・ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-Pro3」
- 富士フイルム株式会社は「Xシリーズ」のフラッグシップモデルとして、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-Pro3」を2019年11月28日より発売する。
- 軽量・高強度で耐食性にも優れたチタンをボディ外装に採用。さらに、高い堅牢性・剛性を実現するマグネシウム合金をボディ内部のフレームに使用することで、優れた機動性・耐久性を発揮。
- 上質な塗装で重厚感のある「ブラック」、擦り傷への高い耐性と高品位な外観を実現する「デュラテクト」加工を施した「DRブラック」「DRシルバー」の3色をラインアップ。
- ボディ70ヶ所にシーリングを施した防塵・防滴構造を実現。-10℃の耐低温性能も備えている。
- EVFには高解像約369万ドットの有機ELパネルを新たに採用しました。最高輝度1500cd/m2に加え、高いコントラストも実現。EVFの表示設定として「残像感低減」モードを新たに追加。OVF上に小型EVFを同時表示できる「エレクトロニックレンジファインダー」機能を搭載。
- 第4世代の裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載。さらにアルゴリズムを進化させることで、暗闇に近い低照度-6EVの環境下でも高速・高精度な位相差AFを実現。
- 「フィルムシミュレーション」に、スナップ撮影などで愛用されてきたカラーネガフィルムをもとに画質設計を行った「クラシックネガ」モードを新たに追加。
- 粒状感を再現する「グレイン・エフェクト」機能をさらに進化。「強度」「粒度」の設定を変更することで、グレインの濃さ・粗さを調整可能。
- 約162万ドット・チルト式タッチパネル液晶モニターを搭載し、ボディ背面の内側に格納。本液晶モニターを約180°回転させることが可能であるため、ハイアングルからローアングルまで様々なスタイルで撮影可能。
- ボディ背面に新たに採用した1.28インチ・カラーメモリ液晶モニターでは、電源のON/OFFに関わらず、撮影情報を確認することが可能。フィルムシミュレーションの設定を写真フィルムのパッケージアイコンで確認する「クラシック」モード、シャッタースピードやF値などの撮影設定を確認する「標準」モードを選択可能。
X-Pro3の格納式液晶モニタと背面の小型液晶は、これまでにない個性的な仕様で、ユーザーに受け入れられるか注目したいところです。
また、センサーや画像処理エンジン、EVFも新型に換装されており、AFも-6EV対応になるなど、カメラの基本的な部分もかなり進化しているという印象です。
新色のDRブラックやDRシルバーは、渋めの落ち着いた色で質感も高そうなので人気になるかもしれませんね。
カタスマー
公式サイト混み合ってますね
ここまで反響がある時点である意味大成功のカメラかもしれません
個人的にはIBISが入るまでは待機のつもりですが、この高級路線は買いそうになります。
(あとはフィルムシミュレーションにリアラエースを追加してください…)
六仙
富士フィルムはフィルムカメラ時代にもいいカメラを作ってました。カメラのデザインもあまり媚ないで自己主張してました。シェアを取らなくても、採算がとれるカメラ作りをしていたと思います。
カメラの需要が先細りで、心配されている時代に、悠々といいカメラを世に出してくる素晴らしいメーカーと思います。
スマホと戦おうという気持ちが少しもない。素晴らしいです。頑張ってほしいです。
α&ZD
typ262ベースのM-Dを使っているので、X-pro3のアプローチには好感を持っています。素直に使ってみたいカメラです。
だからこそ思ってしまうのですが、そもそもの仕組みからして違うのにレンジファインダーと強弁するのはやめてほしい。OVFにEVFを小さくオーバーレイ表示した別物です。それはそれで凄いことなので誇りをもってほしいし、レンジファインダーのカメラは主にライカから現行製品としてリリースされ続けていることをちゃんと踏まえてほしい。フジもレンジファインダーを出したのかと誤解して買う人がいたらどうするんだろうか。
