・大口径中望遠単焦点レンズ"RF85mm F1.2 L USM DS"を発売
- キヤノンは、レンズ内の光の透過率を変化させる蒸着技術「DSコーティング」により美しいボケ表現を追求した大口径中望遠単焦点レンズ"RF85mm F1.2 L USM DS"を2019年12月下旬より発売する。
- RFマウントの特長がもたらすレンズ設計の自由度の高さを生かし、絞り開放時においても画面の中心部から周辺部まで圧倒的な高画質を実現。
- キヤノン独自開発の「BRレンズ」と「UDレンズ」の組み合わせにより、大口径レンズに出やすい色にじみを大幅に抑制し、極めて高水準の色収差補正を実現。
・「EOS Rシステム」の望遠ズームレンズ"RF70-200mm F2.8 L IS USM"を発売
- キヤノンは、プロ・ハイアマチュアユーザー向けの大口径望遠ズームレンズ"RF70-200mm F2.8 L IS USM"を2019年11月21日に発売する。
- 大口径マウントとショートバックフォーカスを生かし、カメラ側の撮像面近くに大口径レンズを配置して光学系を小型化するとともに、全長が変わるズームタイプの採用と非球面レンズ2枚の効果的な配置により、フルサイズセンサー搭載のレンズ交換式カメラ用焦点距離70-200mm、開放F値2.8のレンズとして、世界最短・最軽量を実現。
- フォーカスレンズとフローティングレンズの2つのレンズ群を、2つの超音波モーター「ナノUSM」で個別に駆動して最適制御する、電子式フローティングフォーカス制御をキヤノンとして初めて採用。ズーム全域で最短撮影距離0.7mを達成するとともに、静止画撮影時の高速AFと動画撮影時の滑らかなAFを実現。
RF85mm F1.2L USM DSは、「DSコーティング」によってどのようなボケが得られるのか興味深いところです。
RF70-200mm F2.8L IS USM は本当に小さいレンズで、F4ズーム並みに持ち運びしやすそうですね。最短撮影距離が短いのも魅力的です。
店頭価格は、最安値でRF85mm F1.2L DSが税込み37万1250円、RF70-200mm F2.8L ISは税込30万6900円と、かなり高価ですが、DSコーティング、BRレンズ、電子式フローティング等の新技術が投入されているので、どうしても高価になってしまうのかもしれませんね。
ランナー
電子式フローティングフォーカスって、カム使わないでモーターでレンズ自由に動かしちゃうのかな。何気にすごい技術なのでは?
ob
サンプルを見るとRF85mm F1.2L USM DSは
ミノルタのSTFに匹敵するような描写力を持つレンズに感じます。
DSコーティングの2枚化が効いているのでしょうか?
どの絞り値でも2線ボケの程度が改善していますね。
ただ、焦点距離85mmである宿命からF2.8以下に絞ると非DSレンズと変わらないのでF2以上で使う必要があるみたいですし、光量がより必要なシーンでは非DSレンズを、とキヤノンが動画で言っているので、滅茶苦茶贅沢な使い方をするレンズだと思いますが
それにしても素晴らしい描写力です。
惜しむらくはEOSRシステムにこのレンズを使ってみたいと思わせるボディが・・・
hiro.@
RF85mm F1.2 L USMよりRF85mm F1.2 L USM DSのほうがMTFが優秀なのが気になります。
DSで基本性能も上がるということでしょうか。
T値はどれぐらいになるのでしょうかね。
Jiko
DSは半段ぐらい絞ったような形になるため、MTFが非DSよりもよくなるのではないでしょうか。それにしてもすばらしいですね。
Mawar
RF70-200mm F2.8L IS USM は軽さが魅力的。
これでもう少し価格が低ければ・・・
通りすがり
RF85mmはさすがにご縁無さそうですがRF70-200mm F2.8L ISはなんとか税込30万程と値引きと併せて手が届かないこともない所に来てくれました。列車で移動する鉄道撮りには荷物の嵩が減るのが非常に魅力なので、将来RFレンズを揃える時は標準ズームと併せて真っ先に入手するレンズになりそうです。RF用のエクステンダーも早く出して欲しいです。
んせまりあ
RF70-200mm F2.8L、タムロンの70-180を超える全長の短さかつこの軽さ
今後の70-200mm F2.8のベンチマークになりそうなレンズですね。
このクラスの競争の活性化が進めば嬉しいです。
雷電
70-200はついに蛍石を使わなくなってしまうのでしょうか?
望遠野郎
EFとの差別化なのか拘りがある方はそちらをどうぞなのか、蛍石を使わないのが謎ですね。
無論、描写がよければ何でもいいのですが…。
赤い自転車
70-200、2つのモーター搭載とのことで、他社の例からすると、かなり画期的にAF速度が速くなりそうですね。
小型軽量、相当寄れるレンズだということ以外にも優れた特徴がありそうで、期待が高まります。
通りすがり2
70200のレンズ構成図見ましたが、エクステンダーが入るスペースがないので非対応でしょうね。
レンズ構成が13群17枚と今までの728にしては少なめなので、写りが気になります。
愛媛みかん
RF70-200F2.8が11月21日発売予定。
これで大三元が完成です。
EOSRの出番が多くなりそうで、楽しみですね・・・・・。
ざらし
雑な言い方をするとアポダイジングは絞るのと同じなので、DSの方が解像性能が上がりますから、結果的にMTFも良くなります。。
シュワシュワ
DSは他社のアポダイジングフィルターとはちょっと仕組みが違うようですね。
レンズエレメント自体にコーティングという形でソニーやフジのそれよりもよりボケが柔らかそう。
使ってみたいと思わせるものですね。
ポートレート好きには垂涎の的でしょうか。
ふく
キヤノンのHPの構成を見ると70-200の前から7番目のレンズが黄色く表示されていますがこれは何でしょうね。
蛍石なのか、また違う材料を採用しているのか。
どこかのサイトで開発者の方のインタビューとかやってほしいですね。
赤い自転車
>ふくさん
黄色のレンズはUD非球面レンズみたいです。
ニュースリリース頁には表記されています。
広角好き
>雷電さん
>望遠野郎さん
70-200のプレスリリースのPDF版を読むと
前玉から3枚目はスーパーUD(蛍石相当)と
ありますので、蛍石(相当)使ってますよ
コペパン
RF70-200に同時発表でエクステンダー(テレコン)がないのが気になります。
後玉もギリギリですし、あるのか無いのか発表して欲しいところです。