入することで、ミラーレス上位機種の販売を伸ばす土台が整う。これを機に、販売を加速させるための活動を一層強化していく。
- 具体的には、新たに投入したレンズと上位機種とのキット販売を積極的に展開していく。中でも、広角から望遠まで幅広い撮影シーンに対応した高倍率ズームとのキットは、北米を中心に強い引き合いがきている。また、製品内のソフトウェアをアップグレードしてオートフォーカス精度をさらに向上させるなど、機能を左右する要素の一つであるソフトウェアの継続的な向上を図り、製品の魅力を高めていく。
- コンパクトカメラは、計画通りに推移しており、年間の販売台数は前回計画を据え置く。市場が縮小する中でも、高い動画機能を備えたプレミアムモデルGシリーズは、若年層のユーザーを新たに獲得し、第3四半期の販売台数は前年を上回っている。引き続き、採算性の高いGシリーズの拡販を図り、収益性の改善につなげていく。
カメラ市場は相変わらず厳しい状況が続いているようで、キヤノンは減収減益ですが、エントリーモデルやミドルクラスモデル、コンパクトのプレミアムモデルの販売が伸びているのは好材料ですね。
今後は、上位モデルの販売が課題のようで、レンズとファームウェアの面で力を入れていくようです。噂されているRFマウントのハイエンド機の投入にも期待したいところですね。
どりゃー
キヤノンのカメラ事業は引き続き厳しい状況が続いているようで、後退の着地点を模索しているのではと思います。
本格派のスチルカメラはミレーレスへの変革はあるにせよ、縮小均衡へ向かっています。
それでもキヤノンはトップメーカーとしての地位を失うような事は無いと思いますし、この先何年かは現在の各社の戦略は遂行されフルサイズミラーレス各マウント規格が地固めされていくのではないでしょうか。
赤い自転車
ミラーレス上位モデル、予想より苦戦中・・・
カタログスペックでは少し差を付けられていますが、EOS RもRPも、いいカメラなんですけどね。
近々の巻き返しに期待します。
けんすけ
それでも100万台近く売って、黒字ですし、拍手を
送りたいです。
RF機はマウントアダプター無料サービスなら
かんたんに魅力が増すように思います。
山田です。
マウント毎で書くと…
■EFマウント
∟エントリ:↓
∟上位:↓
∟レンズ:↓
RFマウントを登場させた事により台数を稼いでいたエントリの販売台数が減少、マウントの将来性が危惧され、上位とレンズも減少
■EF−Mマウント
∟エントリ:↑
∟ミドル:↑
∟レンズ:?
エントリとミドルが好調ではあるが、レンズラインナップの少なさからEFマウントのレンズ販売の減少分をカバーできていない
■RFマウント
本体、レンズ共にラインナップの少なさと値段の高さからEFの減少分をカバーできていない
需要の高いキットレンズの販売を始める
(RP+RF24−240キットを1500〜2000ドルくらいで投入?)
EFマウントで揃えた役者をミラーレスでまだ揃えていないので減少する事は分かっているけれども予想以上に減っている(RFマウントの本体、レンズ待ちが多い)という感じでしょうか。
EF−Mマウントのエントリ、ミドルで獲得したシェアをうまく上位(RFマウント機)に誘導していく戦略を取るのか、または、センサ技術の発展でフルサイズの需要が減る(EF−Mが主力になる)未来もあるのかも?
Nite-R
RFはやはりボディがちょっと物足りないですよね
特にセンサーシフト式手ブレ補正がキヤノンとシグマ以外はフルサイズミラーレスで搭載してきているので(ライカでさえSL2では搭載の噂)、EFにはない魅力としてレンズ内ISがないEFレンズが日の目を見ることでEFもRFもどちらも盛り上がるようにも思います
あと安価でコンパクトなRFレンズの拡充にも期待したいですね
あらふぃふ
EOS Rシリーズ自体は良いプロダクトですが、メーカーが従来の出し惜しみ戦略やシネマとの棲み分けをやめないとダメですね。
他社が本気で全力を投入している時に、キヤノンだけが出し惜しみしてるんですから。
Rにはマルコンが無くAFの操作性が悪い。RPはセンサーのDRが。そしてどちらも4Kがクロップ。ニコンやソニーは小型軽量なAPS-Cレンズをクロップで使えますがキヤノンはそれもできず、RFレンズをEOS Mに付けるアダプターも無いから、APS-Cとの使い分けでも不利(フランジバックの差2mmはアダプターのためかと思ってましたが違うの?)。
Rの売れ行きが伸びないのはキヤノンがユーザーの不満を真剣に拾わずに、この程度でいいだろうと考えてきた結果じゃないかと。そろそろ本気を出してくれないと。
swing
説明会資料ノート付きに書かれている、カメラのプロダクトミックスの悪化というのが気がかりです。業績悪化の理由にされている。
確かに、ミラーレスへの移行期で、ボディーやレンズの構成が混乱している印象。
現状、kiss MからEOS Rまでシームレスにつなげられていないのが課題でしょうか。
キヤノンはマウントが実質4つもあるのが弱点だと思われるので、プロダクトミックスの悪化を自覚している以上、マウントの整理もあり得るかもしれません。
後回しにしても良いことはないと思うので、ここはkiss R(APS-CのRマウント)の登場を期待したいですね。
ジェラ
既に現在マウントの整理中でしょう。
確実に終息に向かうのがEFとEF-S。
既に新規でのレンズ開発も行われていないかもしれない。
あるとしてもここ最近のような既存レンズの更新。
逆に確実に残るのが当然ですがRF。
EF-MはRFと比べると本腰とは言いにくい状態だけど、ボディを結構な台数売っているのでしばらく終息の心配は無いと思う。
SIGMAが参入したのもある程度出るといった判断からでしょうし。
一部でRFはフルサイズ専用マウントでフルサイズKissを出すんじゃないかという予測をしている人もいますが、自分もそれが面白いんじゃないかなと思います。
SONYやNikonとは逆にマウント別にセンサーサイズを統一する方法ですね。
小型軽量路線を貫くEF-Mと初心者でも上級機と同じ画角で撮れるエントリー機というのも路線としてありなんじゃないかと。
以前にCanonがRPのさらに下のモデルも考えているとインタビューで言っていたけど、それがEOS KissRなのかもしれません。
あらふぃふ
>ジェラさん。
RFのボディがプロのスポーツカメラマンにメインで使われるようになるのはまだ相当先の事でしょうから、EFは長玉中心にまだ5年以上は開発を続けると個人的には思っています。終息するとしたら先にEF-Sですね。
弁証法
キヤノンは特に毎度のように「市場の縮小」を強調しているように感じますが、開発の遅れや経営陣の責任を隠す都合の良い言葉のようにも感じることがあります。
市場が縮小していることと、ソニーにシェアを食われていることとは別なんじゃないかな。
そろそろ経営者は責任を取らざるを得ないときが近づいていると思います。
プーアル
噂通りならEOS 1DX mark3は出し惜しみのないプロダクトになりそう。
レンズは全く出し惜しみを感じないので、ボディ側の本気のプロダクトを早く見たいです。縦割り行政なのかは分かりませぬが、レンズ部門からしたら歯がゆい思いをしてるんじゃないでしょうか。もちろん勝手な妄想にすぎませんが。
EOS 1DX mark3以降のプロダクトは特に期待しています。