マーケティング上の表現だとしても、「ハイブリッドビューファインダーでレンジファインダーカメラの使い心地を実現」程度にとどめないと誠実じゃないと思います。
kmz
公式に全然繋がらないのですが、MapCameraで仕様を見るとファインダー倍率は0.52倍なんですかね?倍率の切替は無くなってしまうのでしょうか。
ミーアキャット
スマホから公式見えないみたい。
PCだと普通に見れてますよ。
カタスマー
自分はPCからでも全然見れないです>公式サイト
デジカメの新製品発表でアクセス過多は珍しいですね
コチニール
OVFは倍率切り替えが無くなり、単倍になったみたいですね
TK
まだ詳しいことは読んでませんが暗所のAF性能−6EVは大変嬉しいですね。
ただ、T、Hシリーズとの住み分けかもしれませんが
Pro2までは本体内蔵だったシンクロターミナルが無くなってしまったことが大変残念です。
ミラーレス好き
事前の情報から思っていたことですが、個人的にはやりすぎだと思いました。
大きく操作性がかわったことで、今までX-PRO系を使っていたユーザーが迷子にならないといいですが・・・
Goro
私はとにかくEVFが有機ELになったハイブリッドファインダーが気になります。
X100Fは晴天時のEVFの視認性の悪さだけが不満でしたので。
Fujicco
新しいFシミュレーションのクラシックネガの色味凄く良いですね。DPReviewではデュラブラックを使った動画レビューがUPされていました。デュラのほうはどちらも12月発売ということで、もともと多量に生産数する機種でもないですし、確実に手に入れたければ予約は必須になりそうです。
どりゃー
チタンボディにデュラテクト仕上げまで施してしまうのはすごい、デカメでは世界初かなあ。
ファインダーをさらに進化させつつデザインイメージは踏襲していてブレていないし、よりファインダー撮影に特化するというモデルチェンジは称賛に値すると思います。
あい
過去X-Pro2所有していたが、ファインダーの不具合が起きて(EVFに切り替えても幕が降りず)、TシリーズHシリーズに移行しました。
一瞬悩んでいたが、十字キーがないのと、LCD開いたら雲台プレートが衝突しそうで見送ります。
シュワシュワ
デジカメWatchの記事でスペック確認しましたが、何気に電子シャッターで20fps行ってますね。
色々尖ったものですが、「日本市場は8割方が呆れつつ褒めてくれる」との文言にやっぱりこのカメラの独自性を感じます。
使うかどうかはともかく持ってみたいとは思いますね。
ゆーと
いやー、でも改めて、カメラは趣味性の高い道具であることを教えてくれるカメラではないでしょうか!
Goro
OVFの倍率変更は廃止になったんですね。
確かに広角~標準域のスナップに特化して見え具合を改善したなら納得は行きます。
十時キーは慣れれば不要なのはE3で経験済みというかむしろ十時キーは邪魔なので問題ないですが、液晶を開いてタッチで操作するのは少し心配です。
EVFで設定変更した方が楽だったりして。
たかし
連続撮影時間、4Kは15分ですけどFHDは59分までなんですね。
29分を超えてるのはmade in JapanでEUの関税回避できるからでしょうか。
P
Pro3の話でなくて恐縮ですが、デジカメWatchのX-Pro3説明会の記事、歴代x-proシリーズ比較のスクリーン画像ところでx-pro2のエテルナにチェックが入っています。ファームウェアアップデートあるのでしょうか?
RAI
X-Proシリーズは元々尖った機種ではありましたが、それはスナップシューターとしての最適解を追求した結果であり、懐古趣味的尖り方ではなかったはずです。
尖る方向が以前と変わってしまいましたよね。
OVFなどにTシリーズと差別化できる新技術がなかった為、特殊な背面液晶とチタンボディでお茶を濁された感じがします。
しかもそれによって使い勝手は退化してしまいX-Pro2ファンとしては非常に残念です。
X100シリーズはこの方向にいかず、正当な進化をすることに期待しています。
Fu-Fu
この仕様そのままに普通にチルト液晶のモデルが出たら欲しいです…
鈴木隼人
この特殊な液晶で購入は見送りました。
消費者にワザと不便を強いるのはメーカーとして間違いではないでしょうか?
