- サムヤンがキヤノンRFマウント用AFレンズ「AF 14mm F2.8 RF」を間もなく発表するらしい。
サードパーティー製のRFマウント用MFレンズは、既にいくつかのメーカーから登場していますが、AFレンズはこれが初めてでしょうか。純正は高価なレンズが多いので、サムヤンがリーズナブルなRFマウントレンズをリリースすれば、RFマウントのユーザーに歓迎されそうですね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
サードパーティー製のRFマウント用MFレンズは、既にいくつかのメーカーから登場していますが、AFレンズはこれが初めてでしょうか。純正は高価なレンズが多いので、サムヤンがリーズナブルなRFマウントレンズをリリースすれば、RFマウントのユーザーに歓迎されそうですね。
カタスマー
約1年で解析から販売ですか
ZやLにも期待です
ウンディーネ
シグマはLマウントが最優先、タムロンも今はEマウントが主戦場っぽいからRFサードパーティーは期待薄かなぁと思ってたら、サムヤンが1年で参入とは。
面白いことになってきましたね。
田吾作
これ、光学的・物理的にはミラーレス専用でしょうが、コントロールリングがないところを見ると、電気信号的にはただのEFレンズとして振る舞っているんじゃないですかね。RFマウントはEFの信号も理解しますので、そういうレンズも制作可能なはずです。
カタスマー
田吾作さん
EOS RってEFマウントを直付けしても動くんですか…?(フランジバックが違うとか、マウントが違うとかは置いておいて、電気的に直付け(?)した場合です)
ってことはキヤノン公式のマウントアダプターって通電させているだけ?早期の完全電子化はやはり先見の明があったんですね。
ぷ-さん
田吾作さんの考察は、鋭いです。RFレンズ特有の機能を諦めれば、制作は可能ですね。光学系を、RFにアレンジしているのか、ソニーEマウントのマウント変更だけなのかが、確認すべき点ですね。
田吾作
>カスタマーさん
実際にRFマウントの電気通信を解析した直接証拠は見たことがありませんが、キヤノンの特許にRFとEFプロトコルを自動判定して使い分けるマウントというものがあること、EOS R発売から数ヶ月しか経っていない2019年初頭にはやくもCommlite社からEF-RFアダプターが出ていることから推測されるものです。
カタスマー
田吾作さん
ありがとうございます。
なるほど確かに、 Fマウントと違って機械部分が要らないことが確定してるわけですから、最初から同信号というのは分かりやすく合理的ですね。
うーん、マウントを何度も変えること自体に良くない印象を持っていましたが(むしろ拘り続けたニコンが異常?)、ここまで先見の明があるとむしろ好印象ですね
S
EF-RFの中華アダプタを持っていますが配線を繫いだだけでチップや基板は入っていないようにみえます
田吾作さんが書かれてるEOS RはEFの信号も理解するようですね