開発者のエゴを消費者に押し付けるのは違うと思います。
itsuki
「ハイアングルからローアングルまで様々なスタイルで撮影可能」って、どうやってハイアングル撮影をするんだろう?
モニターは180度しか開かないし、謎です。
はら
>itsukiさん
おそらくモニタを開いた状態でカメラを上下逆にして使うのだと思います。
決して使い易い方法ではありませんが。
もち
OVFもEVFも両搭載のX-Proシリーズにおいて、ここまで背面液晶に拘る意見が出ているのが意外でした。
自分は初代の時点から背面液晶は必要ないなと感じていたので、今回の仕様はやっと、このシリーズならではの到達点にたどり着いたんだなと感じています。
畳みこまれた液晶はコンセプト的に妥協しているなと思いますが、流石にそこまで突き詰めるのは商品として厳しかったんでしょうか。
くりえくり
今度のX-pro3は、フィルム世代にとってはTX-1とかの質感を思い出させます。
でも私は黒を選びます。レンジファインダーと言わないでほしいというα&ZDさんのご意見にも賛同します。というか、Leicaさんをあまり意識しすぎないで、Fujiさんには自分の道を歩んでいってほしいです。とても良いものを作っているのですから。
Goro
賛否両論、まさに富士フイルムの狙い通りですね。
人それぞれカメラに求める機能やストーリーは異なります。
願わくば、互いの考えを尊重しあう愛好家であってほしいです。
森の動物さん
個人的には、この背面液晶の仕様には不賛同です。撮影するオプションは多くとっておいてほしかったと思います。
少なくとも次期50Rには絶対に採用してほしくないです。
Jiko
個人的には好きで、今のX-Pro2ぐらいまで値崩れすれば買いたいですが、フラッグシップ級(今はX-H系が単独フラッグシップでしょうか?)で背面液晶を削ったのはすごい決断だと思います。
多分、これに賛同しない人の大半はあまりOVFを使わない人ではないでしょうか。であれば、X-E系、スペック足りないならX-T系で良いのではないかと思います。
ただ、旅行行った先とかで人に撮ってもらうときに困りますよね。。。
RAI
撮影時はあまり背面液晶使いませんが設定変更ではよく使いますし、メーカーが言うようにそれによって撮影に集中できないなんてことは個人的には無いです。
こういう機種もあっていいと思いますし富士フイルムらしいとも思いますが、正統進化したX-Pro3を心待ちににしていた身としては別シリーズでやって欲しかったと思います。
カタスマー
itsukiさん
背面液晶を開けば、掲げても背面液晶は目の前に来るのでハイアングルから撮れるということではないでしょうか。
頭上に掲げて真下を撮影するのは難しいと思いますが。
keep_smiling
待ち望んでいた機種が出ました。撮影して液晶で確認することもないし、設定変更もファインダーを覗いて行うので私はこれでいいです。撮影枚数が増えるし液晶面が普段隠れているのは嬉しいです。キャンペーン有りますよね?ブラックが実質20万になるかも!Proシリーズは開発サイクルが長いのも何気に嬉しい。
かめきち
OVFの倍率が固定になり、自分が多用する18mmのフレームが表示されないみたいです。EVFで撮影するならX-PRO3である必要がないので、今回は見送ります。
次のモデルはOVFの変倍を復活を期待します。
Fujicco
皆さんやはりフリップモニターが一番のネガティブな要素のようですね。かく言う私も初めは同じ印象でした。
けれど、自分の撮影スタイルをよくよく考えると設定が決まれば撮影中はモニターを見ることは無いし、モニターが無いわけではなく必要であれば開いた状態で撮影することもできます。
実際に手に取って触ってみないとハッキリとしないところではありますが、今の私にはこの新しいX-Proへのワクワクの感情の方が強いです。
たいやき
X-pro3の反響すごいですね。
ここまでの背面液晶が出来るのは富士ならではだと思い歓迎します。しかしXproが出た当初はフラッグシップ機(今も位置付けはそうですが)したが、後に出たGFXやX-H1の方がより撮影がしやすいプロ機な気がしますが、後継機も引き続きpro名称のまま使用しているので、プロ機でこの背面液晶かとの語弊がありそうです。今後の評価や売れ行き次第でX100系に影響を及ぼしそうです。個人的にはX100のこの仕様を期待してます。
koala
>たかし さん
2019年2月から日本とEUとの間に新たな経済連携協定(EPA)が発効し、いわゆるビデオカメラの制限(29分の壁)がなくなった(関税が廃止された)ため、新しいモデルからは29分の壁を越えたモデルが発売されるようになりました。
(正確には2月1日以降にEUに輸出するモデルから)
もともとソフト的な制限だったので無くすのは簡単だと思いますが、新しいモデルに切り替わる時に入れ替えるようですね。
徳田新之助
X-pro1、pro2と使ってきました。
pro3の背面液晶の仕様では、OVFでしか撮らない私と背面液晶でしか撮らない妻では共用が出来ないので購入はいまのところ見送り予定です。
今後はX-Tシリーズに乗り換えかな?
RGVΓ
以前、あるプロカメラマンの方が言ってたのはXーProシリーズの最大の利点はOVF撮影時にブライトフレームの外側を見ながら(目で追いながら)フレーム内に被写体が入ってきた瞬間を狙って撮ることが出来ることだとおっしゃていました。いくらEVFの性能が良くなったとしてもOVFのブライトフレームのようなことは疑似フレームを表示させてクロップするしか出来ないと思いますが、フジはそこまで考えているのでしょうか。当然プロと呼ばれる方々の意見を取り入れているとは思いますがどうでしょうか。
kaz
ある意味商品としての目新しさを狙ったのでしょうか
ライカのように完全に背面モニターを排除してしまえば潔いですが、なにかこじつけというか余計なおせっかいに感じてしまいます。でも塗装の仕上げはカッコイイなあ・・・
kamemaru
>koalaさん
30分の壁がなくなるのはJapan madeのカメラだけですから、X-T3は29分59秒ですね。
X-Pro2やX-H1の撮影時間に変更がないのは残念ですが。
Mic
a&ZDさん
どこにもレンジファインダーですとはうたっていないと思いますが、、、。カタログにもアドバンスハイブリッドビューファインダーと記載されていますし。レンジファインダーと勘違いされた方がフジのレンジファインダー付きデジタル一眼と言っているだけかと思います。
α&ZD
Micさん
リリースに
> OVF上に小型EVFを同時表示できる「エレクトロニックレンジファインダー」機能を搭載。
と明記されています。
natsu
1,2と使ってきましたが、3は見送りかな…
OVF、EVFを両方使っていますが、それはそれとして、背面液晶もよく見ている気がします。
そして、2にまだまだ全然、不足感がないんです。
今回の方向性が合致する方は3を、そうじゃない方は2を。
その結果を踏まえ、4がどう出るのかが楽しみです。
J
pro1、2をつかってきました。
いまpro2は私のメインカメラです。
pro3は触ってみてから購入を決めようと思いますが、たぶん実際に見たらほしくなって買ってしまうと思います。
...とはいえ、みなさんチルト含めて色々ご意見でていますが、やはりpro2は暫く手放せないかな。
ぺちゃんこ
私はカメラに関して新参者で、
外観重視で最初X100を購入し、
その面白さで撮影する行為自体に魅力を感じて、
交換式でX100を楽しめたらと思ったころには
pro3の噂が立ち始めていたので
今か今かと待ち続けていました。
やっと発表されて、
不満点もあれどとても魅力的な商品だなと思ってます。
ですが、フィルムの頃の写真の楽しさを
現代に取り戻そうという方針に感化され過ぎてか、
今になってleicaのM4が欲しくなってしまいました笑
同じような方いらっしゃるかな??
うどん
クラシックネガは個人的にものすごく嬉しい反面、
撮って出しフィルムルックの最終形態が提示されるわけで、
諸刃の剣な気もするんだよなぁ……。
何がって訳ではないんですが……。
最近、上の方と同様、
結局フィルムがいいんじゃんという気持ちになり、
BESSAにポートラ詰めて散歩したりしましたが、
やはりこの気軽さには到底届かないんですよね……。
RFmania
「レンジファインダー(rangefinder)」は歴史的経緯があって、非常に微妙な言葉だと思います。この言葉の意味は「距離測定器」ですから、例えばライカA型時代の非連動アクセサリー距離計(FOKOS)や、バルナック・ライカの連動距離計のようなものが本来のレンジファインダーです。また、英語式に言えば、一眼レフのスプリットプリズム距離計もレンジファインダー(split-image rangefinder)ですし、他にも「超音波式」や「垂球式」などさまざまな「レンジファインダー」が歴史上存在しました。Contax や Leica M が登場して、ビューファインダーとレンジファインダーが一体化したときに当初はこれを「レンジ/ビューファインダー(range/viewfinder)」と称していたのですが、まもなく一体式以外の形式がなくなってしまったこともあってか、日本語でも英語でもこの形式のビューファインダーを略して「レンジファインダー(rangefinder)」と呼ぶようになってしまいました。このような経緯から、富士フイルムが小さなスーパーインポーズ画像を「レンジフィンダー」と呼ぶ理由も個人的には十分理解できるのですが、「レンジファインダー」の意味を正しく理解できていない利用者が多い現状を考えると、もう少しわかりやすい表現が望ましいのかもしれませんね。
RFmania
昨日の投稿では、
「Contax や Leica M が登場して、ビューファインダーとレンジファインダーが一体化したときに・・・この形式のビューファインダーを略して「レンジファインダー(rangefinder)」と呼ぶようになってしまいました。」
と書きましたが、やや不正確な記述になっていたので補足させてください。注意しなければならないことは、「レンジ/ビューファインダー」全体を「レンジファインダー」と呼ぶことは本来誤用であるということです。私たちが「レンジファインダーカメラ」と言う場合、その意味するものは「レンジファインダー(=距離測定器)を搭載した透視ビューファインダー形式のカメラ」でなければなりません。上記の誤用が広まってしまった原因を想像するに、少なくとも日本においては「ビューファインダー」を単に「ファインダー」と呼ぶ習慣があったためではないでしょうか。そのため「レンジファインダー」の後半部分が「ビューファインダー」の意味と混同されてしまったように思われます。
もちろん富士フイルムはカメラの専門家ぞろいですから、「レンジファインダー」の意味を厳密に適用して今のような宣伝文になったのかな、と想像しています。
KAZUNZ
前コメントのメイドインジャパンさんなど、特にOVFに言及された方の意見に同感です。
売りにしているハイブリッドビューファインダーについて、プロの方達だったか「80~90%がEVFのみ使用している」という理由でのEVF改善までは正常進化かと思いますが、OVFが退化したと感じます。これですとEVF推奨と捉えられます。でしたら他のモデルで良いのでは?とも思います。
私はミラーレスのOVFにこそ価値があると思っています。
またフィルム時代から一眼を使用してきていますので、背面LCDはあれば便利、無ければ無いでそれに合わせられます。
散々不満を言いながら、それでも多用する焦点距離が標準域なので、つい欲しいと思ってしまってます。仮に購入なら指紋が味だとは決して思えませんので、私ならブラックでしょうか。もちろん傷も付けたくない派ですが。